大阪城 桜門 桝形 高麗門

2024-05-10 12:52:47 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展








四番石 振袖石のある 桜門左手
植え込みから出てくると
蛸石の前に ちょうど 誰も居ない


でも 大きさがわからなくなる…





碁盤石             蛸石

間の石も大きい


何度も思うが 桝形内に植え込み必要?







説明板 がある所が つなぎ目

左が蛸石の右端



天盤石に 銃眼がある
って なぜか 水平がとれてない 写りに…






さらに 右の方は


こらまた

デカイ ジグソー









ここ

岩感 違和感






発泡スチロールじゃないか 確認してる
ではないが…
撮ってるときは気づかなかったけど
なんか 変な感じもする
上の部分の 下向きに 角 がある
これ まるごと 自然石?
詳しく観察するべきだった…不覚



        側面 ⇩  ⇩ 下に角がある   その側面も 変に平 なのよね~



ピッチリ ジグソー






だから こっち向いちゃダメってば



反対側も


ピッチリジグソー


焼け跡だよね



桝形 虎口の 出口の 両サイドの石積み
これは 櫓台で
強固な 櫓門があり
多聞櫓がつながっていた
この土台からすると かなり大きな 門櫓
ここが 天守最後の守りの門になる

そのことに関して 検索しても 見当たらない…




堀側の 土台の 桜門側






桜門 高麗門






反対側







門内から






門の外は 土橋と 空堀





桜門前の土橋
現在 車が通れるようにスロープ
桝形も 舗装されているが
もともとは 雁木 だったという

その 堀の向こうが 豊臣時代 桜の馬場だったらしい
桜門は 徳川が再建したが 名前は受け継いだっということ

なんだが…




桜門 高麗門 鬼瓦







葵 ではなく 桐


この門は 明治に再建 昭和に補修されている
豊臣時代の桜門は この位置ではなかったらしい
なのに なぜに 桐 ?
これは いろいろ ありそうだ
「鐘」の一件を 想い出した








と考えると
桜門鉄の扉の 鉄板は 昭和の物かも?


とすると


現存は







いつから 蛸 なんだろうか

小豆島の蛸





大阪城 桜門 🐙石 碁盤石 振袖石

2024-05-09 12:37:55 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展











やってきましたよ
大阪城で一番大きい石

桜門 桝形 鏡石


スケールさん ロックオン








石の上に キンピカ


元々は 岩の上に 多聞櫓があった
桜門が燃えた時に 焼失したようだ

残っていれば
石の上から 天守が見えることはない








観光客は多いものの 巨石に群がり
近づけない
ということはない
どちらかと言うと
スルーする~
人も多い

そ~か~
コンクリートを見慣れてるから
石には それほど…ってことだろうか






通称 蛸石


近くから見ると わからないが

この辺からだと わかるね








ここだよね





なるほど

タコ坊主に 目玉

って 見えるわ







大蛸だ!






岩場から出てきた  そんな風に思った




黒いタテ筋は 焼けた痕 だろうか…
雨で タテ筋に?







この蛸石 右手は 虎口の端の 櫓台になっている



左手にも 大きな石がある





このアングル  タコじゃん!



スケールさん またまた ロックオン




蛸石の左手に 碁盤石

その 間の石を 何気に通っているが
かなりデカイ のですが…

両サイドが とんでもデカイので 小さく見える
も 他の城なら 大注目まちがいない



その奥が 碁盤石






下から 上まで 1つの石





良い感じの 影


もっと 見学しやすくしないのかな
万博で手が回らない?







振袖石






スケールさんには 自由に散策してもらって
私が 好き勝手に撮る
今回 咄嗟に撮ったこのショットが 気に入った
ノートリミング 補正無し
どこがいいの?
と言われそうだが…



次~♪






右上 欠けちゃったのだろうか
上の写真からして この欠けた部分も
かなり大きい



碁盤石 蛸石
と並ぶ 桝形正面の
左側石垣
内角に 振袖石が 設置されている
天盤石は 銃眼付 その上に多聞櫓があった






⇧ ここまでが  振袖石なのか?



植え込みで 見づらいが 横長一枚?
左下の 角が 振袖の角の丸みに似てる?




⇧ この R の 感じが 振袖の角


なんか 見せたくないの?
見ちゃダメなの?
って 思っちゃったよ







これじゃ 植え込みで 巨石があるのに 気が付かないよ




振袖石の 左手には

桜門四番石





規制されて 近づけない
何が マズイのだろう?



黒いのは 焼けた痕だろう







焼け焦げた 四番石と 桜



大坂の陣 戊辰戦争 太平洋戦争の空襲

天守が焼けるのも 桜門が焼けるのも

見た と 言わ んばかりの 岩 




大阪城 桜門 龍虎石

2024-05-08 09:56:21 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展







土橋から 桜門の向こうに 天守







もちろん 門の向こうは 桝形


大きな岩の 上に 天守最上階

望楼が見える







慶喜が 二条城から大阪城に戻ってた時に
鳥羽・伏見の戦い 勃発
旧幕府軍が敗退すると 慶喜は 江戸へ
その後 爆発事故があり 焼失

現在  昭和の桜門






桜門 龍虎石

右側の石の前で やたらテンション高い
ジローラモさん似の外国人も 行っちゃったので

左手の 石 見てみましょ






こちらも 石というか 岩というか

石壁

右側は 龍石

こちらは 虎石


白虎 と 青龍

雨で濡れると 現れるそうですが…






位置が ちょいズレてたのか?
スケールさん 足で 元の位置に…?





⇧ ひびが入っている  どうやら1つの岩



ひび割れから 向こう





完全にしたまで割れてはいない ⇧



この下は





出角は 大きくはないが

櫓があってもいい造り


横矢が バンバンくる









左手の 鉄の扉





今は 塗料 だろうが

黒漆

だったのでしょう
ペンキ
無かった時代ですからね







巨大な石
頑丈な門
強固な扉


天守が遠い






黒光り



梁も 覆われている




穴はどうやって開けてたのだろう
ドリルが無いから
熱い高温の時に 開けたか
鋳造なら 型抜き

扉は 長い板状だから 熱いうちに叩いて伸ばした?
梁は 四角い板?

蝶番 は 鋳造だわな







鉄鉱石は どこのだろう
まだ 反射炉のなかった頃

鍛冶屋

刀 鉄砲 農機具 建築部材ごとにやってたんでしょう


ここの扉は 昭和の鉄板でしたね








ここも 潜り戸がありますね



内側は






大手門 でっかい 武者隠し ありました




反対側





雁木は 規制されていました







不自然に 黒い石

これは 焼けた痕跡でしょうか






大阪城 桜門 土橋わたるモン

2024-05-07 12:35:02 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展









やっとこさ 桜門前土橋 まで来ました

大きな空堀 土橋もデカイ





デカイ土橋を渡ると 桜門


人と比べると 大きさが異様です






門は 高麗門のようだ

扉は 鉄門

両脇の 石が また すごい

直に ペチペチ できそうだ





AM 9:55


門の向こうは いよいよ 本丸

もう どんどん 出てくる






20mあろうかという高さの 土橋の上で

平然としている 人が居る


どーしたっていうんだい ヘヘイヘイ








桜門


門の向こうには…






土橋  渡

という 人が居そうだ



⇩ 雁木   ⇩ 南仕切門 ⇩ 残念石        ⇩



土橋から 一休みしていた 南仕切門側



反対側 右手の空堀





こちら側も 当然だが 算木の石が

でかくて 大きい







新緑の空堀 満開の桜

本丸石垣の先を 左に折れた所で 濠との境がある







みごとな 角 角






土橋の石垣を 覗いた

カメラだと 上から真下の高さは わかりづらい

けっこうよ

ずいぶん昔 東京タワーから
下の車の小ささで 高さを感じたが






排水溝の排水口

当時もんだろうな~


桜門東側右手本丸石垣 ⇩


⇧ 土橋          東側 空堀


こう撮っても イマイチ 怖い高さに写せない
もっと 広角レンズが ほしい




桜門 右手の 門石





周囲が 大きいものばかりなので
間近に行かないと 大きさがわからない
マジカ


しかも 真っ平よ

平平平平 さん って 居たな~
イナイイナイ

ひらたいらへいべい

平平平平石 だな!





スケールさん

しげしげと 眺めていたら


満面の笑顔で 両手を振って
ジローラモさん風のイケメン外国人に
ナンパされる







スケールさん 戸惑ってたら

今度は 私に

👍 👍 👍

とっさに

👍

返したら

何度も頷きながら 門に入っていった
やたら テンション高かった




門石 と 壁との間に 銃眼もある

ただし 実戦には 小さいのじゃなかろうかと思う


壁の方は 新しい 再建
門は 明治だったか…

両脇の 壁のような石は
現存率高そうだ




🏯 杵築 お城まつり

2024-05-06 14:49:02 | 杵築城






タイミング外した


火縄砲術隊






柏?


陣羽織


松と鶴?





鉄砲隊は 足軽っぽい武装かと思ってましたが

武将クラス ですよね




弾込め中

あー
空砲ですから
火薬だけ詰め中




⇧    女性 とにかく カッコいい のですよ




見たことあるような

🌕

満月?









武者行列



まず 島津軍



  
       ⇧
薩摩と言えば 抜刀隊 こんなイメージがある











続いて 大友軍


マイクパフォーマンス





ちょっと 何言ってるかわからなかった



大友軍 先手  足軽 槍部隊






同じく 島津先手 槍部隊と 衝突



これが 小競り合い というやつか







長槍隊で有名なのは 信長隊か


楽しそうな 小競り合いに

島津 大将が 登場 ポーズ決め!






武将同士の   一騎打ち






と ま~ こんな具合でした


夜は 手筒花火がありましたが


「火遊びすると おねしょする」
ちょっと 年齢的に 笑えなくないので
帰りました

火縄銃で 満足でした