法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

こどもの日 【落穂拾い】を更新

2014年05月05日 15時03分31秒 | 【落穂拾い】

こどもの日ですね。

新聞各紙の社説を拾い読みして、
【落穂拾い】を書きました。

【くりのみ会】のホームページからご覧になれます。
         ↓
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kurinomi/

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  日本ブログ村に参加しています。 応援のクリックよろしく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時代の岐路」?

2014年05月04日 23時10分53秒 | 日乗

ツイッターの更新をみていましたら、
東京都知事選挙で善戦した、
宇都宮けんじさんが二冊の本をツイートしていました。

『資本主義の終焉と歴史の危機』
    (水野和夫著、集英社新書)

『里山資本主義ー日本経済は「安心の原理」で動く』
    (藻谷浩介、NHK広島取材班、角川新書)

少し前に、出版された二冊だと思います。
ボクも、新聞の書評を見て、覚えていた本です。

早速、区立図書にリクエストを出したところ、
二冊とも大変な人気でした。

大勢の皆さんが、資本主義やグローバルな市場原理に対して、
(疑問を持っているんだろうなー)と推測した次第です。

アベノミックスやらで、安倍総理は、国民を踊らそうとしています。
この頃、アホノミックスの言葉も聞こえてくるようになりましたが、
しっかりした政治をしていただかないた、
本当に「日本沈没」になってしまうかも知れませんネー。(笑)

笑ってはいられません。真剣です。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  日本ブログ村に参加しています。 応援のクリックよろしく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感性」が問われている時代

2014年05月04日 22時04分32秒 | 日乗

先月末のニュースでしたネ。
JTBの社員が高校の遠足の手配ミス。
隠蔽のために、高校生になりすまして、
「遠足に行くのが死ぬほどつらい」といった手紙を書いたという。

まったく、あきれたニュースです。

ただ、このニュースを聞いたときに、
この事件の根っこは、現在の日本に横たわる「時代の病」を感じます。
深いですね。

その病名は、(市場原理・経済優先病)(欲望病)だと思います。

ボクも、若い頃、手配関連の仕事をしていたことがあります。
その経験からいえば、手配ミスに気がついた時に、
誠意をもって次善の策を講ずるだけのこと。

想像するに、このレベルの手配ミスは、他の旅行者やバス会社にもあることです。
誠意をもって対応して、お客様が旅行が済んでから、
(菓子折)をもって頭を下げにいくしか対策はありません。(笑)

マア、「感性」の欠如ですよね。

最近の事件の多くは、変な事件が多すぎですねー。
stap細胞・食品の偽表示・TTP交渉・福島原発汚染水の「コントロール下にある」・集団的自衛権・・・そうそう、佐村河内氏の問題もありました。
(モウケ)(お金)がありますね。

そこで、ボクの個人的な意見ではありますが、
戦後、最悪の政治は、自民党による、「原発は、安全・安心・安価」の大ウソでしょう。

その責任も問われていませんし、謝罪も聞かれません。

その安倍総理は、外遊中のヨーロッパで、
原発再稼働や輸出、武器輸出に関する発言をしているようです。

ボクは、安倍総理の発言に、「感性」を感じませんネー。
一刻も早く退陣してもらいたいと思っています。
(後任が見つからないのも困りものですが・・・)

韓国では、大勢の高校生や国民の皆さんがお亡くなりになっています。
中国では、ウイグル過激派のテロがおきています。
(大国側からの一方的な“テロ”呼ばわりは気になりますが今回は置きます)
北朝鮮では、原爆実験の動きがあるそうです。

隣国からのニュースをしっかり受けとめれば、
GWに10日以上にわたってヨーロッパを外遊している時ではありません。

「感性」の欠如です。

それにしても、日本のメディアから、糾弾の声が聞こえないのが不思議です。

日本のメディアも、「感性」が欠如しているのでしょうか?


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  日本ブログ村に参加しています。 応援のクリックよろしく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の「道元とカウンセリングコース」が終了しました。

2014年05月03日 21時53分01秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

昨晩(2日)、5月の「道元とカウンセリングコース」が終了しました。

参加者は、総勢7名(男性6名 女性1名)でした。
5名の方から、ご都合で欠席のメールがありました。
ご連絡ありがとうございます。

◆学習会の流れ、

①『正法眼蔵・現成公案』の音読。

②坐 禅(20分) 寺門典宏先生が、(坐禅の仕方)を丁寧に指導してくれました。

③テキスト音読 : 角田泰著 『坐禅ひとすじ』角川ソフィア文庫
                   第二章 50頁~60頁7行目を読みました。

④楽 談(エンカウンターグループ)

