Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

負けてもいい?(6/28日本対ポーランド)

2018-06-29 22:18:01 | ワールドサッカー
昨日の日本代表ポーランド戦、結果的に日本代表は決勝トーナメント進出です。それでも、残り15分ほどから日本が見せた「負けてもいい」時間稼ぎは議論を呼んでいます。セネガルに対し、フェアプレーポイント(警告の枚数の少なさ)でリードしており、そのままコロンビアが1-0で逃げ切ることを信じた故の時間稼ぎです。もちろん、こういう状況が生まれた理由として、ポーランドが既に敗退が決まっていた理由もあります。

もし、ポーランドに突破の望みがあったなら、得失点差を稼ごうと攻めに出てきたでしょう。しかし、‏敗退が決まっているポーランドにとっては勝つことだけが目標で、日本の時間稼ぎに対し前から追ってきませんでした。日本は最後の交代枠でキャプテンの長谷部を入れて、「負けてもいい」と選手に伝える「伝令」を課して試合はそのまま0-1で日本の敗戦に終わりました。

この試合は、始まる前の時点では日本は勝つか引き分けで突破決定、負けても他会場の結果次第で望みがあるという、有利ですが戦い方の難しい条件でした。2連敗で敗退が決まっているポーランドは、勝つことだけを目指してSBを高い位置に上げていました。そのため、日本の両サイドのMFの宇佐美と酒井高徳が押し込まれる苦しい展開でした。

もっとも、ポーランドが強気に攻めてきたので、日本にもチャンスはありました。それを読んでの、FWにスピードのある武藤嘉紀と運動量の多い岡崎慎司の起用だったのでしょう。ポーランドのゴール前のパス回しを武藤嘉紀が奪ってチャンスをつかむなど、前から追う日本の良さが出た場面もありました。

残念だったのはセットプレーの守備です。ポーランドは大柄な選手が多く、セットプレーは一つの得点パターンです。日本が後半に与えた、遠目からのFKから守備が乱れ、何人もの選手をフリーにしてしまっては失点も必至でした。相手のエースのレバンドフスキに対してはボールを入れさせず抑えていたので、日本としてはやりたいことができた試合ではなかったです。

それでも、西野監督は様々な状況を想定して、最悪フェアプレーポイントで逃げ切る想定もしていたのでしょう。負けているチームの時間稼ぎは初めて見る珍しいものですが、1次リーグの最終節は時としてこういう「談合試合」になることがあります。スタンドはブーイングでしたが、勝負の舞台なので起こりうることだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする