goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

クラッチの操作感が・・・(HS1青3)

2016年08月26日 | オートバイ

特別重いわけではないが、なんともスムーズさに欠けるような操作フィーリングだった。


オーナーさんが決まってから手を入れるつもりだったけど、やはり気になってしまうので・・・







クラッチワイヤーは、モトプランニングで製作したもので、問題があるとは思えなかった。


実際、車体から外して確認するも、問題なくスムーズに動作する。


もうひとつ疑っていたのが、クラッチレリーズ部分だった。


徹底的にオーバーホールすると、一時的にスムーズになるが、すぐにクククっ!って動きになっちゃう。


現時点で、部品を交換する手段が見つかっていないので、どうすることもできないし・・・







んでもって、手持ちの予備部品と交換してみた。(カバー丸ごとだけど・・・)


すると・・・


何もなかったようにスムーズな動作をしてくれる。


これって、レリーズ内になにかあるんだろうか?


前のオーナさんが、サンドブラストをやった見たいなので、もしかしてメディアが残っているのか?


いやいや、かなり根性出してクリーニングしたんだけどなぁ


まぁ、結論として、正常動作になったはず?(もう少し様子を見るけど)


メッキのカバーも、こっちの方が綺麗だったし・・・







YH0005

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAX125橙2(8月26日)

2016年08月26日 | オートバイ

フリクションプレート君達をオイル風呂に入れておいたので、実際の作業は本日になったが・・・






クラッチ周りの組み込み作業を行った。







タコメーターギアを取り付けて、クランクケースカバーを閉める。


そして、オイルポンプを取り付けて、ひとまず作業は終了。







そうそう


オーナーさんからの依頼で、「ブリーザーキャップを抜けないように押さえちゃうぞ金具」も取り付けた。


この子のブリーザーキャップは、かなりユルユル君なので、ちょっちきつめに固定する。


完璧ではないけど、すくなくとも不用意に抜け落ちることはないだろう。





さて・・・フロントホイールをどうするかだなぁ







YA0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする