![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/58d187e9f493996583c7d43b7e6a7726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/5d2d05e62848699c930234309eab902c.jpg)
大手門前に 戻ってきました
大手門前土橋
門に向かっていると 橋というのを忘れます
現存トリオ
千貫櫓 多聞櫓 大手門
⇩
門内の桝形攻撃のため 直角になってます
千貫櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/db337d86f1def9fd6b93b18b9c0109b1.jpg)
ここでは 重さではなく お金のことでしょうが
千貫…云々は有名な話で
言ったのは 信長ですよね
これ 徳川の再築 でしたが…
櫓名は受け継がれたということ ですね
おっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/58d187e9f493996583c7d43b7e6a7726.jpg)
ここの 土橋の石は 当時モノ じゃないですか!
かっこいい! しびれるぜぃ!
大手門前から見る
西外堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/171c8b68a39527ccff246787e6067ed3.jpg)
千貫櫓から向こうは 西の丸
千貫櫓土台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/35b54e3d57ebf5e7252100a319503edb.jpg)
見事な 石積み
石落としが 南と 西に ありますが
なんと 破風付きです
他の城に 破風付き 石落とし ありましたっけ?
実戦には 要りませんが
まちがいなく カッコいい!
大阪名物 岩おこし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/f1fd62ce64959c416e28caa0e7c428f4.jpg)
大好きなんで 買って帰りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/42cc5b52dd70394202724d219549910e.jpg)
水面下 どれくらい あるんでしょ
堀を造って 水を入れて 濠にするんですよね
先に列車を埋めて あとから掘ったのではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/847a6689a8253c695e6be88adaf1ba4f.jpg)
朝日も 角度がついてきました
蛇は 現れませんが…
多聞櫓 西面は 逆光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/c361aa44150dd07cc30ae5523dedeb3b.jpg)
石落としはありません
多聞櫓は 大手門に入ってから 見ましょ
その 大手門を 入る前に
大手門を通り過ぎて 南外堀側 見ましょ
ビルが デカイ
向こう側の角が 七番櫓台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/39681987e3600542d12e18806553a1c2.jpg)
こちら側も 岩おこし!
カーブが美しい
⇩ 先に行ってきた所 ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/a59dbce7301c7cd3949eab9ab79ce2f4.jpg)
向こう岸は 三の丸
こう見ると 二の丸 大手門前では けっこう高い
博物館 NHK 府警本部
▽ ▽ ▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/001ba6771cf73fd2326f070d6735d624.jpg)
大阪の空って こんなにきれいなの?
さて 大手門 見るとしましょう
一の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/06ab36a6b70cc28ab1544677c5416591.jpg)
大手門前の土橋が広いので 門の大きさが 錯覚してしまいます
3階建ての建物くらいありそうです
両側の 鉄砲狭間
二階から狙われる高さですね
銃眼も見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/3eb0e37d6fa0e304f1325ce6c844fddf.jpg)
朝 9時頃 人が増えてきました
なるべく 後ろ姿になるように 撮りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/798711ee1f760fffe635f0d36591a6c9.jpg)
おっ 同行人さん 早速 ロックオン
人間スケールとして 写しこみたいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/7738a33ca69ba1b7370f8943e9017a42.jpg)
こっち 向くな!
と言ってるのですが…マスクしてるからいいか
今回は やたらと あちこちに登場しそうです
すいません
銃眼付天盤石
▼ ▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/15e4dc1b8de53f1955043eae2fda114f.jpg)
△
カーブを うまく使ってます
とにかく 加工面がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/b9dfddf99b1ac2758ae43b5fbf7ea2fd.jpg)
△
下の石も かなり大きい
一の門
傍からだと フレーム内に 入り切れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/cf43d732bceb1f4f0d175fa7b927acd6.jpg)
大手門は 分厚い鉄で覆われていました
潜り戸 も 鉄門です
向こう側の石も 見に行ってみましょ
チチェンイッツアのククルカン遺跡が大阪城には……無かったのですね。悲C( ;∀;))
銃眼!!
気づきませんでした、今度見てきます。
あっ!今日あたり雨だから…もしや?