goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

クリアランスは大事だ!

2008年08月11日 | オートバイ
GR君の仮組みに使用していたピストンとシリンダだが、とにかく異音が気になっていた。

もともとその辺に転がっていた、ピストンとシリンダを文字通り適当に組み合わせたので
クリアランスもヘッタクリもないはず。

シングルリングだし・・・(何でだろうか?)

運悪く?雨で足止めをくらったついでにクリアランスの測定をしてビックリ!


数箇所測った最低でも0.05mmと言う素敵な結果になった。
これぢゃぁ異音が出ても仕方がないかも・・・

もちろん昨日組み込んだ57ccシリンダは0.025mmと優秀だったので、静かに回っている。

まぁ、組み合わせるシリンダをキチンと選択すればそれなりのエンジンが仕上がると思うが、
クリアランスは大事だねぇ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買っちったヘルメット評

2008年08月11日 | オートバイ
このまえ買っちったヘルメットだが、なかなか快適なベンチレーションにちょっと感動!

よく考えると、前のSHOEIは10年近く使っていたかも・・・

つまり時代の進歩ってヤツ?

ただ、ヘルメット置き場(ただの棚だが)に置くと、帽体のサイズの大きいことに気がつく。

確かに取り説を見ると、MとLが同じサイズで、XLからは大きくなっているみたいだ・・・

まぁ、大きな問題は無いと思うんだが、しいて言えば買い物マシーンのアクシス90君に
しまえないと困る程度?<未確認・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR君に57ccシリンダを返却!

2008年08月10日 | オートバイ
土日は来客も多く、なかなかやりたいことが出来ない・・・って仕事優先だよね!

夕方になり一段楽したので、GR君に57ccシリンダを返却することにした。

当初気になっていた不調の原因もわかったし、なにより新しいリュータビットを試したかったから?

まずピストンとクリアランスを測定してみると、0.025mmとなかなか優秀!

ただ、ボーリングの後の処理がいけません!

ポートのエッジをきちんと処理していないので、エッジ処理をしてから排気ポートの加工を行う。


ガスケットに比べると、口径なが小さいのでガスケットを当てマジックでマーキングした部分まで広げる。
さすがに新しいビットは効率もよく、あっという間に広がった!


わかりにくいって?


ガスケットを当てるとピッタリまで広がってるでしょう?

本当は出口だけでなく、各ポートを削りたいのだが、ノーマルの状態を把握したいので、まずは組み込む。


いろいろと問題もあったので、完成し走り出せた時には暗くなってしまった・・・
じつはガソリンタンクの錆がひどかったので、秘蔵の同色タンクを引っ張り出してきた。
こちらのほうが数段綺麗!

エンジンのフィーリングはと言うと・・・

とにかくパワフルでよく走る!

マフラーのおかげか、50ccの時も十分に元気だったのだが、問題にならないくらいに元気!

ノーマルの80cc(72cc)よりも元気かも?

でもスプロケットを交換しないと、車速が伸びないね・・・

今度のツーリングはGR君か?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーとジャーマンドッグでカフェレーサ!

2008年08月09日 | オートバイ
お客の依頼でスクータのミラー取り付けボルトを買うことになり、ナッ○スと思ったのが、二○館には
行ったことがないので昼飯のついでに買い物に行ってきた。

HS1君もツーリングの後でピストン周りの当たりを修正してかなり絶好調!

笹目通りに快音を轟かせて疾走!

当たり修正は正解だったようで、回転の上がり方が素敵に良くなった!


帰りにいつものド○ールでコーヒーとジャーマンドッグ!


blog ranking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったいどうやって?

2008年08月09日 | 徒然なるままに・・・

いったいどのように突っ込めば入るんだろうか?
って、感じに車両が入り込んでいる。

明日、出せるんだろうか?(開店できるんだろうか?)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1の枯死した(腰下)

2008年08月09日 | オートバイ
腰下って変換すると「枯死した」ってなるんだなぁ・・・


先日103ccバージョンへと変貌を遂げたHS1君だが、当初の腰下が気になり割ってみた。


左側のクランクベアリングに多少のゴロゴロ感じるが、右側は問題なさそうだ。

ミッションも傷もなくこのまま使用できると思う、が・・・


問題は、クランク!
ウェブに結構な錆跡があり、コンロッド振れも限界を超えていると思われる。
HS1のマニュアルがないので、AS1でのマニュアルで数値を調べようと思う。

クランクのバランスだけだと何とかなると思ったのだが、ビッグエンドベアリングの交換となれば
加工屋さんへの依頼となる。

う~ん、どうするか?

しっかりしたクランクは持っているので、クランクベアリングの交換で組み上げておくか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメット買っちった!

2008年08月08日 | オートバイ
本当はもっと早くに買うべきだったんだけど・・・

なにしろ前のSHOEIは5年位は使っていた・・・いやもっとかも?


今度はヤマハの「ZENITH」!

ずっとSHOEI党だったのだが、金額と機能を考えると十分にいけると思っての変更だ!

かぶってみるとLだとちょっときつめ?

XLで良い感じだったのがちょっとばかりショックだが・・・

そんなに頭でっかちなんだろうか?(ある意味そうかも?)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスクブレーキの限界って

2008年08月07日 | オートバイ
以前、限界まで磨耗したディスクブレーキに関して書いたことがあった。

「実際にパッドの金属部分でどこまでの制動力を得られるのか?」とか

「本当に気がつかないものだろうか?」とか

気になっていたので、僕の買い物スクータ(アクシス90)で確認してみることにした。
ちょうどロータの磨耗が気になっていて、そろそろ交換かなぁを思っていたし・・・


さすがにここまで磨耗すると、制動時に違和感を感じるようになってきた。
べつに効き自体が大きく落ちたようには感じなかったのだが、かけた際のフィーリングが妙?

車速は落ちているのだが、なんとなく不定期に滑っているような感じがする。
滑っているというのは、タイヤぢゃぁなくロータとパッドね!


結果としてココまで使って交換することにした!

もちろん磨耗していることを理解してのテストで、いつでも交換できるように部品は用意して
あったので、安易にまねをしないように!

って普通、やらないか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタには困らないんだなぁ

2008年08月06日 | オートバイ
「よく毎日brogの更新できますね」とよく聞かれるんだけど、毎日いろいろなことがあるので、ネタには
困らないんだよねぇ

例えば・・・

今日も店を片付けていたら、足元でキラッと光る小さいものを発見した。


直径は1ミリにも満たない、円柱状の部品だった。

まさか?

直感的に例のHS1に使われていたスモールエンドベアリングが頭に浮かんだ。
分解したときの部品を見ると・・・一本足りな~ぃ

よかったなぁ、使わなくって!

基本的に新品にする部品だからね!

こんな部品をケチっちゃだめだよ!

と、言うことで毎日ネタに囲まれて仕事をしているようなもの?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨なので・・・ピストン君達とマッタリ

2008年08月06日 | オートバイ
せっかくの雨なので、室内でのんびりと・・・ピストン君の測定なんぞを

いままではシリンダとピストンを組にして保管していたのだが、片側のみ傷があったり、リングが
一本だったりとなかなかキチンとした組み合わせばかりではない。

中古で旧い部品なので仕方がないのだが、いつかキチンと測定しておきたいと思っていた。


まずはあぶれていたHS1のピストン君たちをかき集めて測定をした。
なんで奇数なんだよ、なんて聞かないでくれ!
あぶれていた中古なんだから!
でも、これでシリンダの寸法とあわせて、条件の揃った組み合わせを作れるかも?

ちなみに、皆さん口を真一文字に・・・ではなく、スカート下部から10mmって印だよ!

5個の中でも最小と最大の差が3/100もあるんだね!

注:みんなの「表情」と寸法は無関係です。


リングもそれなりに問題がある。


なかには角が欠けているようなリングもある。
想像だが、長い間眠っていたエンジンを無理やりキックしたのではないだろうか?
欠けのあるリングは錆びた跡も見受けられる。

「頼むから、固着した僕らを高く売りたいがためにプラグホールからオイル入れて無理やり
キックしたりしないでくれ!」

と、皆さん申しておりました!

買う側も「キック下ります」とか「圧縮あります」とかだけで買わないでくれ!

僕的には・・・

「昔はキックできましたが、いまはわかりません」

「傷が付く可能性があるので、あえて何もしていません」

と説明してあるほうが嬉しいと思うんだが・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする