明日、浦和はアウェイの中銀スタジアム(小瀬陸上競技場)で、J2のヴァンフォーレ甲府と対戦します。この試合はルヴァン杯のプレーオフステージで、ホームアンドアウエーの2試合で勝ち上がったチームが、ルヴァン杯の準々決勝進出というルールで行われます。今季のルヴァン杯は昨季J2に降格した甲府と新潟を加えて行われており、そのためこの実現しました。
甲府はJ2リーグで、6勝6分け4敗の8位という成績です。1年でのJ1復帰を目指していたチームとしては低迷で、事実吉田達磨監督を更迭して上野新監督のもとで戦っています。もっとも、甲府というチームは、J1を相手にするときは選手が変わっても監督が代わっても、一貫して5-4-1の守備的な入り方をしてくることが多いです。
甲府としては、第二戦で突破を決めるために、引き分けでもいいという戦い方をしてくる可能性もあります。特に、0-0の引き分けだと、第二戦で点の入った引き分けで突破できる甲府は俄然元気が出ます。それをさせないためには、浦和に求められるのは勝利だけです。
もっとも、このルヴァン杯は、浦和は代表に招集された槙野智章と遠藤航を欠いて戦うことになります。ただでさえ選手層の薄い浦和で、DFが二人もいないというのは緊急事態で、平川や阿部勇樹あたりのベテランの力が必要になってくる可能性もあります。これまで、浦和はそういうベテランの力で、ルヴァン杯を勝ち上がってくることが多かった伝統があります。
鍵になるのは興梠と組む2トップの相棒です。武藤雄樹が有力ですが、ここのところのプレーは興梠との距離が開きすぎていいボールを供給できていません。できるだけ興梠の近くでプレーすることでマークを引きつけて、興梠をフリーにする動きができるかが、この試合を左右する要素だと思います。
甲府はJ2リーグで、6勝6分け4敗の8位という成績です。1年でのJ1復帰を目指していたチームとしては低迷で、事実吉田達磨監督を更迭して上野新監督のもとで戦っています。もっとも、甲府というチームは、J1を相手にするときは選手が変わっても監督が代わっても、一貫して5-4-1の守備的な入り方をしてくることが多いです。
甲府としては、第二戦で突破を決めるために、引き分けでもいいという戦い方をしてくる可能性もあります。特に、0-0の引き分けだと、第二戦で点の入った引き分けで突破できる甲府は俄然元気が出ます。それをさせないためには、浦和に求められるのは勝利だけです。
もっとも、このルヴァン杯は、浦和は代表に招集された槙野智章と遠藤航を欠いて戦うことになります。ただでさえ選手層の薄い浦和で、DFが二人もいないというのは緊急事態で、平川や阿部勇樹あたりのベテランの力が必要になってくる可能性もあります。これまで、浦和はそういうベテランの力で、ルヴァン杯を勝ち上がってくることが多かった伝統があります。
鍵になるのは興梠と組む2トップの相棒です。武藤雄樹が有力ですが、ここのところのプレーは興梠との距離が開きすぎていいボールを供給できていません。できるだけ興梠の近くでプレーすることでマークを引きつけて、興梠をフリーにする動きができるかが、この試合を左右する要素だと思います。