goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

元大関若島津の記憶

2020-06-07 21:25:11 | 他スポーツ
元大関若島津の二所ノ関親方の記憶です。若島津といえば現役時代のニックネーム「南海の黒豹」が思い出せます。当時ライバルだった元大関北天佑の「北海の白熊」と比べられ、左四つの型とはまったときの攻めのスピードが印象的な力士でした。鹿児島県の種子島出身で、高校相撲で成功して角界入りしてきました。

若島津といえば、全盛期は何度も横綱に挑戦した力士でした。優勝回数こそ2回ですが、優勝争いに絡むことが多く、全盛期は毎場所のように横綱挑戦の場所が続いた時期もありました。若島津は、一つ不名誉な記録もあり、大関で全勝優勝した力士は史上9人ですが、一人を除いて全員横綱に昇進しているというデータがNHKで示されていました。その「一人を除いて」というのが若島津です。

全勝優勝はかなり横綱に昇進するために有利になるファクターで、翌場所で優勝争いに絡めば当時の基準では横綱昇進でした。それを生かせなかったのは若島津としては痛恨事だったに違いありません。また、若島津は太れない体質で、全盛期は120kgほどの体ですが、腕もあまり太くなく体重には苦しみました。

強かった大関だった若島津ですが、彼が横綱になれなかった理由はいくつかあります。一つは大横綱千代の富士に対する圧倒的な対戦成績の悪さです。若島津が横綱になるためには、小兵でスピード型という意味では同タイプの千代の富士は越えなければいけない壁でしたが、結果的には跳ね返されてしまいました。

また、無理に太ろうとした結果、患ってしまった糖尿病も、全盛期が短かった原因でした。横綱に挑んだ時期こそありましたが、晩年はカド番の連続になり、皆勤して3勝12敗という大関としてはやってはいけない成績に終わった場所もあります。もっとも、当時は大関を陥落して平幕でも取る力士はあまりいなかった時代で、若島津も大関陥落が確実になると引退を表明し、親方として角界に残ることになりました。

最近、サウナからの帰り道で倒れ、その後の容態については情報がありません。インタビューなどにも登場していないので状況は気になりますが、私が相撲に熱狂した少年時代を思い出せる、懐かしい存在です。ライバル朝潮も今年で定年になり、親方界も確実に世代交代していますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバークーゼン対バイエルン

2020-06-07 20:55:58 | ワールドサッカー
ドイツ・ブンデスリーガのレバークーゼン対バイエルンのビデオを見ていました。8連覇がかかる首位バイエルンは相手に関係なくいつも4-3-3で強気の攻撃サッカーをしますが、4位レバークーゼンの出方は注目でした。レバークーゼンは3-4-3と表記できますが、アウトサイドの2枚を自陣に引かせて5-4-1気味の入り方をしてきました。

もっとも、これまでバイエルンと対戦してきたフランクフルトやデュッセルドルフとは違って、レバークーゼンはこの形で攻めるという明確なメッセージを見せることはできていました。ウイングを使って、中盤で取ってから速攻を見せて、バイエルンの高いDFラインの裏を攻めるという意図で、その狙い通り前半10分にスルーパスから抜け出したFWアラリオのゴールでレバークーゼンが先制します。

レバークーゼンが明確に引いて守ると意図が徹底したことで、王者バイエルンもそう簡単には攻められなくなってきました。それでも、バイエルンにとっても速攻を仕掛けることは可能な陣容を揃えています。両ウイングのコマンとニャブリーが、レバンドフスキを追い越して中央に出て来れる柔軟性を持っていました。

バイエルンのチャンスは、レバークーゼンが攻めに出た隙でした。DFラインを上げて攻めに出ていたレバークーゼンの裏を、コマンが走り勝って裏へ出て、GKとの1対1を確実に決めてバイエルンは同点に追いつきます。さらに、バイエルンが得意にしているサイドに流れたミュラーの仕掛けから、マイナスのパスをゴレツカが決めてあっさりと逆転に成功します。

バイエルンの強さを感じたのはその後の3点目で、バイエルンボールの自陣からのFKから、いとも簡単にニャブリーが抜け出して3-1とします。これで勝負は決まった印象を受け、レバークーゼンは後半から3人を交代させて4-2-3-1に組み替えて勝負に出ますが、さらにレバンドフスキのゴールで差を広げられました。

この試合で、レバンドフスキは30ゴール、ミュラーは20アシストと驚異的な記録も出ました。それだけ、バイエルンというチームがいろんな攻撃のパターンを持っている証明です。レバークーゼンは序盤健闘したものの、中盤で取られたときのリスクマネジメントに課題を残した、この上位対決でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の別所沼公園

2020-06-07 20:50:19 | 埼玉
季節の変わり目の今の時期は、過去の記事を振り返ると毎年のように体調が良くないと言っています。それでも、何とか会社を休まないで勤務できていることに希望を持って、休日の今日は軽い散歩をしていました。別所沼公園、紫陽花が色づき始めていました。紫陽花の開花自体は以前からですが、色づき始める頃に例年、梅雨の到来を感じます。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする