今朝はどんよりとした天候となっているが、昨日は快晴の散策日和であった。何時ものことながら、ザックにカメラとレンズを入れて、私達は近所の山を歩いた。標高が250-300 mの山は、私達にとっては格好の散策スポットである。尾根筋を2時間ほど歩くと、歩数は12000程度になる。この歩きを週に2-3回繰り返すと、いわゆるメタボとは次第に縁が遠くなる。
尾根筋では、赤城山、浅間山、八ヶ岳連峰、奥秩父連山、群馬県西部の山々が遠望できる。12月中旬になると、雪を被った浅間山(2560 m)や八ヶ岳連峰(2500-2900 m)の眺めは魅力的である。
尾根筋にて(群馬県桐生市金葛)(19日午前11時頃)
画像の範囲での人口は約100万人であり、近くの市街地は桐生市である。奥にはみどり市、伊勢崎市、前橋市、高崎市などが写っている。堤防で囲まれた流れは桐生川である。
群馬県と長野県の県境の山波の奥に見える雪山は浅間山(2560 m、右奥)と八ヶ岳連峰(赤岳から蓼科山)であり、これらは約80-100 kmほど遠方に位置している。
画像において、奥は浅間山、右側は市民の山と言われている吾妻山(480 m)である。吾妻山に毎日登る人々は少なくない。
浅間山のクローズアップ(望遠 170 mm)、午前11時半頃。
昼頃になっても、このようにはっきりと見えるチャンスは多くない。浅間山は群馬県側からはコニーデ型の独立峰として見える。このコニーデが雪は被っている姿は私達にとって心の富士山である。浅間山の右側に見える雪山は、籠ノ登山(2200 m、長野県)、湯の丸山(2100 m、長野県)などである。
*****
前日、浅間山は雪雲で覆われていた(望遠 190 mm、18日午前11時半頃)。
このときは、身震いしたくなるほどの冷たい風がこちらに吹いてきた。ところで、県境に高い山々があるために、こちらの尾根筋が雪を被ることは少ない(年に2、3回)。