わたくしたちは近所の山(金葛遊歩道)から遠望できる山に登りたいと思っている。宝登山(ほどさん)はそのような山のひとつである(遊歩道からの直線距離、約70 km)。
宝登山(標高、497 m、埼玉県長瀞町(秩父))は、宝登山神社およびロウバイ(蝋梅)の名所として、よく知られている。
山頂付近には、麓の駐車場からロープウェイで行くことができる。しかし、わたくしたち夫婦はハイキング派である。ハイキングコースは「関東ふれあいの道」としての歩きやすい林道である(標高差、約300 m)。
この時季、ハイキングは草花がまだ咲いていない単調な林道歩きになったが、山頂手前の杉林(北側)が切り払われている箇所があった。そして、そのスポットからは、雪を被ったの日光連山、袈裟丸山、赤城山、子持山などをはっきりと遠望できた。
山頂付近で撮ったロウバイと両神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/ae62dd7507fc5d4d4248388bb0d993b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/f514b99115931be17e2156bcb79cdab6.jpg)
「両神山は異風である。それはギザギザした頂稜の一線を引いているが、左右ははブッ切れている。あたかも巨大な四角ブロックが空中に突き立っているような、一種怪異なさまを呈している(深田久弥、「日本百名山」、新潮社)。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/64c4f79c490acb165a13bc467c449f3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/aa434469fbea70dc7e3f92bd42dfbd40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/1af74a128519f66757f1de1586a94db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/5f6e270a118279d3f9ffae92752cf3b6.jpg)
面白いことに、山頂付近から浅間山がはっきりと見えた。近くの山が削り取られているためであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/18c1545adab4274206da801525308125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/93ab896c8099ef24a9028dd44c730ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/7e9d825e817b06e239e1f4a7226883c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/312a7f2da79f2472dab636f8a1c8ab6d.jpg)
山頂で眺めた奥秩父連山の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/75d64cc96fa87afb1e6c7d0ff101f1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/e0004cca01785bf988f3e5e001709162.jpg)
2010年1月16日
*****
話は戻るが、画像は金葛遊歩道(桐生市)から見た、武甲山(左矢印)、富士山、宝登山(推定中)である。遊歩道と富士山とは約130 km(直線距離)ほど離れている。つぶやき「桐生からは見えるが、宝登山から富士山は見えないぞ!」は、私のささやかなお国自慢である(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/fbd31f44be39ebb2b880c77ba8785c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/7662725f6d51a31c5878f7858fe529a6.jpg)
*****
2024-02-16
記事において、画像が見えない状態になっていましたので、再現像した画像をアップし改稿しました。
このときは、宝登山での武甲山・両神山などの眺めと花々を十分に楽しむことができました。
そのときの感動を思い出しながら、画像を再アップしました。
ご訪問と温かいコメント、まことにありがとうございました。