法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

高校1年生の言葉。「仏教を勉強したくなりました」

2012年02月27日 22時37分14秒 | 日乗

【くりのみ会】発会の頃からのお仲間のMさんが、ご病気で自宅で療養している。
奥さんのお話では、快復が難しい難病の由。

ご縁があって、Mさんのご自宅が近いので、週・二回お見舞いに伺っている。

雑談の中での奥さんお話。

Mさんご夫妻の長女のお子さん(高校1年生 男子)が1年間の予定で、アメリカに高校留学をしている由。

アメリカに行って直ぐに、旧約聖書を英語で読んだとのこと。
「聖書の内容は、怖いです。聖書の教えでは、世界は平和になりません。そこで、仏教の本を読みました。仏教は優しです。世界の人たちが仏教の勉強ししてくれたら、世界が平和になります」と、お母さんに電話があったそうです。

仏教は、何を読んだのか言っていなかったそうです。

感性の鋭い、お孫さんです。

このような若者が、外国での経験を積んで仏教の勉強をしてくれたら、先々楽しみになります。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月「親鸞とカウンセリングコース」終了。

2012年02月27日 22時14分11秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

25日(土曜日)午前中、2月の「親鸞とカウンセリングコース」が終了しました。
参加者は、6名(男性1名 女性5名)でした。

会の流れは、

①『教行信証』の音読
②井戸端
③聞者くりのみの「浄土和讃」三首を聞いていただきました。
④『教行信証』行巻を読みました。

昨年、4月から始まった『教行信証』音読勉強会です。
全員、『教行信証』を初めて読んでいます。
専門家をお呼びしてお話をお聞きするのも一つの学び方ですが、理解に時間はかかっても
音読を通して「親鸞さんの声を聞く」ことを学びの中心においています。

次回は、行巻の最後にある「正信偈」の音読をします。
4月からは、いよいよ「信巻」に入ります。

繰り返しになりますが、「音読」を通して、親鸞さんの声を聞いていくことを中心に据えた勉強会です。

どなたでも、いつからでも参加できます。

テキストは、岩波文庫『教行信証』です。
ぜひ、お出かけください。

→次回は、3月17日(土曜日) 午前10時~12時 タワーホール船堀

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【落穂拾い】No312を更新しました。

2012年02月27日 00時29分45秒 | 日乗

【落穂拾い】No312 細谷亮太さんの「大丈夫。」を更新しました。

【くりのみ会】のお仲間の岩本さんから送られた『暮らしの手帳』からの抜き書きです。

【くりのみ会】ホームページからご覧ください。
          ↓
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kurinomi/

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする