![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/49a76828a60c01072a4b5d99f682cbc4.jpg)
豊後國 杵築城下町
ひいな(雛)巡り
小物屋さん 入ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/f9d7f3c88f6b526aa5b0909dddd2c6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/42161d3e4713ba5862b1d0b974d0b0ba.jpg)
ネコだ~ ちがい棚
一輪挿しか~ 農耕具 再利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/49a76828a60c01072a4b5d99f682cbc4.jpg)
熱い鍋を 置くのは かわいそうだね
通りの向かい
おや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/72baadc306cab6e701ed2f7c3ee6c55c.jpg)
何と申しましょうか…ちょっと意味あり
北台の石垣
武家屋敷でしょうね
立派な高石垣
立派な高石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/eacd33d82219776f5b3165d25d6b4628.jpg)
勝手口なんでしょうか
折り返しの石段がありますね
いいですね~
かっこいい 勝手口
段の左は 布積みのようですが
右側は 落とし積みのよう
しかも 目地は補修されてるみたい
土壁と塀瓦は 新しい
その上に屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/a4c1190268dcb1d4bc284b0df4b9e809.jpg)
蔵
土台の石積みが周囲とちがいます
坂の入り口のお店
屋根瓦すばらしい
▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/5bcb1a615b9e4e81596958512e9a7252.jpg)
真ん中が 味噌屋さん
通りの南側から 北台の坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/a9c65bf1758acbde8f167ee9b2aed857.jpg)
酢屋の坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/32b11f2f2ff7a9118d0a261ac6caf6b6.jpg)
けっこう急ですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/38c92e12bbd45a2c67d306f0e90317a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/45/1ecccd0d1406700df302b1f6d61cb1cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/a001894fe8ee6073a4dc3dec2f770be2.jpg)
人はいないかと思いきや…
後ろは 南台に上がる
塩屋の坂
(志保屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/6bc635eac215ac745ce9e713e5331072.jpg)
段は新しい ですが 凝ってます
高台へは 車で上がれる道があるので
ことらの通り側は 石段です
通りを 渡って 北台側へきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/cb5495fb223bc130a59bb2a0bb75e24f.jpg)
さっきの 高石垣 蔵 レンガの煙突
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/220adf28b5b1ac238a4fd22ae30324f5.jpg)
坂を撮るために 南に行ったり 北に行ったり
通りを 横断してたので 待ってる同行人さん
このころは 石垣に興味がなかったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/9ba0ad2ba7c0c2b896069382f8376b9e.jpg)
どうです この石垣
家老屋敷のようです
こんな家に住んでみたいですね~
ま~ 借ろう屋敷 過労やろう ってぐらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/f6bfeb63d1f31b7c22d3b0c65aa16ec8.jpg)
石畳は 往時からなんでしょうか
すごいです
酢屋の坂
酢
なんですが
昔は 米酢
ということは 酒蔵も あったのでしょうね
度数が低い酒を 置いとくと 酢になるんでしたよね?
酒と 酢は 古くから 同時進行だったのかも
醤油 味噌の方が 後、新しいのかも
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます