
ニュートリジェノミクスとは、
P.108 食品が体に与える影響を研究する手法
(中略)親から引き継いだ遺伝子は変えることはできないが(生まれ)、
食事や生活習慣、それによる適切な代謝回路の調節等で、
遺伝子のふるまいを変えることができる(育ち)。
P.109 食品と健康との関りは、「おばあちゃんの知恵」のような
古来からの伝統ともいうべきものばかりだったのに対し、
このニュートリジェノミクスは、
最新テクノロジーを駆使し、遺伝子やメチレーションを調べ、
すべてを可視化する。
著者によると、近年、米国では個人向けの「遺伝子検査と栄養アドバイス」
サービスが続々と始まっているそうです。
保険のきかないこれらのサービスをどこまで取り入れるか?
私自身は、今のところ「自分の体感・気分」を信用しているので、興味なし。
でも、将来不安事項が起きたときのためにメモします。
P.110 有害重金属検査:マグロなどの大型回遊魚が好きな人は、要注意。
P.117 LOXインデックス検査:今後10年の脳梗塞・心筋梗塞の発症を予測
P.121 MCG解析:心臓の血管の詰まり具合を見る
P.123 有毒有機化学物質検査:体内に有毒化学物質はないか?
P.127 ミルテル検査:テロメア年齢と超早期がん発見
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます