![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/cdd00ec1f381e670b73dc2471f572799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/1fb2e5919410d9a0c754de9b484541e9.jpg)
大雪予報が出て 裏山の活火山も 冠雪
なんですが
記事は すっかり 放置していた…
2022.01.12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/72abf9361ad7eddaaaecc8d0212a20df.jpg)
やって来たのは 別府駅
駅裏…山手側からの 鶴見岳
ここから この日の出発
なんですが…
🚋JR ではなく 🚌バス チョイス
1日フリーパス ワイド
別府市内 + 湯布院 + サファリ
1800円
当時 1700円
というのを 買って 湯布院へ 行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/4e71c79f7cba0c305a76c65224bd2cd0.jpg)
コロナの頃で ガラガラ
現在は 満員ギューギューです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/7ea996e75971cccf5976620463f7fc53.jpg)
さあ 出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/0af605a56f5c9c9d531896aa1e6e87ac.jpg)
♨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/51059f54be662535995718c4947ab844.jpg)
ぎゃ! 逆走!
ではなくて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/554c4cbf3c0ea856edd43af1dfb12fe2.jpg)
市内を抜けて やまなみハイウェイ 上ります
ヘアピンが続く ワインディング
ずいぶん 楽しみました
駅から見えていた 鶴見岳に 近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/5004bc5258e6c8dfd11841f957646825.jpg)
山頂へは ロープウェイがあります
山頂駅が見えます
冬季は 氷点下の世界です
冬のイベントで ガマン大会 やってましたが
かき氷早食い競争とか
裸で氷柱抱き付きとか
コロナで中止なってから どうなったでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/5da5b8772b7f4d7d5b979d248498297a.jpg)
ハングライダーのスタート台もあります
以前は 良く飛んでました
以前は 良く飛んでました
鶴見岳ロープウェイ 過ぎますと
城島高原 後楽園
遊園地があります
木製ジェットコースターがあったり
屋外スケートリンもがありまして…
なぜか 運動全般音痴なスケール先生
滑れるのですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/c69350eea07d5a2f3b87e26e3277dd08.jpg)
そこを過ぎると 由布岳が 見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/73fabad02e482e4b60b40a7db53cbbf5.jpg)
ハイウェイ沿いは 冬枯れの 木立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/12bd8395f8ab01a4d0a51bbf40746274.jpg)
路肩に雪
峠を登り切ると パッと サイデリア~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/cf936cefe9bf53316d4fddf7cb25944e.jpg)
由布岳の 麓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/99ed99cdd7730ae242059d0d095d7bf8.jpg)
フリーパス なので
由布岳登山口で 降車
次のバスが来る 20分
寒さを楽しもうと思います
⛄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/42e2b8451b7eaf3f56733613d445dc06.jpg)
ハイウェイ 横断して
横断歩道アリ
登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/cdd00ec1f381e670b73dc2471f572799.jpg)
国立公園 なので 草木はもちろんのこと
石も持ち帰っちゃ だめです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/c238e04921a6161ad2ccdc342210fb72.jpg)
⇧ 登山記録 BOX
最後に 登ったのは…20年以上 まえになるか
最初に 登った時の 石が どこかに あると思う
持ち帰ったんか~い?
左に見えるのが
飯盛山
いいもりやま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/cc81cfa9d1ded3e31284e6120f89a1ee.jpg)
形の良い 火山ですね~
ここは 未登頂なのが 心残り
なのに スケール先生 登頂してるという
なぜなんだー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/fa7f8c0c92a711edbee5e63e605c5905.jpg)
気を取り直して 由布岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/cbd89cc638bcfde778fcc4fc2e0d9e8a.jpg)
カッコいい 山 やわ~
火口が あるので お鉢めぐりができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/c48e64271e6b726e8e7724d69e0b5abe.jpg)
豊後富士
頂が 2つになっています
東峰 西峰 鶴見岳
⇩ ⇩ ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/4a4a2edb2e1e61d6c07accd5517306db.jpg)
どっちも 活火山
鶴見岳
1375m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/4b3dc1dc9ded83933732b9683d26e69d.jpg)
バスの中から 撮った ロープウェイのある山 斜め後ろ
方角的に 右奥の方が 別府湾です
山上駅 1300m
ロープウェイ
高原駅 標高500m
所要時間 10分
途中 地上からかなり高い所を通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/dd904d003242f9f8b2fd5e7bc7b74e54.jpg)
鶴見岳ロープウェイ を 造る時に
裏側から ブルドーザーで 登ったらしい
資材を運んだ時の 道が残ってる
ということで
何人かで トライアルバイク で チャレンジしたことがあります
途中で 道もなくなり 藪の中に…
裏側から ブルドーザーで 登ったらしい
資材を運んだ時の 道が残ってる
ということで
何人かで トライアルバイク で チャレンジしたことがあります
途中で 道もなくなり 藪の中に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/8dcd2e07109c0ef2f6e66d74f2a65a37.jpg)
由布岳登山口
標高776m
由布岳
1584m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/b0b0fd44bebf12c1106e5bcc0e10877c.jpg)
徒歩のみ
所要時間
1時間半~2時間
この日も 登っておられる方が おりました
頂上が 見えない時は 雲の中は 嵐です
見た目以上に 冬山です
アイゼンが必要です
買いましたが 未使用
もう 使わないと思います
使いたくないです…
頂上が 見えない時は 雲の中は 嵐です
見た目以上に 冬山です
アイゼンが必要です
買いましたが 未使用
もう 使わないと思います
使いたくないです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/e767c330ac59575dcf0223b2fea85fbe.jpg)
影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/2f141836ae0a5727c2ecb897ae9994be.jpg)
影は この木 でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/33f44ba227a8d153211b309d49bbbe8d.jpg)
気温は かなり低いようですが
風が無かったのが幸い
まだまだ 撮ります
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます