

伊予大洲駅側から 肱川越しの 大洲城
天然の濠ですね
巧く造ったのは 誰あろう
高虎
宇和島から ここに 移封
ここから 今治城へ 移封

昨晩の地震
宇和島で 震度6弱
車で1時間かからない距離
大洲では 震度5弱
大洲城の 石垣は どうなのでしょうか
気になるところです

大洲城の石垣は 特徴があって
伊予の青石
と言う
緑色 青緑色系の岩石
緑色片岩
佐田岬半島 八幡浜 大洲 東予へと 変成帯が続いてて
段々畑とか 庭石とか 一般的に使われててよく見かける
きれいなんですよね

大阪城の きれいな算木を 見てきたばっかりですが
粗い 角
なかなか 味があって これも 良いです
上部は積み直したのでしょうかね?
もしかしたら 崩れてるかもですね

木造復元天守
現存ではないものの 模擬ではない
よくぞ 許可が下りたことです

2022 夏
朝 宇和島城に登り
昼間 大洲城に 来ましたが
倒れそうなくらい 暑かった
盆地の夏は すごい
川下りもあるし 臥龍山荘の石積みも見たいし
5月は こっちに行ってみようかしら
内子座も行けるしね
地震の被害が 無いようだったら だけど
四国の北側の城は、大体、高虎が手掛けてますもんね。
伊予の青石は知りませんでした。
徳島城の阿波の青石は知っていたのですが。
勉強になりますね。
西向き、朝は高虎ビームです。
阿波の青石=伊予の青石
同じ地層みたいです。