![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/c175f61a91722d9b10d253dbaa0ca8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/08afad4924b4b00ad82ebbe6986989e1.jpg)
遊歩道を廻り 来た時と反対側に来ました
クロワッサンのお店から湖畔に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/80b40ee6568c82a0031fd8c2a616d8d6.jpg)
ギョギョギョ と サギ と 露天風呂
この辺り 以前は 翡翠が いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/b25c30b3fcc646de3a07520c756ab083.jpg)
朝早く 望遠レンズを構えて 狙ってたこともありました
懐かしい
翡翠が止まれるような 枝ぶりですが
いる 形跡はないです
先ほど 湖の中の 鳥居の近くに 行ってみましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/8eb9bdb78d442cef354c3cff71e71441.jpg)
なぜだか こんな木を見ると 撮ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/86df813cf9df654e1de4929a9e0e5592.jpg)
絵を描いていた頃も 木を描いてました
ぐるっと廻って 神社の傍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/334943d91d7be7521b377e0b81ec8781.jpg)
古そうな石垣です
こちらは 比較的 新しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/65cbfa4aa0b9af20b72aa5b26e8001fc.jpg)
新しい ったって
明治とか大正でしょうか
間知石ではありませんが
落とし積みになってますね
天盤石の加工が間知石のそれっぽいです
石垣の上の 寄付者の刻印は
コンクリですから 昭和ですかね
もちろん戦前ですね
鳥居の方に行ってみましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/c175f61a91722d9b10d253dbaa0ca8ba.jpg)
神社の湖側
カップルが居た所
湖面に漂っていた 朝霧も晴れちゃって
神秘的な写真は 撮れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/1ccf5a1823a379d7fa429cb6bf19beb8.jpg)
湖の中にあると いかにも~
ですよね~
金の斧 銀の斧 銅の斧 鉄の斧
日本では 龍が住んでるというのが多いですね
有名なのが 奈良 興福寺 猿沢の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/a07e3651659331ebac9fc2cec4f590a2.jpg)
ありました!
🐉
竜神伝説
🐉 🐍 👹
三大伝説ヒーロー ですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/c470d04474a385fde42ab0ec426eb819.jpg)
金鱗湖 竜神伝説
もともと 湯布院盆地は 沼だったとか
それを 誰かが 山を蹴崩して
水が抜けて 盆地に なったんだと
だ 誰よ?
それを 誰かが 山を蹴崩して
水が抜けて 盆地に なったんだと
だ 誰よ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/aca618b7e1551dd89360aa9d53e72340.jpg)
水が抜けて 住むところが無くなった🐉は
神様に
湖を残してくだされ そのかわり
水を絶えることなく湧かし
長くこの地を守ると
神様に
湖を残してくだされ そのかわり
水を絶えることなく湧かし
長くこの地を守ると
そう天祖神に 安住の地を与えて欲しいと願う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/1562a93f4a6a3eb4c4c8e488d0acdc06.jpg)
ならば
と 天祖神が🐉のために今の金鱗湖を残した
と 天祖神が🐉のために今の金鱗湖を残した
🐉の 約束通り
今も湖の湖底と天祖神社の境内からは
清水が絶えることなく湧き出ている
と、いう 天祖神社と 竜神の伝説
今も湖の湖底と天祖神社の境内からは
清水が絶えることなく湧き出ている
と、いう 天祖神社と 竜神の伝説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/d82c23b736a0816657a5e45177e93aaa.jpg)
若い娘を 生贄に とかじゃなかった
よかった~
よかった~
とは 言う物の 池は こわい
沼は さらに こわい
沼は さらに こわい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/884034593ffbdcd0d6f9679bd39f9128.jpg)
金鱗湖
呼ばれるようになったのは
明治になってからだとか
それまでは
岳下(たけもと)の池
岳ん下ん池
たけんしたんいけ?
呼ばれるようになったのは
明治になってからだとか
それまでは
岳下(たけもと)の池
岳ん下ん池
たけんしたんいけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/aa62e0c0e91c01c09d1a14b0c1c865a3.jpg)
下湯
も そうでしたね
しもんゆ
岳 とは 由布岳のことで
由布岳の麓=岳下
たけもと
と読むようです
が
現在の地区名もバス停も
岳本
となってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/1c3eda43728bb4f77c6bf5ef59797dd5.jpg)
鳥居
この後 寄ってみようと思ってたお寺
佛山寺
にあった鳥居だとのこと
神仏分離
これまた 明治に入ってからのこと
その 鳥居
気になるのは 方角であります
どこを 向いているのでありましょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/4b7d96252d24944d3f9936533417f565.jpg)
御神木 の 大杉
大きすぎ
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/9d03e77331f06514fa5b98174f0b57cb.jpg)
これ いいな~
真っ二つにして くり抜いたのだろうか?
切り口から 新しいものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/b7fcd2fb05b05d322c940838d552e218.jpg)
社の向こうが 金鱗湖
湖内の 鳥居 は 裏側になるんですよね
天
祖
神
社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/8886db23cbe166c6c51286d271cead73.jpg)
天保七 申 年 正月
てんぽう
1836年
七 と 申
間の右に 丙 とありますね
天保七丙申
ひのえさる
この年に 生まれた人は 188歳
その右下に 村の名前があります
南
温
湯
村
温湯
ぬるゆ
由布院 というのは
豊後国風土記に 由布の由来である
「木綿」及び「柚富郷」が記されている
「木綿」及び「柚富郷」が記されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/54280f28a9ba915a7ac4e156fc6ea4f4.jpg)
この頃
天保の大飢饉
1837 天保8年 大塩平八郎の乱
1857 嘉永6年 黒船来航 .
葛飾北斎
十辺舎一九
滝沢馬琴
間宮林蔵
遠山金四郎
渡辺崋山
水野忠邦
千葉周作
歌川広重
井伊直弼
勝海舟
吉田松陰
近藤勇 土方歳三 榎本武揚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます