こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

皆既月食そして天王星食とのダブル食にレンズを向けて、2022年11月

2022-11-09 | 月、月光彩雲

昨夜は、皆既月食そして天王星食とのダブル食に200 mm 望遠レンズを向けてみた。当方にとって、皆既月食を撮るのは2011年12月以来のことであり、天王星食については初めてのことであった。なお、昨夜のイベントでは、望(満月)のとき(19時58分)と皆既食最大のそれ(20時02分)がほぼ同時刻になった

 

部分月食が終わる直前にて、皆既食のとき以外では見られない場面に魅せられて。

 

天空では、皆既食が静かにはじまった。一方、地上では木枯らし1号を想わせるような強く冷たい風が日中からこの頃まで吹いた。スローシャッターで皆既食を明るく撮りたい者としてはカメラの揺れが収まる瞬間を待たざるをえなかった。

 

天王星が、200 mm 望遠でもカメラアングルにはいる位置まで月に近づいた。

 

これからは、好奇心においては人後に落ちない撮り手にとって「覆水盆に返らず。」の時間帯であった(20時30分過ぎ)。

新聞記事から「日本で皆既月食と惑星食が同時に観察できるのは1580年の土星食以来で、次回は2344年の土星食のタイミング。皆既月食自体は2025年9月8日の未明に見られそうだ。(朝日新聞、 11月9日)」

 

天王星の明るさは約6等級である(暗い所で視力の優れる人にとって見えるかどうかである)。しかし、望遠レンズをセットしたカメラのディスプレイには、月に接近している天王星がはっきりと現れた。

 

約1秒後、天王星が月に隠れる直前にて。

天王星食は珍しくない現象であるが、月食と同時に天王星食がおきることは稀である(群馬県立群馬天文台HP)。

 

約2秒に皆既月食と天王星月食の二重奏が演奏されはじめた。そして、感慨深いことに頭上で、1580年から442年振りの演奏が21時20分過ぎまで続けられた。

皆既月食は19時16分から20時41分まで。天王星食は20時39分から21時26分まで(群馬天文台HP)。

 

部分月食がはじまった。面白いことに、画像では太陽から光を浴びている部分が膨らんで写っている。

 

 

部分月食は21時49分に終わるとのことであったが、当方は終演のときを待たずに退席した。

 

*****

11月8日、桐生市にて。

EF 70-200 mm F4L、EOS 6D。ライブビューとマニュアルフォーカス。ホワイトバランス:オート。露出条件: たとえば二重食において、シャッター速度 0.5秒、ISO感度 1,000、F 8。RAW(撮影)→ JPEG変換(アップ用画像)。トリミング。現像ソフト:キャノン(カメラ付属)Digital Photo Professional 4。

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0101eiko)
2022-11-09 20:09:40
こんばんは。天王星もはっきりとらえていて、素晴らしいですね。
返信する
天王星 (こつなぎ)
2022-11-09 23:04:52
0101eikoさん、こんばんは。
試行錯誤の結果、天王星が写る条件を見いだしましたので、
なんとか、天王星食を追跡できました。
コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (ra9gaki_do)
2022-11-12 08:44:20
こつなぎさま、おはようございます(^-^)

札幌絵手紙 楽描堂と申します。
当方のブログをフォロー頂き
ありがとうございます(^-^)
嬉しいです。
早速、当方からもフォローさせて
頂きました。
札幌から〜どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
天王星蝕 (チョウキチ)
2022-11-12 11:41:22
さすが素晴らしい。割合普通の設定で撮れたんですね。見習わなくっちゃと思います。
返信する
Unknown (こつなぎ)
2022-11-12 21:06:59
ra9gaki_do さま、こんばんは。
ご挨拶のコメントとフォローにつきまして、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
返信する
月と天王星 (こつなぎ)
2022-11-12 21:46:18
チョウキチさん、こんばんは。
今回は夜空に雲が全く浮かんでいない天気でのイベントでしたので、
特別な設定を要しない状況で、なんとか天王星が月に隠れる過程を追跡できました。
もっとも、カメラに当たる風が弱い所を探したりすることを強いられましたが。
身に余るコメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