![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/1f6f72238b4a764aa84b413564e34d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/f4438918d36d612accf09e4df5e9cf92.jpg)
水ノ手御門 すぐ脇 西側に
古図に ニノ曲輪 と書かれた エリアがある
生捕櫓から 石垣が続いて
冠木門 ぽい のが ある
これ 控え柱があるから 門櫓だったのでしょう
古図では この門から 右手は 多聞櫓の様にも見れる
となると この柱も 納得できる
土台も それなりの大きさがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/cd315acdbb08dac5ed63fb2d563f25e2.jpg)
ここを 入ると
広い曲輪の右手に
多聞櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/7772c77def1ecdff4fe7c10f1a4fa67d.jpg)
パノラマ撮影してみた
近づいて 右端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/70b266364c48e7827c79752045f9d457.jpg)
屋根
桜が咲いていたら 絵になるところだったが
傾斜のきつい 城特有の 丸瓦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/2e273f805454ffb92168ee581c3c519c.jpg)
左手の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/9ea8c6956d7ffc955e77300ac174ac89.jpg)
ここも 福岡城の 見どころなんだが
公開されていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/0f500cdb4b9b45e555a9cfd1145e6617.jpg)
ここの多聞櫓は ズドーンと 貫いているだけではなく
各部屋の様に 仕切があるらしい
格子の窓と 縦長なのは 出入り口の様に見える
各仕切られた区域に 付けられてるんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/75938f1ca2fa48f9f16af58c9c9b7ef9.jpg)
これは 現存 っぽい
右端は 二階の 櫓になっていたが
左端は 土台が ちょっと高いから
1階半みたいな感じになってそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/3c9b68d8197a630a809d9e385551f310.jpg)
あれ~~
どアップしてみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/1f6f72238b4a764aa84b413564e34d8c.jpg)
鳩
瓦の紋は
黒田藤巴
奥から 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/913a096cf9ca748f779bc9afd1f0a0d3.jpg)
北東の方角
南側 石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/fbcd3000745e7716d5a6d425565a2cf3.jpg)
西の多聞櫓側
反対の 東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/7630fe00f236b52e28fc2db618ae36a7.jpg)
南東の 角
古図では ここには 三階の櫓があった
こちら側は そんなに高い 石垣ではない
道があるが その向こうは 崖になってるからだろうか
道は 近年 車を通すためだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/1e98f6926dd2a3a97e8aaf309b221962.jpg)
現在 原っぱのようだが
御殿の遺構があったともないことから
剣術 弓術の 稽古場だったり
門があるから 馬場じゃなかっただろうから
そんなのだったのだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/112c2633ad84cd8ade1995ad30346800.jpg)
ユキヤナギ かな
ニノ曲輪 門を出て 左手 西側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/c4cda256262e38f3b63e10d68c066ac4.jpg)
桐ノ木坂
桐ノ木坂御門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/69a64e535bcd4b9ceed378cdefae6455.jpg)
真ん中辺りからだと 出口は見えない
この辺に 門が あった
古図からは 櫓門ではなかったようだ
きれいな石板を敷かれた 石畳の坂
桐ノ木坂 下りてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/7545755bc58395bea3ac6dfa10fe4211.jpg)
わくわく する 食違い虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/c2f532d650c68589db92aad92768220a.jpg)
V ゾーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/d748db8e66933bff2c1b65e2ede0d2a5.jpg)
いい感じに 人が来てくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/5b1d3dbe58918d5fa2c1489b80d9b1da.jpg)
意外と坂で 往時の路面だと 滑りこける 可能性あり
だったんでしょうね
右側の 角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/61ec11a2ec42cd874311e5084f2e8016.jpg)
算木
矢穴が残ってます
右の方に 回り込むと
裏御門前 鉄砲坂入口
ニノ曲輪への通路の石垣
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/ec073d6da929bf1020ee7ab762ea6e70.jpg)
⇦ 三の丸 石垣から下 左手
忍びのものが 一匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/b5f48922aeb334955fb6f957558bd72e.jpg)
きれいに 除草と剪定 されてます
晴色の黄色いのは レンギョウ ですね
3/19
桜の咲く前に 咲きますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/03c65f60f94f676a5a2a1b3cd8599fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/0d0abe39c548ce3dc4d9a08315f7fe65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/8b6532031aa5e1c33de1a987e490338d.jpg)
のそり のそり
食違い 反対側 東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/1b0db78ded38d7b106ddbc169636ab03.jpg)
きれいな算木
この 角 🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/1f94607b82f764fd177d42d22ee7f2ce.jpg)
下から見た 食違い V ゾーン
またまた 人が来てくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/9e2ab3c879d39b48c715ba9a16262bfc.jpg)
両角 切った石で算木積み
中は 自然石
ちょっと 布積み 意識してる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/bdf50f4c05cdc01c39c5974103b69740.jpg)
ニノ曲輪 に続いている 石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/13a6d0a422f578cc9053247dbfbaae2f.jpg)
ここはまた 積み方が 他とはちょっと違う
石材も 割れ石のようなのも 混ざっている
猫ちゃんもいて素敵過ぎます。
黒田藤巴は、荒木村重による幽閉時代の苦い思い出なんでしょうかねえ。
村重は、官兵衛をどうするつもりだったんでしょう?
殺す勇気が無かったのか?
切り札にすることもなくただ1年以上幽閉してた…
それにしても良く助け出されたもんです