きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

大江町の鳥’25.1/26

2025年01月29日 | マイフィールド

大江町の鳥「町鳥」は「ヤマセミ」だ。大江町を流れる月布川は清流として知られ、釣りの時期には県内外からたくさんの太公望が訪れる。その月布川にはヤマセミが生息しているが、警戒心が非常に強く、なかなか姿を観ることができない憧れの鳥さんだ。自分も毎年ヤマセミを探しに出かけているが、ほとんど空振りで終わることが多い。この日も、ヤマセミを求めてポイントに出かけた。川沿いのとまりそうな木々をていねいに探したが、見つからなかった。でも、鳴き声が聞こえたので、声のした方向を探すと、木の枝から飛び出して川沿いに低く飛んでいく姿を発見。そして、すぐ後を追うようにもう1羽飛んでいくのも観ることができた。カメラにおさめることはできなかったが、久しぶりにヤマセミを観ることができたので良かった。

でも、このまま手ぶらで帰るのはもったいないので、他の鳥さんを探して歩いた。まずは、遠くから「ピィー、ピィー。」と猛禽の鳴くような声が聞こえてきた。山の斜面を探していくと、白っぽい姿を見つけた。よくよく確かめると、クマタカだった。自分がよくクマタカを観察しているポイントから少し離れているが、まあまあ、この辺りに居てもおかしくはない。かなり距離はあるが、一応証拠写真に撮っておこう。しばらくすると、上空を飛ぶ猛禽を発見。急いでカメラを向けて撮ってみたが、見つけるのが遅かったため飛び去って行く姿になってしまった。もう少し早く見つけていればなぁ・・・。画像を確認すると、クマタカだった。飛び立ったのかととまっているところを確認すると、まだとまっている。別の個体という事だ。2羽観ることができてラッキーだった。そして、飛び去った個体、そ嚢が大きく膨らんでいる。もしかすると、獲物を受け取ったのかもしれない。

<クマタカ2個体>

うろうろ歩いていると、よく聞こえてきたのがカワガラスの声。すでに繁殖期に入ったのか、カワガラスのさえずりを聴くことができた。移動するたびにカワガラスが居て、合計5羽ほど確認することができた。

<カワガラス>

川の様子を見回していると、何やらカモっぽい鳥さんを見つけた。カワアイサ雌だった。この辺りでカワアイサと出会ったのはもしかすると初めてかもしれない。

<カワアイサ雌>

最後は、クマタカを観ていた時に、視線の先を横切った鳥さん。木にとまったところを確認すると、オオアカゲラだった。かなり遠かったので、一応証拠写真という事で。そして、ついでに、川の中州に居たセグロセキレイ。

<オオアカゲラ雄、セグロセキレイ>

今日は、写真は撮れなかったもののヤマセミの飛ぶところを観ることができ、おまけにクマタカのとまり物と飛ぶところを観ることができ、収穫大の半日鳥見だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマタカに会いに’24.6/29

2024年07月25日 | マイフィールド

クマタカは、過日、山菜採りをした後、車に戻ったところで飛ぶところを見つけた。これまでになく近かった。しかし、あいにくカメラを持っていなかったので撮影することはできなかった。その数日後、しっかり準備してクマタカ撮りに出かけたが、見事空振り。そんなこんなで久しぶりにクマタカに会いに行こうと、この日、天気も良いのでいつものポイントに出かけてみた。

車を運転していると、猛禽が電柱にとまるのを見つけた。もしや、クマタカ?と、はやる気持ちを抑えつつ急いでカメラの準備をした。運よく飛ばずにいてくれたおかげで、何とか数カット撮ることができた。大きさからハチクマかサシバと思ったが、サシバだった。最近サシバに出会っていなかったのでラッキーだった。帰りには、2羽で飛ぶ様子を見ることができた。この周辺で繁殖しているようだ。

<サシバ>

さて、幸先よくサシバに出会えたので、次はクマタカだ。機材を準備して、スタンバイOK。しかし、1時間近く待っても出ない。そろそろ帰ろうと思い始めた頃、やっと姿を見せてくれたクマタカ。まぁ、鳥見の世界ではあるあるだ。写真の方は今ひとつだったが、久しぶりにクマタカの勇姿を観ることができたので良かった。やっぱりクマタカはかっこいいなぁぁぁ。

<クマタカ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワツバメ’24.6/21

2024年07月13日 | マイフィールド

朝から出るのを待っているがなかなか出てくれない。別に電話しているわけではない。本命の鳥さんの出を待っている。退屈しのぎに周囲を見回すと、橋の下に巣があるようで、イワツバメたちが舞っている。退屈しのぎにイワツバメを撮ろうと試してみるが、これが予想通り難しい。飛ぶ速さが尋常ではない。ファインダーに入れることさえ許してくれない。しばらくして、電線に止まっているところを見つけた。これなら超簡単。難なく証拠写真を撮ることができた。その後、橋の下の崖の所に降りたり、近くの畑の所に降りたりする様子を観察することができた。畑のところでは、藁のようなものを咥えて飛んでいく場面が見られた。これは何だろう。今頃巣作りだろうか?まさか、そんなことはないよなぁ。巣の補強?よくわからない。そんな様子を観察しているうちに、お昼近くになってしまった。結局本命は現れなかったが、イワツバメの様子を観察撮影して楽しませてもらった。

<イワツバメ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ親子’24.6/4

2024年06月22日 | マイフィールド

先日の探鳥会で、カイツブリの雛がお母さんの背中に乗っかっている様子を観察した。こういう時に限ってカメラを持ってきていないというドジなおじさんでした。ここは早めに再度会いに行かねばと思っていたが、なんだかんだで1週間ほど過ぎてしまった。たぶん、もう背中には乗らないだろうと思いつつ、運が良ければ・・・ということで、行ってみた。しばらく見つけられずにいたが、何とか親カイツブリを発見。しばらく観察していると、2羽のヒナを見つけた。どこに隠れていたのかなぁ。さらに、少し経つと、ヒナが4羽になった。これでヒナ全員集合だ。お母さんの背中は卒業したようだが、まだまだお母さんにべったりのヒナたちでした。

<カイツブリの親子>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日町大沼’24.5/24

2024年05月29日 | マイフィールド

今季初めてのマイフィールド。ここは、例年カイツブリが繁殖している。今年はどんな感じだろう。楽しみにしながら現地到着。静かだ。カイツブリの声がしない。沼全体を見回すも姿が見えない。まだ抱卵中なのかな?沼の周囲を歩きながら、鳥探し。まず聞こえるのはキビタキのさえずり。でも、最初に見つけたのは、キビタキの雌の方だった。そろそろ繁殖の始まりかな。がんばれ~。

<キビタキ雌>

そして、声のする方を探すと、キビタキ雄を発見。黄色が目立って、すぐに見つかりそうだが、これがなかなかどうして。生い茂った葉の緑にキビタキの黄色がうまく溶け込んでしまい、なかなか探せないのだ。今季一番の近さかな?

<キビタキ雄>

沼の向こう岸の枯れ木にノスリがとまっていた。あそこはよくノスリがとまっている。近くに巣でもあるのだろうか。ずーっと動きが無いので、いくら撮っても同じ画像ばかり。なので、1枚だけペッタン。代わりに、近くに咲いていたツツジと黄ショウブを。

<ノスリ、ツツジと黄ショウブ>

この日は、カイツブリを確認できなかったが、2日後、ヒナ4羽と親鳥2羽を確認することができた。ヒナは、まだ小さく、親の背中にのり、中に潜りこむ様子も観察することができた。とってもめんこかったぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする