自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

玄米

2017-06-19 05:45:08 | 健康料理


「まごはやさしい」の食べ方が、なぜ面倒くさいのか?

それは食材の準備に工夫がいるからです。
例えば、「玄米を炊く」だけで、大事業です。
道具だけで、最低<圧力鍋>は必要です。

私は50年くらい前から玄米に親しんできましたが、
炊き方は、フツーに(?)、小豆と玄米を洗って、すぐに
内がま付の圧力鍋で炊いて、規定時間蒸らして、
小分けにして冷凍していました。

現在は、玄米を買う段階から、無農薬の店で選び、少量(2kg)購入。
一度に炊くのは3.5合なので、残りは冷蔵庫に保管。

洗うのは水道水ですが、6時間ほど浸水して<発芽直前状態>まで保温。
これは去年から始めたのですが、
道具として、<カモシコ>という保温器を購入。
浸水は軟水のミネラルウォーターを使用。
保温後は結構臭うので、ざっと洗い流します。

で、炊く時の水が、<万能酵母液>
ここまでくると、本当に<マニアック>としか言いようがない……
ま、「玄米の美味しい食べ方」と聞けば、試さずにはいられないので、
面倒でも、<やってみたい>性分なのです。

この方法で昔の圧力鍋で炊いたら、素晴らしい味でした。
「でした」と、過去形なのは、
今年になって、ガスコンロのセンサーが過敏になって、
昔の圧力鍋だと途中で<立ち消え>になってしまいました。

丁度良いチャンス!と思って、勝間塾で話題の「IH保温鍋」を購入。
圧力機能があり、玄米自動コースで、規定通りに炊くのですが、
昔の<ふっくら感>まで到達していません。

近々、メーカーに聞くか、同好の人たちに質問してみます。
という具合に、常に試行錯誤ですが、
常に1日1回は豆入り玄米を食べています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゴワヤサシイ 食品

2017-06-18 05:57:10 | 健康法


「老けない体」最終章で著者が勧めているのは、

P.167 玄米 + 「マゴワヤサシイ」食品

  マ:豆類

  ゴ:ゴマやナッツなどの種実類

  ワ:ワカメや昆布などの海藻類
  
  ヤ:野菜や果物

  サ:魚(とくに小型の青魚類)

  シ:シイタケやナメコなどのキノコ類

  イ:サツマイモ、サトイモなどのイモ類

この「まごはやさしい」というまとめ方は色々な方が提唱されているようで、
説明しやすいし、私も実践しています。

「全然目新しくないじゃん!」と思えど、
されど実践は難しい・・・というのが、この食べ方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉のけいれん こむら返り 3  マグネシウム

2017-06-17 05:36:29 | つぶやき


もう少し著者の主張を「まとめ」から抜き書きしていきます。

第二章 骨を強くする食 弱くする食

P.88 ①分子栄養学とは:細胞レベルで体に必要な栄養環境を整えていく

   ②カルシウムが細胞内に入ることで、
    生命活動を行う上で重要な酵素反応がスイッチオンになる。
    反対に、マグネシウムがカルシウムを細胞外へ出すと、スイッチがオフとなる。

    カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは、1:1がもっとも理想的。


   ③カルシウムは「量」より「居場所」が問題。
    カルシウムが本来あるべきでないところに蓄積すると、骨粗鬆症をはじめ、
    けいれん、アレルギー、心筋梗塞など、心と体にさまざま不調を引き起こす。


   ④牛乳や乳製品にはカルシウムが多く含まれエいるが、
    マグネシウムが極端に少ない。これらばかり摂取していると、
    マグネシウムとのバランスが崩れる。


   ⑤動物性タンパク質の過剰摂取により血液が酸性に傾くと、
    それを中和するために骨からカルシウムが溶け出す。
    これも骨粗鬆症の一因となる。


以上のことから、著者のお薦めは、

   ①牛乳・乳製品、白米・精白小麦食品、清涼飲料・加工食品、
    カフェイン・アルコール、薬類はマグネシウムにとって大敵なので避ける。

   ②マグネシウムをたくさん含んでいる食材は、
    豆類や青菜類、玄米など未精白の穀物、昆布やワカメなどの海藻類


現代人にとっては、「耳にタコができるほど喧伝されている。

          だけど、実行は難しい」食生活のようです。


でも、私は、実行しています・・・原則的に、普段の日(ハレじゃなく、ケの日)は。
小豆入り玄米を炊き、昆布だしを基本にした味噌汁を作っていれば、簡単です。
「ハレ」の日は大いに<食やコミュニケーション>を楽しみ、
「ケ」の日は、フツーの基本食を楽しみ、どちらにも感謝することにしています。

ただし、体重が急に増えたり、体調が今いちのときは、
食べる量自体をかなり減らし、②の食品のみにします。
ま、そういうときは殆ど無い!のですが……


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉のけいれん こむら返り 2

2017-06-15 06:01:26 | 健康法


「老けない体」は 骨で決まる  山田豊文・2012/12
という本に、原因と対策が書いてありました。
(著者・山田氏の見解だと思いますが)

P.48 筋肉の細胞にカルシウムがたまってしまうとけいれんが起きる。

   筋肉は細胞の内にカルシウムが入ることで縮み、
   マグネシウムによって細胞外に連れ出されることでゆるむ。

   これが正常な筋肉の動きだが、細胞内にカルシウムが居すわった状態では、
   この収縮・弛緩がおこなわれず、
   足がつったり、肉離れを起こしたりするのである。

   だからマグネシウムが正しく働いてくれさえすれば、
   筋肉のけいれんなど起こりようがないといってもいい。



P.49 ちなみに世間では、
   「カルシウム不足で筋肉がけいれんする」と認識されている。
   これは誤りであり、

   「カルシウムが居場所を間違えて筋肉がけいれんする」と認識しなければならないのだ。


話が前後しますが、
著者がこの本で言いたい主眼は、「骨とカルシウムの関係」のようです。

P.25 私たちの体内にあるカルシウムの99%は骨や歯に存在するが、
   残りの1%は血液や体液の中に含まれている。このわずか1%のカルシウムが、
   全身60兆個の細胞の生命活動を維持するうえで、実に重要な働きをしている。

   血液中のカルシウムはつねに一定の濃度に保たれており、
   筋肉の収縮や弛緩をコントロールしたり、情報の伝達にかかわったり
   出血を止めたり、血液や体液のpH(酸性/アルカリ性の度合い)を調節したり、
   ホルモンを分泌したりするなど、体内のありとあらゆる機能に関与している。


P.30(中略)血液中のカルシウムが不足すると、
   骨に蓄えられているカルシウムが使われる(脱灰)。

   用の済んだカルシウムは、骨に戻される(再石灰化)。
   この仕組みがうまくいかないと、
   骨以外の場所でカルシウムが蓄積してしまう(異所性石灰化)。

  
かなり難しい話ですが、結論は、

   カルシウムが体内にたくさんあっても、マグネシウムが不足していると、
   筋肉その他で不調が起きる。


ということのようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉のけいれん こむら返り

2017-06-14 07:56:05 | 図書メモ


最近、「脚がつって困るんです」という相談が多いので勉強しています。
wikiには下記のように出ています。

   こむら返り(腓返り、こむらがえり)とは、
   「腓(こむら)=ふくらはぎ」に起こる筋痙攣の総称で、
   「(足が)攣(つ)る」とも言われる。

   特に腓腹筋(ふくらはぎ)に起こりやすいため、
   腓腹筋痙攣と同義とみなすこともある。
   他にも指・首・肩などもこの症状と類似した状態になる場合がある。


  病態と原因

   筋肉の意識しない持続的な強直性収縮である筋の攣縮を示し、有痛性である。
   こむら返りを生じている筋は硬く収縮しており、局所の筋が硬く膨隆している
   のがわかる。筋攣縮の持続は数秒から数分であることが多く、

   特に激しい運動の後や、水泳後、睡眠中に見られることが多い。
   特に睡眠中は眠気が吹き飛ぶほどの激痛が襲うものの、
   寝起きで早急に対処ができない為、
   起床後にふくらはぎの筋肉痛や寝不足が残ることがある。


   原因は神経でなく、筋肉固有の問題があるといわれ、
   下位運動神経終末部での過興奮によるのではないかと考えられているが、
   特定には至っていない


   健常人でも起こる事があるが、
   さまざまな骨格筋に頻回に繰り返したりする場合は病的なものと考える。

   脱水(発汗、下痢、利尿薬の服用)または電解質代謝異常(Ca、Mg)、腎不全、
   血液透析、甲状腺機能低下症、妊娠、脊髄性筋萎縮症や多発神経炎などの
   神経原性筋萎縮をきたす疾患、下肢静脈瘤、特殊な例(McArdle病、里吉病など)
   などで頻発することが多いので、そのような疾患を鑑別に挙げる必要がある。


   腓腹筋痙攣は腓腸筋痙攣ともいう。下腿三頭筋痙攣は上位運動ニューロンの障害、
   中毒性疾患、電解質代謝異常などにおいて起こるが、
   筋の疲労、ウォーミングアップ不足などにより健康な人間の運動中にも多く発生する。

   冷水中の水泳、テニスのサーブで爪先立ちをした際などに誘発され、
   腓腹部の緊張と疼痛が加わり、一過性の運動不能になる。


  治療と予防

   腓腹筋の痙攣は膝の屈伸、足趾の伸展などにより緩まる。
   したがって、こむら返りが発生したら、爪先立ちのまましゃがむ、
   該当の足の親指を脛の方向に引っ張るといったやりかたで、ある程度回復する。

   軽いマッサージ、温浴、蒸しタオルで患部を温める、
   といったことも症状改善に役立つ。
   薬品としては、芍薬甘草湯やダントロレンが有効といわれている。


   運動前後のストレッチ体操、運動・発汗後の塩分補給などを行うことも予防によい。
   基礎疾患や原因となる疾患があれば、その治療も加えておく必要がある。
   筋マッサージ、ホットパックなどの理学療法も有効である。

   またスポーツでは予防として運動前にクエン酸を摂取することもある。


そういえば先日、山歩きが趣味の友人が言っていました。

  「珍しく、ひどく痙攣して、足指を曲げることもできず、苦しんでいたら、
  仲間が<芍薬甘草湯>の粉末をくれて、
  それを舐めたら、アッと言う間に、回復したんだよ。」

私個人的には、薬を飲むのは好きではないのですが、
体験談で、効果があると分かっているなら、
「毎晩つらいほど、痙攣がある」方は、試してみる価値はあると思います。

母が生きていた頃、
「毎晩、全身が攣るのよ。どうしようもないから、
   それが終わるまで激痛に耐えて、ただただ、待つだけよ」
と言っていました。あの頃、知っていれば、プレゼントしたでしょう。

      
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベターッと開脚」 その7

2017-06-12 05:58:15 | 図書メモ


最後に、自力整体ナビゲーターの悩みにも通じる言葉を。
著者Eikoさんはヨガのインストラクターです。


P.168 「インストラクターである私にできることって、案外限られているんです。

   どれだけ励ましても、どれだけかんたんな方法にアレンジしても、

   結局は、やらはる人と、そうでない人がいるだけなんです」


世の中には、体の声を聴くことが得意で、それが好きな人が居ます。
例えば、私。
だからエライんじゃなくて、それは個性です。

猫が好き。数学が得意。お酒の味がわかる。・・・・・・
ヒトにはそれぞれの特技や趣味があり、
全員が「健康に関する優等生」であるはずがないし、その必要もないでしょう。

ある物事に秀でた人が、リード・インストラクターになり、
健康法やアートや料理、将棋など、皆で分かち合えば良いのです。
でも、健康に関してだけは、最低限の知識と実践をお薦めしたいです。
何しろ、体あっての人生ですから。

P.169 インストラクターが(生徒さんに)してあげられることは、

   皆さんの中に存在している「やればできる脳」を、

   体の動きをつかって実感してもらうことなんです。


   仕事も開脚も、ヨガもダイエットも、本当はみんな同じなんですよ」

(中略)

   開脚やストレッチは、ただの開脚でも、ただのストレッチでもない。

   それは身体をつかった「気づき」なのだった。

   誰の指示でもない、誰の命令でもない。


   自分で目標を考え、自分の信じた道を、自らの意志で進んでいく。

   それこそがほかの誰のものでもない、自分の人生なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベターッと開脚」 その6 ダイエット効果

2017-06-11 09:43:25 | 図書メモ


この本には書いてありませんが、
「ダイエット」という言葉の定義が複雑なので、整理しておきましょう。

日本では、「ダイエット」というと、

  「モデルみたいに痩せたいため、ご馳走をガマンし、食事制限すること」

という感じで捉えている人がかなりいます。が、違います。
wikiで見ると、

   ダイエットは、「規定食」という意味であり、
   美容や健康保持のために、食事の量や種類を制限することである。

   先進国の人々は統計的に見ると栄養過多の傾向があり、
   (たとえば腎臓病患者数などと比較して)
   肥満に陥ってしまっている人の数が非常に多く、
   結果として diet を行う人の比率を見ると
   痩せるために行っている人が多いので、
   「diet」が "痩せるための規定食"、という意味で使われている比率が多い。

   だがダイエット(規定食)は、肥満対策以外に、健康のためにも行われることがある

例えば私の場合、BMIが22の時は、少し動きが鈍く、体が重く感じられます。
で、意図的に昼食を軽くしたり、炭水化物を減らして21.5くらいに調整すると、
とても軽く動けるようになり、交感神経が活発になって、快適です。
もちろん、夜も熟睡でき、副交感神経モードとの切り替えもバッチリです。

このように、体調を維持し、快適に過ごすための食事管理することが
ダイエットなのであり、「無理な痩身願望」とは全然違います。
日本で昔から言われている<健康のコツ>「腹八分」のようなものです。