*学習会後の懇談会の参加者は6名。
 皆さんで交流しながら、楽しい学習会になっています。


→次回は、6月6日(金)になります。
   *ご参加の方は、テキストをご持参してください。
    第二章 60頁7行目から読みます。


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山千春 「生きて」

2014年05月02日 23時50分13秒 | 日乗

先程の『AーStudio』にフォーク歌手の松山千春さんが出演していました。
最後に、「生きて」を歌っていました。
身にしみる歌でした。

若い者に対するメッセージも良かった。
「見返りを求めない」。

テレビ番組にあまり出演しない松山さんですが、鶴瓶師匠との友情でしょうね。

生きて

作詞・作曲・歌 松山千

雨が降るなら 雨に濡れて
風が吹くなら 風に揺れて
耐えております 人知れず咲く
咲いてどれ程 きれいでしょうか

雪が積もれば 雪に埋もれて
注ぐ日差しを 待ちこがれて
じっとこらえて 人知れず咲く
花のように ただひたすらに
咲いてどれ程 きれいでしょうか

今日も明日も 生きております
生きてどれ程 きれいでしょうか

生きて 何かが 変わるでしょうか
生きて 何かが 変わるでしょうか
生きて 何かが 変わるでしょうか
生きて 私が   変わるのでしょう



にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  日本ブログ村に参加しています。 応援のクリックよろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道の自由度

2014年05月02日 15時02分12秒 | 日乗

ラジオで、世界の「報道の自由度」ランキングについて語っていました。

皆さん、我が日本国は、「何位?」だと思いますか?

WEBで検索したところ、59位でした。
ちなみにお隣の韓国は、57位でした。

大変、悲しいランキングです。

詳細は、コチラで(国境なき記者団)
        ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%8D%E8%A8%98%E8%80%85%E5%9B%A3

NHK・NEWSによりますと
(アメリカに本部を置く国際的な人権団体《フリーダムハウス》)の調べでは、
この10年で最低水準の42位だそうです。
       ↓
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140502/k10014179121000.html

話は飛びますが、
この大型連休に閣僚が外遊ラッシュだそうです。
19名の閣僚中16人が外遊しています。

ボクの個人的な意見ですが、早く安倍自民党に退陣していただかないと・・・
安倍首相は、ロンドンの講演で原発再稼働の方針を明言したそうです。

早く、安倍首相のウソに気づかないと・・・

報道のことに戻りますが、
確かに、我が国の報道はズブズブな感じで、
批判精神が著しくていかしているように思います。


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  日本ブログ村に参加しています。 応援のクリックよろしく!





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里村専精師 浄土真宗へようこそ《No27》

2014年05月01日 23時47分04秒 | 里村専精師の言葉

里村専精師の「浄土真宗にようこそ」(No027)をお届けします。

浄土真宗にようこそ(027)

無量寿経に、翻訳者の意図を感じる部分が多数あります。
その一つなのですが、無量寿仏という名前があります。
何かが変なのですが、あまり注意されてはいません。
無量寿仏と書かれている部分の梵本では、実は無量光になっているのです。
つまり翻訳者は、おそらく意図的に無量寿仏という名前を選んでいるのです。
無量光仏はアミターバーですが、無量寿仏はアミターユスです。
翻訳者が、絶対に間違えるはずはないのです。
もっとも現在見られる梵本が新しく、12世紀前後のものしかないのですし…。
3世紀の翻訳では、ちょっと原本が予測できないのですが…。
けれどもやはり…、何かそこに意図を感じます。
一体、無量寿仏とはどういう意味を持つブッダ・如来なのでしょうか。
一般には無量寿ですから、永遠の生命を持つ「ほとけ」という意味なのでしょう。
それも大切な意味なのですが、無量寿とはもう一つの意味をもっています。
そのことを翻訳者は言いたかったのではないでしょうか。
その意味とは、無量のと言うか無数の生命という意味です。
ありとあらゆる生命と対応している「ほとけ」、それが無量寿仏なのです。
無上殊勝の願を建立されたとありますが、無上であり殊勝であるとは…、
その本願が、あらゆる生命と呼応しているからなのです。
一つの例外もなく、すべての生命と呼応して、巨大なサンガを目指した本願。
それを「無上殊勝の願」と呼び「希有の大弘誓」と無量寿経は讚えているのです。
無量寿仏は、「無上殊勝の願」に報いて現に大いなる説法を続けておられる…。
そのような意図を、翻訳者は無量光というよりは無量寿仏と翻訳している…。
実際に念仏する人には、遥かに誰とも呼応される無量寿仏。
そういう本願の主体が、かつても在り今も在りそして未来にも呼応されています。


カウンセリング研究会【くりのみ】5月の学習会のご案内。

5月17日(土)  親鸞とカウンセリングコース
5月25日(日)  声明とカウンセリングコース

皆さまのご参加をお待ちしています。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  日本ブログ村に参加しています。 応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする