ここ数日穏やかな天気が続いているので、マイフィールドのクマタカポイントに通ってみた。クマタカはそろそろ繁殖期に入る頃で、運が良ければディスプレイフライトが見られるかもしれない。大型の猛禽は、朝の気温が上昇し、上昇気流ができると飛ぶことが多いので、天気と気温を見ながら、朝9時半頃にポイントに到着した。
11日は、着いてすぐに山の上に姿を現した。ただ、遠くて鮮明に撮ることができなかった。撮れただけでも良かったが、やはり、人間というものは欲が・・・。少しでも大きく見られるところという事で、次の14日は、場所を若干移動することに。
<11日の画像>



そして、14日。1時間ほど待ってもクマタカは出てくれず。今日ははずしたかなぁ・・・と、諦めかけた頃、東側の山の上から姿を現した。しばらく旋回した後、尾根の松の木(?)にとまった。双眼鏡で見ていると、何と、もう1羽飛んできて、同じ木にとまった。1本の木に2羽のクマタカ!これはすごい!もしかすると・・・、交尾するかも?急いでカメラの設定を変更し準備をすると、遠くてよくわからないが、何となく、そんな感じが・・・。とにかく連写、連写、連写。モニターで確認するが、遠いし、枝が被っているしで、よくわからないが、何となくこれはOOOと見える写真が1枚だけあった。そして、しばらくすると1羽が飛び立った。確認すると、何か咥えている。「きっと、エサを咥えているんだ。大きさからしてリスかな?」と思った。しかし、家に帰り、パソコンで確認すると、何と、木の枝だった。ややがっかりしたが、よく考えると、これは、巣作り用の巣材だ。すでに巣作りが始まっているということだ。大きな枝は足で折るが、細く小さな枝はくちばしで折って、口に咥えて運ぶ。おそらく、この個体は雄だろう。巣作りの役はほとんど雄なので。この雄は、枝を咥えたまま上空を何回か旋回し、南東の方角に飛び去って行った。その方角に巣があるのだろう。
<14日の画像>












繁殖活動、何とか無事成功しますように・・・。
11日は、着いてすぐに山の上に姿を現した。ただ、遠くて鮮明に撮ることができなかった。撮れただけでも良かったが、やはり、人間というものは欲が・・・。少しでも大きく見られるところという事で、次の14日は、場所を若干移動することに。
<11日の画像>



そして、14日。1時間ほど待ってもクマタカは出てくれず。今日ははずしたかなぁ・・・と、諦めかけた頃、東側の山の上から姿を現した。しばらく旋回した後、尾根の松の木(?)にとまった。双眼鏡で見ていると、何と、もう1羽飛んできて、同じ木にとまった。1本の木に2羽のクマタカ!これはすごい!もしかすると・・・、交尾するかも?急いでカメラの設定を変更し準備をすると、遠くてよくわからないが、何となく、そんな感じが・・・。とにかく連写、連写、連写。モニターで確認するが、遠いし、枝が被っているしで、よくわからないが、何となくこれはOOOと見える写真が1枚だけあった。そして、しばらくすると1羽が飛び立った。確認すると、何か咥えている。「きっと、エサを咥えているんだ。大きさからしてリスかな?」と思った。しかし、家に帰り、パソコンで確認すると、何と、木の枝だった。ややがっかりしたが、よく考えると、これは、巣作り用の巣材だ。すでに巣作りが始まっているということだ。大きな枝は足で折るが、細く小さな枝はくちばしで折って、口に咥えて運ぶ。おそらく、この個体は雄だろう。巣作りの役はほとんど雄なので。この雄は、枝を咥えたまま上空を何回か旋回し、南東の方角に飛び去って行った。その方角に巣があるのだろう。
<14日の画像>












繁殖活動、何とか無事成功しますように・・・。