で、P.130の開脚のメリットに戻ります。

   開脚のためにストレッチを続けて体がやわらかくなると、
   基礎代謝が上がりますし、血行もよくなります。

   アンチエイジング効果も期待できます。

P.131 血行がよくなると、冷え性も改善されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベターッと開脚」 その5

2017-06-10 05:56:10 | 推薦図書


「開脚ができると、何でイイの?」の問いへの答えがP.102に載っています。

   「開脚ができるようになると、
    個人的なコンプレックスの克服や前向きな気分になれること 以外にも
    たくさんいいことがある」
    
   例えば、
   ①ダイエット効果、アンチエイジング効果

   ②ケガの予防

   ③脚のむくみ改善、脚の引き締め

   ④全身のバランスが整い、お腹が引き締まる

   ⑤股関節が正常の位置に戻り、いためにくくなる

   ⑥O脚やX脚の改善にも効果あり

うぅ~ん、そうかなぁ?
私、昔から開脚ができるけど、、、、
②のケガに関しては、年に一回くらい、しています。

でも、③、⑤と⑥は頷けます。
実は私、1976年のモントリオール五輪でコマネチの床運動に感動してから
体操に目覚め、真似事を始めたのです。
大人用の教室はありませんから(理由は<危険だから!>)
指導者用のテキストやエアロビクス教室の先生に聞いたりして勉強しました。

もちろん、コマネチのような動きは出来るようになりませんでしたが、
開脚前屈や後ろブリッジは、この頃モノにしました。
で、それまでは結構O脚だったのですが、かなり改善したと思います。

その後、自力整体に出逢い、色々な書物を読んで、
「五点付・四点空き」などの言葉の意味が分かり、
人様に指導もするようになったのです。

体に興味を持ち、コンプレックスを克服し、
動ける喜び、健康の嬉しさ、周囲の人にも伝えられるという自信。
これらの全てが<開脚ができるせい>だけではないと思いますが、
色々な御利益があることは事実だと思います。

だいたい、これをやったからって、お金は一銭もかからないし、
誰かが大儲けするわけではなく、
「健康な人が世の中に増える」ということですから、
大いにやるべきです。

因みに、youtube で 【開脚動画 eiko】で検索すると、
彼女の分かり易い、親切な解説がバンバン出てきます。

この手の健康法の動画は、なかなか本質的な点を出さない人が多いと思いますが、
彼女は惜しげもなく、秘伝を公開してくれているので、好感が持てます。
後は読者の「やる気」だけ。

自力整体もそうですが、「原理を知って、寡黙に続ける」ことが重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベターッと開脚」 その4

2017-06-09 05:33:23 | 図書メモ


P.133 「人間は、赤ちゃんのころなら誰でも360度股関節が回ります。
    赤ちゃんって体がやわらかいでしょう?」

P.134 「でも、3歳くらいから、動かさない関節は、関節自体も、
    周辺の筋肉もだんだんかたくなっていくんです。

   股関節は歩いたり走ったりできれば十分で、
   生活上、回転させる必要はありませんから、
   どんどん可動域が狭くなっていきます。

   とくにみなさんのように、仕事柄、
   同じ体勢を続けている人はその傾向が顕著です。

   ずっと椅子の上、ずっと運転、ずっとパソコンなどは、
   コリにつながるだけでなく、関節がかたくなるんです。

   要するに、体は止まった瞬間から硬直が始まります
   これはどの関節でも同じなんです。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベターッと開脚」 その3

2017-06-08 06:04:38 | 図書メモ
d

P.78 話の中心人物は45歳の中堅企業の部長。
  業績悪化の著しい大阪支社を立て直した<やり手>である。

   突然現れた「東京モン」である堀に対して向けられた冷めた視線は、
   わずか一カ月で尊敬の眼差しに変わったという。
   とくに口を酸っぱくして繰り返していたのが、

   「オレたちは何のために仕事をするのか?」

   「責任はオレが取る!」

   のふた言だったという。
   こうして部下の心に火がつき、誰も文句のつけようのない規模の実績を
   一年半で達成してしまったのである。


「何のために仕事をするか?」って????
会社でなくたって、
家庭の専業主婦だって、考えるべき言葉です。

「私たちは何のために 生きているの??」(←これは私の言葉です)

これを見失っている、または明確なビジョンを持っていない人が
増えているような気がします。
私の両親の世代は「一生懸命、生きていれば、それでイイんだ」で
通用していたようですが、今は時代が違います。

いえ、昔だって、偉い人たちは明確な意思を持っていたはずです。
ま、美容・ダイエット本に登場した、こんな切り口がとても新鮮なことは確かです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする