きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

大江町・向山森林公園’06.5/27

2006年05月27日 | マイフィールド

先週は月山で寿命を縮めてしまったので、今日は近間でのんびりしたいと思い、どこに行こうか考えた。大江町と西川町の境に「大頭森山」という山があり、その周辺は結構鳥見ポイントになっている。朝、職場の行事で遅くなったので、9時半に家を出た。午後からは娘の送迎係なので、お昼までの2時間あまりの鳥見だ。まず、柳川地区にある向山森林公園に行った。Dscn8406 ここは、4年前ノジコを撮った所だ。上空をクマタカが飛翔するのを観察したこともあり、夏鳥から猛禽類までなかなか楽しめる所だ。駐車場に車を止めたところで、早速木の上に小鳥を発見。急いで双眼鏡を取り出し、見るとモズだ。緑の葉っぱがとてもきれいだ。山のほうから「ヨギーン、ヨギーン」と、ハルゼミの声が聞こえる。川向こうの方をサシバが止まっていないか見回したが、いなかった。今年は本当にサシバとの出会いがない。昨日、職場の窓からやっとサシバを見ることができた。例年4月半ばには見つけるのに・・・、すでに5月も末だ。さて、ここで、大井沢トンネルの方に上ろうか、林道をこのまま奥まで行こうか考えた。でも、時間があまりないので、このまま奥に行くことに。Dscn8407 奥は、「神通峡」(じんつうきょう)の入り口になっている。神通峡は「東北の黒部峡谷」と呼ばれている。(極、極、物凄く一部の人に)天気が良くて車の中が暑いのと、鳥の声を探すために、窓を全開にして車を進めた。しばらくして、沢のほうからやさしい鈴の音のようなさえずりが聞こえてきた。「この声はノジコだ。」川のほうを探したが、なかなか見つけられない。すると、サワグルミの木の上のほうにいる。上を向いて力いっぱい鳴いていた。Dscn8442 川の音が邪魔をして聞きづらいが、鈴をころがすような優しい音色だ。ちょっと遠いので場所を移動しようと考えていたら、飛ばれてしまった。でも、会いたいと思っていた鳥に会えたので、まっ、いいか。神通峡の入り口のえん堤まで行った。カワガラスがいないか探したが、見つからなかった。代わりに、キセキレイ♀が歩き回りながら口いっぱいに何かくわえている。Dscn8443 コンクリートの向こう側に飛んでいった。水が落ちているところの脇に巣があるのかもしれない。残念ながら、そっちには立ち入り禁止の柵があった。少し戻ったところに、川の木を近くで見られる広い草むらがあった。そっちの方からノジコの声が聞こえるので、移動することに。ノジコは見つけられなかったが、違う鳥を見つけた。小さい体に目の大きいのが目立った。灰色の背中に白い腹。ちょっと飛んではまた同じ枝に戻り、またすぐ飛んで近くの枝に止まる。コサメビタキだった。結構すばやく動き回る鳥だが、つかの間、羽繕いをするなど、くつろぎタイムを観察することができた。飛んでいなくなったところで、時計を見ると、11時半過ぎ。2時間ちょっとの鳥見だったが、なかなか中身の濃い鳥見だった。先週の月山で今年の運を使い果たしたと思っていたが、まだまだ残ってくれていたようだ。

【観察できた鳥】モズ♀夏羽・ツツドリ(声)・ノジココサメビタキ・キセキレイ♀・トビ

Dscn8405 Dscn8414 Dscn8420 Dscn8481 Dscn8476 Dscn8484

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山・自然博物園'06.5/21

2006年05月21日 | 月山

この時期、月山に鳥見に行くようになり数年たった。だが、今回の鳥見は命がけの鳥見になってしまった。朝のおにぎりを持って、5時30分家を出る。今日は、ズバリ晴れの予報。坪景峠から月山がきれいに見える。何だか今日は出会える気がする。今日は、キビタキ撮りが目標だ。寒河江ダムのあたりで11度だった。これだと、ネーチャーセンターあたりは一桁だろう。6時すぎに到着。車の外に出ると寒い。これは防寒着を一枚着ないとだめだ。Dscn8374 ネーチャーセンターの前に車が数台とまっていた。玄関に「沢は危険」という貼り紙があった。この時期、雪解けが進み、沢の周囲は危険である。雪の下が空洞になっており、うっかり上に上がろうものなら、沢に落ちてしまうのだ。まず、ネーチャーセンターわきの広場を見回す。いつもこのあたりでオオルリを見つけることができるのだが、見当たらない。キセキレイの澄んだ声が聞こえる。時々、沢のほうからミソサザイの声量のある声が聞こえてきた。Dscn8375 ミソサザイを撮ろうと沢のほうに行ったが、見つけることができなかった。沢沿いには、あまり鳥の姿がないので、がけを上がって、山手のほうに移動することに。上に行くと、いろんな声が聞こえてきた。キビタキらしい声も聞こえ、「おぉ、いるな。」と、双眼鏡で探す。まず♀を発見。そして近くに♂も見つけた。鳴きながら忙しく枝を移動し、♀にアプローチしているようだ。♀も品定めするかのように、つかず離れず微妙に距離を保っている。時々、♂と♀は絡み合うように「ブン、ブン」言いながら飛んで行ったりする。Dscn8398 8時近くなり、おなかもすいてきたので、一旦車に戻り、朝食タイムをとることに。崖を下るところで、クロジ♀が目の前に現れた。あまりに近くてデジスコで撮れるか不安だったが、何とか数枚カシャ・カシャ。どこからか♂も飛んできて、♀の尾羽をくわえた。「おっ、これは交尾いくかぁ。」と思い、シャッターチャンスを待ったが、♀に拒絶され、あえなく♂は退散。そのまま自分も車に戻り、おにぎり朝食。しっかり腹ごしらえしたところで、11時まであと2時間くらいは鳥見できそうなので、再度山の上に行くことにする。どこから下ってきたのかわからなくなり、崖を上っては下り、下ってはまた上り・・・していたのだが、ここで、とんでもないことが・・・・・・。

一番へこんでいた辺りの雪に足を置いた瞬間、ドンッ。まるで落とし穴に落ちたように、体ごと落ちてしまった。一瞬、何がどうなったのか分からなかったが、見ると、沢の上の雪に穴が開き、そこに自分が落ちている。Dscn8402 雪は自分の肩よりも上だ。穴の中にしゃがんで見ると、雪のトンネルの中を沢の水がゴーゴーと音を立てて流れている。どうやら自分は沢のふちに落ちたようで、水には落ちなかった。「危なかったぁ・・・。」でも、どうしよう。雪が肩の上ぐらいだから、這い上がるには、また雪の上に乗らなくてはいけない。しかも、体勢が傾いていて、無理をすると、今度こそゴーゴーの水の中に・・・。どうしよう・・・。そういえば、さっき下るとき、向こうのほうに女の人がいたのを思い出した。もう、なりふりかまってはいられない。「すいませ~~ん!だれかあ!助けてくださ~い!だれか~、だれか~!」双眼鏡もフィールドスコープも泥雪まみれ。ここは、へこみ部分で、周りからは見えない場所だ。三脚を立てて、少しでも人目につくようにして叫んだが、やはりだめだった。どうしよう。やはり、自力で這い上がるしかないのか。でも、ここでさらに雪が落ちたら、今度は間違いなく沢に落ちる。でも、もう覚悟をきめるしかない。回りの雪の硬さを確かめ、思い切ってジャンプし、両手に体重を乗せた。何とか雪は大丈夫だった。次は、足を穴から出さなくては。ここで、自分の足の短さが幸いした。何とか穴から足を抜くことができ、慎重に穴から体を移動し、無事、脱出成功!!!やったぁぁぁ!助かったぁぁぁ!まさに奇跡の生還(大げさ?)だった。両手の袖は雪でびっしょり。ズボンも泥でびっしょり。でも、本当に助かったぁ。死ぬかと思ったぁ・・・。少し落ち着いたところで、急いでネーチャーセンターに行き、事情を話した。対応していただいたのは、野鳥の会県支部のA谷さんとTさん、それに男の方2名だった。早速現場に案内し、ロープを張っていただいた。あとは、・・・もう鳥を見る気力もなく、命からがらの帰宅でした。皆さん、春の月山での鳥見は十分にご用心を。

【観察できた鳥】キビタキ♂♀、クロジ、ニュウナイスズメ、アカゲラ♀、エナガ、ホオジロ、シジュウカラ、ウグイス、カッコウ、キセキレイ、ミソサザイ

Dscn8377 Dscn8378 Dscn8390 Dscn8400

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒河江市・大江町’06.5/14

2006年05月20日 | マイフィールド

今日は、いこいの森のキビタキ撮りで半日鳥見。朝食後9時ごろ家を出る。9時では鳥見には遅いのだが、昨日の鳥の海遠征で少々寝不足気味なので、こんな時間になってしまった。いつものように階段を上がっていくと、松の木の根元に見慣れない花が咲いていた。一見イワカガミ似だが、色が全然違うし、高山植物ではないだろう。Dscn8357 ここは里山だし。図鑑を持ってこなかったので、勝手に「オオイワカガミ」にしてしまった。葉が大きかったもので・・・。あとで、図鑑を見たら、どうやら「ヤマカガミ」らしかった。ツツジが咲き始め、とても華やいだ感じだ。でも、鳥の鳴き声が全くしない。不安になりながら上がっていくと、「シ、シ、シ、シ~~。」とヤブサメの声が聞こえてきた。今季初耳だ。でも、オオルリもキビタキも見当たらない。「今日はスカかぁ。」とあきらめ、今度はサシバ探しに目標を変え、ポイントを移動した。今年は飛んでいるのを1回見ただけで、まだしっかり出会っていない。いつもだと職場でも鳴き声を聞くのに、今年はまだ聞いていない。毎年、サシバだけはしっかり顔を見せてくれているのに、まだ出会えないとなるとちょっと心配だ。今年のサシバの渡り状況はどうなっているのだろう。結局、この日も会えなかった。上北山地区のポイントでは、サンショウクイに出会うことができた。「ピリリ、ピリリ。」と鳴きながら頭上を飛んでいった。近年数が減っていると聞く。ちょっと複雑な思いを持ちながら見送る。しばらくして、「ケレ、ケレ、ケレ。」と声がした。沼の方を探したが見つからない。飛んでいったのかと思って違うほうを見ていると、また声がした。これはいる!と、ずうっと丁寧に見ていくと、沼の反対側の枝が込み入ったところに止まっている。Dscn8373 ヤマセミだ。かなり距離があるので、遠回りして近づくことに。でも、果樹畑があり、だいぶ遠回りしてしまい、居場所がわからなくなってしまった。必死に探すがわからない。すると、「チッー。」と一声。「おぉ、カワセミもいるのか!」でも、二兎追うもの・・・になるとショックなので、まずはカワセミを探すことに。すると、水面近くの小さな枝に止まっていた。下嘴に赤味があり、♀のようだ。数枚撮ったところで飛んでしまい、わからなくなってしまった。しばらくして、ヤマセミが飛び出し、枯れ木に止まったが、すぐ飛び去ってしまった。結局ヤマセミがいたところはわからなかった。カワセミにしておいて正解だったようだ。結果的に目的のキビタキ・サシバには会えなかったが、ヤマセミ・カワセミが出てくれて、「終わり良ければ、全て良し。」といった半日だった。

Dscn8363 Dscn8372

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の海・岩沼市’06.5/13

2006年05月14日 | シギチ日記

この春2度目のシギチ鳥見。前回はムナグロに出会えたが、ちょいと物足りず、機材の不調もあり無念の涙をのんだ。今回は、家庭の事情で午前11時までの半日となった。潮汐表では大潮だが、鳥の出はどうだろう。出足からアクシデントがあった。家を出たのは午前4時20分。関山峠を越えて作並から行くコースをとったのだが、これがいけなかった。関山トンネルを過ぎ、宮城県側に入ったとたん、前方に車の渋滞。大型トラックの運転手が「急ぐんなら、Uターンした方がいいよ。」と教えてくれた。どうやら事故が起こったらしい。ここまで約45分。時間を無駄にしてしまった。Uターンして峠を下っていくと、パトカーとすれ違った。後でラジオで情報を流していたが、大型トラック同士の正面衝突事故があり、半日全面通行止めになったということだ。下りながら、さてどうしたものか考えた。天気も小雨模様で宮城県の方も雨予報だし、この事故は、無理しないで家でゆっくりしたら・・・という「お告げ」か。それとも、時間は短いが高速で行って、鳥見断行といくか。結局、「山形は雨でも、太平洋側ならちょっとは天候がもつんじゃないか。」という淡い期待に負けて、山形北ICから高速に上がった。

まず、岩沼の長谷釜に行った。早々とササゴイが飛んだ。双眼鏡で見回すが、シギチの姿はない。こりゃあ、失敗だったかな?と思ったら、ピョーピョーと鳴きながら大型のシギが飛んだ。草むらにいて見えなかった。降りた田んぼに行くと、チュウシャクシギだった。チュウシャクシギは冬羽も夏羽も変わらないようだ。堰の方からオオヨシキリの鳴き声が騒々しく聞こえてくる。また、カッコウの鳴き声も聞こえてきた。オオヨシキリもカッコウも今年初めての出会いだ。雨がやや強くなったので車に戻り、途中のコンビニで買ってきたおにぎり2個で遅めの朝食。次は鳥の海だ。大潮で干潟が広がっていた。シギチの姿は全然見えない。海辺のほうに行ったが、サーファーが大勢でこれまた鳥影なし。あちらこちら動き回り、やっとキアシシギの群れを発見。中にハマシギが1羽混じっていた。そろそろタイムオーバーかと思っていたところ、katokeiさんが声をかけてくださった。しばし鳥情報の交換ができてうれしかった。半日の鳥見だったが、チュウシャク・キアシ・ハマシギの3種を観察することができた。チュウシャクは、岩沼にも鳥の海にもいた。次は蕪栗のツルシギに会いに行こうかなぁ。

