![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/b9b9040ff9493e87bef6b09793181f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/2aa9b74767c88bb88ce3c71769f34ae8.jpg)
東坂口 長い石段を 登ってきますと
古い石垣が 見えてきました
現存の曲輪ですね
上がってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/3cd477331c6d140ee2b828c4f5489c18.jpg)
東二の丸
一見 野っぱら 遺構は 見られないし
木々が かなり大きくなっています
公園化したものの 整備継続が…
この辺が 人気の城とは違って 難しい面でもあり
時代の流れで 人々の 趣向も変わり
市民の憩いの場の役割も 果てせていない
こんなことになるならば
荒城のままの方が 良かった
と 後になって言ってもねぇ~
観光客が 見当たらないので
やりたい放題の 人が…
このところ 出番が多くない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/07/83d9ac8c256aad5737130c373de68608.jpg)
ちょっと ちょっと
天守跡
って ここ 二の丸よ
どういうこっちゃねん
なみきんつる金ちゃんラーメン
ワケワカンナイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/cb932440d7d95f594b560c9724c4f6e4.jpg)
と もう 別のものに ロックオン
すたすたと 行った先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/a914c980b75efdca68f6403e400bcc62.jpg)
角やー!
尖ってる 尖ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/14aaa2b8539f5235c00e16f3e5473e70.jpg)
生い茂る木々の葉から 地面が 見える
そんなに 目が回るほどではないが
落ちたら 痛い だけでは すまない
ここも 安全策の安全柵は ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/c1db9ab6dce1631ba52b4d892faad5f8.jpg)
自己責任で 角 を 楽しむ
バサバサと 鳥が飛び立つ気配がし
空を見ると
橋が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/4ce257de71d8f41aba5452fdcea6f922.jpg)
鳴門大橋は 遠いから
吉野川に架かる橋でしょう
鳥は 何でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/a06fd98c63d8d6a77c0cdebb8f420a10.jpg)
鷲
鷹
鳶
鷺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/a91831af992e30fef4640f5fea7fe94d.jpg)
さて 何でしょう… ピーヒョロロ
他に もう一か所 角 ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/8c3b7c312414c953ba31792bedaba9f5.jpg)
完全 放置
でも なさそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/32b59d8b9354c490699c34960307381a.jpg)
二の丸なんで まだ 上への 石段が あります
石段の 下には
現存石垣
木々が 石垣 壊しています 🔻 🔻 🔻 🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/e5445e886fe36e88015635342bf4078a.jpg)
奥に 見に行ってみたいですが 🐍 いるかも
気が付いたら どんどん 登ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/041d0965df527c01eda6bb0f88c4ad30.jpg)
なんで こんな 立派な 石段 造っちゃった
途中 こんな 石段も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/fba40acd5e79cef9fc1b2383a4b5a841.jpg)
現存石垣の上に コンクリ?
脇に 現存石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/25a93493b3e4b24c32ad5aa29383f306.jpg)
撮ってたらキリがないので 次~
階段 脇 城山側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/98f71f66353e3288943e6d9920aee0a7.jpg)
をを~~
間違いなく 400年もの
下から届く 安全な範囲は 除草されて
荒々しい積み方が 確認されます
ここより 下で見てきた
阿波の青石 とは 見た目は ちがいますが
同じ石なんでしょう
衝撃です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/ea1694f32b5dd7cfc1e3224b641d310d.jpg)
階段の上が 本丸でしょう
段になった石垣の上が 開けてそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/5c96fd924587979ef36e6907a52d4ec3.jpg)
運動部の 階段ダッシュ
ウォーキング
立派な 医師団 石段
🔻 角が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/c10dbe806a195014fa55df185b6b2ddf.jpg)
この先 崩れないことを 願います
この上の 石垣は
手摺から 向こうは?
崩れちゃったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/3a568c513c8a16c53be39206d6d7f01e.jpg)
修繕してるようです
ステンレスのカゴに 石を詰めて 積んでます
よく見かける 土木工事ですね
さっきの 角を ちょっと 上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/3bfa1962cc7a91db9b7f40a7cc9a65d3.jpg)
こいうの 現存キープするの 大変だわ
豪雨とか地震とか台風とか
自然の 力は 太刀打ちできません
そうだ
豪雨で崩れた 丸亀城の石垣 どうなってるでしょう
一通り お城巡ったら 再訪したいものです
一通り って簡単に言うけど…
補修工事 の 上側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/7c8c0b14b7a8ed2147825e0416ec9c1e.jpg)
規制されてます
上がってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/31684b1b8fe1c2d520e621e3f01a700b.jpg)
元の柵?
こちらは 新しい柵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/8921a2adb425b575fd2013830b814e5e.jpg)
戦前
戦後
って 感じがします
徐々に 崩れてたんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/25f82dcf89b7a47a49b530dcc8c347fe.jpg)
説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/2f9e232d5af2f8605ae9fde1e0d01fa0.jpg)
こんな感じの 本丸
だれも いないわけじゃ ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/156d9a27523182de24c00d4151539ed7.jpg)
ほら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/b9b9040ff9493e87bef6b09793181f92.jpg)
🍀
見つかったでしょうか
突然変異 でしたよね
左上に写ってる おじさんに ウロウロしていた同行人さんがつかまり
葉っぱをみせられ 何の木だ 何の葉っぱだ と 頼んでもないのに
説明されたという、、どんな話だったかと聞いたら
さっぱり 覚えてなかった
最近 行った先で 必ず 話しかけられてるな~
四葉のクローバー探し、楽しそう
でも山道じゃないので足がもつれたり、膝が笑うほどじゃなく助かりました。
城攻めも3日目になると、歩くの、やや嫌になってきましたわ…
これからは、一泊一城までとします。