![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/d6496482d7cab4f46509d1eb4fb08c37.jpg)
2024.11.24.
秋に 草冠の秋の 萩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/ebbc737ab77f481fa5590f10606f6143.jpg)
念願の扇の勾配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/6164140739cd87a6ab53380be919b22f.jpg)
雁木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/48b09fbe0a429dd93574320eb72f4558.jpg)
萩城をぐるりと周って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/829d70f23557c4464018149c7c4735b9.jpg)
二の丸東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/e43ba26ba9f52f178129f94967d3e758.jpg)
指月小橋 を渡って 萩の 城下に 行ってみます
けっこう 歩きくたびれて どこかでお茶したい
と 思いながら 町の方に向かいます
武家屋敷跡でしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/b729683b9d73507483016fc727a6257a.jpg)
お店など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/4fd30fd7f2e5607571d428d31d126fc2.jpg)
ありませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/971ad3e6416e11005e7cf4502a8f561d.jpg)
石垣ばかりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/6b9bdbf1804a03e19598f245ccc789a2.jpg)
うれしいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/586195a94121a50b8d47035e0bcf9f75.jpg)
ちょっと 座りたい気分…
いいもんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/6b8b7ee802ad9d3da0c7210ffb712896.jpg)
四方六方八方 手裏剣
ではなく 石垣
案内板が 見づらく どっちに行っていいかわからず
だけど ゴミも無く きれい どっちにも 行きたい
だけど
先まで お店らしいものは 見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/01faf46a6bea9870f15d8594c0f642b6.jpg)
きれいに積まれてますが 江戸もん でしょうか…
R が付いてます
遊び心あり いいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/c6cf96a7093bed44879ec3c49ef59c96.jpg)
下は 江戸もん でしょう
上は 昭和もん かもです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/2c0dd3b1cad3cc9c8f6a06581bce44ac.jpg)
石垣の塀越 屋敷の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/2f61205e3ba64f1b1ae7ed10f6c280d2.jpg)
壁が 崩れたってねぇ~
へぇー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/3c82d32f234ba272260989cadab97883.jpg)
案内板があるが わかりづらい
辻は 角が取れてたりする
荷馬車のためだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/458b6fb77916a9d477ac1759d9eb5c34.jpg)
クルマ社会になってから 積み直したのだろうか
陰からして 向こうが 南…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/91357dabc0c0da5def1444081c58b101.jpg)
内にカーブした塀が 実に趣ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/948abc8add89386dfbd417c49fa727a9.jpg)
萩城の 二の丸 銃眼土塀も この形でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/096b7755daeb0ddfad976c41277ece71.jpg)
👹が 逃げた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/9bc791174a1737dc6865296aee64ef24.jpg)
三つ巴
これは 右でしょうか? 左でしょうか?
九曜 ではなく 十一曜
でもなく
数珠付き でした
土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/3303615cb1e8435a805671ba39f60889.jpg)
漆喰が 剥がれたのだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/1d46bbb1543e6e4d2b4eb7e432faba01.jpg)
城の壁のように 瓦が 埋められてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/4a89c745c10908280533267b847f0718.jpg)
長屋門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/6d469ef19dbab9127fb1b2b923d32415.jpg)
夏ミカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/80/693e495679bea6c2e20ad22f7883c33f.jpg)
萩の城下らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/d6496482d7cab4f46509d1eb4fb08c37.jpg)
萩の夏ミカン
柑橘類は太平洋側ってイメージがあるのですが
山陰で…と以前から疑問に思っています
柑橘は雪をかぶると 苦くなるのですよね~
夏ミカンの収穫は 年越しますからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/d71bbf426ef8ae5f5067f36bf68642db.jpg)
門構え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/b31bef1621c8b13384795f7b05cbaace.jpg)
こんなもん いいですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/f83d170aaaf6ce5a7d29b6f97cea6f9e.jpg)
入ってみましょ
入ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/0c14cff15804f7fda2aa68dbee0c31cc.jpg)
くたびれて どなたの屋敷か 確認怠ってます
周布家 のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/738675681e4f6a11b9738480b563d503.jpg)
何部屋もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/5f864e5f7dfb49566221b8fdc1720d35.jpg)
江戸もん だと 保存状態が 良すぎる気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/d7b66a2bebd732903dd21702fbbcd8d2.jpg)
表は 頑丈な 格子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/72/fe0c753e9c682262b355936b8ebb05b8.jpg)
けっこう 間隔が詰まっています
細工物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/e1f7aaa13d704df8b0f6926cb6c55300.jpg)
指月山 と 逆さ指月山
と 見るには 思い過ぎですかね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/7fc66f81f0542f6f6d7bc6e0713f9b8f.jpg)
外に出て 改めて 全景みたら
立派な 屋根でした
屋敷は もっと立派だったということですよ…
家老クラスかもですね
どこ行っても植えてある様なイメージ。
強烈で鮮やかな印象です。
てっきり江戸からかと思ってました。