【出会った鳥たち】 チュウシャクシギ・キアシシギ・ハマシギ・ユリカモメ・オオヨシキリ・カッコウ・ササゴイ 

Dscn8288 Dscn8342 Dscn8330 Dscn8295 Dscn8352  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島’06.5/6

2006年05月08日 | 飛島

日本海に浮かぶ飛島は、渡り鳥の中継地として、そして、本土では会えない大陸系の珍鳥に出会える島として、鳥見の世界に生きる人で知らない人はいない。しかも、飛島は我が山形県である。珍しい鳥との出会いを求めて日本全国から訪れるというのに・・・、山形県民であり鳥見人である自分が飛島に行ったことがない!これではいけない。いつか行きたい・いつか行きたいと思っていた。あちらこちらの掲示板で「飛島に行ってきます。」「行ってきました。」のうらやましい写真を見ながら思いは募り、そして最高潮となった。連休中の鳥見のフィナーレを飾るべく、5月6日、日帰りで飛島に渡った。これからも飛島に行くと思うので、記録として少し詳しく残したいと思う。

朝5:30、家を出る。米の粉ドライブインに寄り、一路酒田市へ。定期船の発着所に着いたのが7:45。乗船名簿に記入して乗船券を購入。2,040円也。ここで、庄内の探鳥会のリーダーをなさっているS藤氏と会った。知人6人で泊りがけの鳥見との事。羨ましい!いったん車に戻り、朝食のおにぎりを食べる。出航は8:45の予定。でも、30分ぐらい前から乗船できるらしい。Dscn8280 8:10頃早めに乗船し、窓側の席に座る。もちろん、海鳥を見るためだ。8:45、定時出航。初めはそれほど揺れなかったが、港の外に出ると揺れ始めた。予報では波は1.5mとなっていたが、結構揺れる。後ろの方の席の小さい子が泣き始めた。自分は船酔いはしないが、・・・怖い。どうも飛行機とか船とか、地に足が着かず揺れるのが怖い。何とか我慢しながら海鳥を探し、ミズナギドリを見つけた。飛島には10:15、これまた定刻に着岸。すばらしい操縦技術だ。マリンプラザ左側に東屋があり、そこから一応家にTeL。Dscn8278 初めての飛島ということで、一応業務連絡。さあ、ここから出発だ。帰りは2便の16:00。一応早めの15:00頃にはここに戻ることにする。右手のほうに歩き、「なごし旅館」左側の小道・階段を上っていく。がけ下のほうからヒヨドリの声と聞きなれない声がする。何だろう?階段を上ると畑があった。男の人が仕事をしていた。挨拶すると、「何かいるか?ここ行くと車の通る道に出るから。」と親切に教えてくれた。車道に出ると、鳥見してる人がいる。ここは待ち合わせポイントの「ウ」だ。飛島の車道は、南西から北東に山手と海岸沿いの2本。飛島を横断するように走っている。鳥見は、山手の車道沿いに進んでいく。ポイントで言うと、ウ~サ・シ・セのコース。「セ」で折り返して15:00にはマリンプラザに戻る。鳥見のポイントは、バードウォッチャーが数人陣取っているのですぐわかった。ウ~エの畑、エ~オの畑、オ~カの畑、そしてサのグラウンド。どうやら畑によく鳥が出るらしい。実際、確かに畑にスターたちが勢ぞろいだった。登場順に、キビタキ♂・ジョウビタキ♀・ルリビタキ若・ノビタキ♂・ベニヒワ♂♀等。一ヶ所で続けざまにキビタキとジョウビタキを見ることができるのは驚きだ。往復約6.5kmを4時間かけて歩いた。最後は「ウ」に戻り、そこからマリンプラザに下った。20分ぐらいでマリンプラザに着いた。15:00ごろ、また名簿に記入して、乗船券を購入。そして二階に上がった。実は、まだお昼ごはんを食べていない。出航までまだ1時間あり、ここで食べることにした。あわび丼1200円、さざえ丼800円。経済事情によりさざえ丼を注文。コリコリした食感と卵の半熟がとてもおいしかった。帰りも早めに乗船し、窓側へ。でも、帰りはずっと眠って行った。今日初めて飛島に渡ったが、バードウォッチャーの多さに驚いた。そして、同じ趣味を持った人に、初対面なのにいろいろと気軽に話しかけることができ、うれしかった。いつまでも飛島の自然を大切にしたい。地元酒田市の方が、クリーン作戦の下見に訪れていた。

【今回出会った鳥・写真

アオジカシラダカツグミマヒワジヨウビタキ♀・アトリノビタキ♂・ルリビタキ若・ベニヒ♀・キビタキ♂・オオルリ♀

Dscn8158 Dscn8194 Dscn8195 Dscn8201 Dscn8218 Dscn8235 Dscn8251 Dscn8276 Dscn8271

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする