こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

日の出直前の光景に魅せられて、桐生川にて(2022年12月)

2022-12-30 | 朝景

今週は朝夕での冷え込みが厳しい。この日は、夜明けの気温 -2℃ と西北西の風に寒さを感じながら、当方は川沿いを歩いた。

 

山並みの向こう側では日の出のときになったのであろうが、こちら側での日の出は遅い。

山並みの上に伸びる筋状の雲が朝日に染まりはじめた。

河川敷では草原に霜が降りていた。

 

日の出直前のマジックアワーにて

左奥の山並みは関東平野を隔てて南方向に位置する奥秩父連山(2,000 mクラス)である。

 

その山並みが朝日に染まりはじめた。

100 km以上も遠方にある連山がこれほどまでにはっきりと見えるチャンスは多くない

 

上空の波状雲が朝日で輝きはじめた。

山並みで朝日が遮られているスポットでの寒さに閉口して引き返そうと思ったが、

この光景に惹きつけられて、当方は散策を続けた。

 

 

朝日の染まる波状雲。この光景のキャッチコピーは美しい色彩、多様性、変化、そして一期一会になるだろう。

 

雲の並び方に興味を感じて。波状の温度逆転層があるためであろう。

 

間もなく朝日が昇る。

 

桐生川中流域にて(桐生市)、28日、ホワイトバランスは太陽光(昼光色)。

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-12-30 19:52:00
早朝の河川敷を歩かれてるんですね(驚!
日が沈んだ直後の限られた美しい時間=マジックアワーに劣らず早朝のこの時間帯も貴重ですよね。特に川面に雲が反射してる写真が美しいです!

奥秩父連山に触れられていたので丁度今日撮影したホヤホヤのを貼らせてもらいます。50号沿いの葬儀屋から 奥秩父の最深部(金峰~小川山)まで(笑)迫力ある感じになってるかと思います。分かりやすくするためにレタッチ濃い目になっております。よろしければご覧くださいませ。
「ちたろあっぷろーだー for 200MB の905番に置いてあります」
返信する
おはようございます (おじしゃん)
2022-12-31 05:55:47
こつなぎ さん、おはようございます ♪

平成四年も今日で終わりですね。
アッというもに一年が過ぎてしまったようです。
毎日、散歩でお邪魔し、楽しませていただきましたが、
足跡を残さず失礼していた事をお詫び申し上げます。

良いお年をお迎え下さい。
返信する
ご挨拶ありがとうございます (こつなぎ)
2022-12-31 10:52:43
おじしゃんさん、おはようございます。

拙ブログをいつもご覧いただきありがとうございます。
当方は貴ブログの訪問を毎朝楽しみしています。
多様な美しい写真に感服してます。

こちらこそ、コメント等の足跡を残さず失礼しています。
来年もよろしくお願いいたします。
返信する
日の出前の光景 (こつなぎ)
2022-12-31 14:13:42
Unknownさん、こんにちは。
かなり寒くなりましたので、早朝の散策は雲が浮かんでいるときなどに限っています。
山で囲まれたスポットで眺める日の出前の光景は夕刻に見られない色彩を帯びていますので、群馬印象派(?)と一人として、その色彩と雰囲気に魅せられています。
「ちたろあっぷろーだー」に置かれた写真を拝見し、その迫力に感服しています。
両神山の奥に位置している山並みにおいて、山頂が雪で覆われている山が写っていますが、これは金峰山(2,600 m、長野・山梨県境)であると推定してみました。いかがでしょうか。

今後の結果を楽しみにお待ちしています。コメントありがとうございました。 

(午前中の公開しました当方からのレス(コメント)を誤って削除し、失礼いたしました)。
返信する
Unknown (はにゃ)
2023-01-01 09:52:53
こつなぎさん、あけましておめでとうございます♪ 本年もよろしくおねがいします。

さて、昨年の続きですがご指摘の雪の山は私も金峰山かと思います。朝日岳と迷いますが手前の両神の高度と角度から金峰かなと。

改めてこちら方面から見る奥秩父は①西上州~前秩父②両神山の長大な稜線③甲武信ヶ岳~三国山の稜線④大弛~金峰~小川 と多重構造になっていて深くて分厚くて凄いなぁと^^;
返信する
奥秩父連山 (こつなぎ)
2023-01-01 16:10:41
はにゃさん、あけましておめでとうございます。こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

当方の推定をご支持いただきありがとうございます。確かに、朝日岳との区別は難しいですね。
かつて、展望の気象条件が極めて良かったときに、近くの尾根から撮りましたものと比較しながら、そして
カシミール展望図の助けを借りながら、さらに調べたいと思っています。

確かに、奥秩父連山方面でも山並みは多重構造で分厚いですね。その構造の向こう側が山梨・長野県であることには、何か感慨深いものがあります。余談ながら、近くのスーパーストアの屋上からも連山が部分的に見えます。

更なる結果のお知らせを楽しみにしています。コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