goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

フリーマーケットの戦利品!

2014年11月17日 | 僕とSONY

日曜日に近所のフリーマーケットに出撃した!


あまり期待していなかったんだけど、ソニーのヘッドフォンを発見!


金額的にも大変お買い得と思ったのでゲットしてきた!(新品らしい?)






今回ゲットしたのは、写真右側のヘッドフォン。


愛用している「DR-6M」に比べると非常に軽くイヤーパッドも大きいので、装着感はいいね。


「DR-6M」って耳に押し当てる圧力も強く重量もあるので、長時間の使用は厳しいんだよね。


音的には、ちょっち高域が強く(硬く?)感じるけど、低音ヅシヅシンでないのがいい!


ボクはジュリアンではないから・・・




そう言えば、この子の型名ってどこに書いてあるんだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(11月17日)後編

2014年11月17日 | オートバイ

折れちまったものはしょうがない・・・


なんて格好いいこと言ってるけど、もう少し慎重に作業を進めていれば折れなかったかもしれない?





いや、いまさら言ってもね!




まずは折れたボルトのセンターにポンチマークをつける。

センターに・・・





かなりセンターっぽい位置に付けられた?(自分比)







まずは3.2ミリのドリルで穴を空ける。


もちろん使用するドリルは細いほうが安心なんだけど、ブレやすいので注意しないと!


なかなか良い感じ?(自分比)







もう少し大きくしようとも思ったけど、3.5ミリがあったので、刻んでみる?







これで4.2ミリの穴になった!







今度は4.8ミリを開けてドリルの出番は終了!


ここもなかなか良い感じ?(自分比)


これから雌ネジに残った「ヤマ」のカスを摘出する!







最後にタップでネジ山を修正して終了!


入り口付近の雌ネジは多少痛んだけど、15ミリボルトまで入ることがわかったので、問題はないだろう。


かみ込んだボルトぢゃなければエキストラクタを使うんだけど、ますますかみ込んぢゃいそうだったのでやめた。


まぁ、結論的に除去できたんだから良しとしよう!





あ~あ 疲れた・・・





YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(11月17日)前編

2014年11月17日 | オートバイ



今日は、まだ折れていない方の上側ボルトを抜くことに決めた!


絶対に折らずに抜いていやる!


って言うか、2本とも折れ残ると面倒だし・・・







パーツリストで確認すると、ボルト長は12ミリのはず。


交換されていないことを祈りながら、慎重に緩めていく。


なんて書くと簡単みたいだけど、ヒートガンで基部を熱しては30度くらいずつ緩めていく。


12ミリ長だとすると、残りは半分程度か?







残りは2山程度かなぁ


そろそろ勢いで緩めたくなるけど、慎重に慎重に・・・







ふっふっふ!


抜いてやったぜ!


抜き取った穴に新品ボルトをねじ込んでみたけど、普通に入っていくんだよね。


抜き取ったボルトでは試したくないので何ともいえないけど、原因はなんだったんだろうか?


もちろん雌ネジ部分はタップでネジ山を修正した。


さて!


次は折れたボルトの除去だ!





YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに丸金君

2014年11月17日 | 徒然なるままに・・・
昼の餌を買いに丸金君で出かけた。





快晴ぢゃあないけど自転車で走ると気持ちいい気温だね。





帰り道の白子川で運悪く?お友達会ってしまった!

自分の餌が微妙に少なくなったけど、お付き合いなので・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに雑誌購入!

2014年11月16日 | 僕とSONY

雑誌を買ったのって久しぶりだ!


仲間から教えてもらったので、早速近所の書店へ!







なんだかとっても懐かしい表紙!


40周年なんだなぁ







こんなのも!







こんなのも載ってた!


他にレコードプレーヤーも載ってたけど、この雑誌に紹介されていたソニー製品は全て持っているんだなぁ


ある意味、すごいかも!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(11月16日)

2014年11月16日 | オートバイ



あいやぁ!

のっけから結論を出しちゃったけど・・・





もちろん注意して作業はやったつもり。


でも、折れるときは折れるんだよなぁ







ヒートガンで根元部分を熱しては少しずつ回していった。







上側のボルトは頑張っていたけど、下側ボルトは少しずつでも回り始めた。


少なくとも隙間が大きくなってきてるので、緩んでいることは間違いない。(そう思いたい)


・・・と


うにょ!


あいやぁ







やっちった!


まぁ、強度がいる場所ではないので、ほじくり出してヘリサートかなぁ







上側は少しずつ緩んでいる。


緩めるたびに細かい金属粉が出てくるんだけど、中はどんな状態なんだ?


まぁ、今日はこの辺で許してやろう!


って言うか、許してください・・・





シリンダーヘッドを外したら、なんとなく排気側の内壁に縦線が入ってる!






抜き取ったシリンダー内壁には深い縦傷が入っている。


ツメがしっかりと引っかかるほどの深さの傷だった。


なんとなく0.25では取れない気がするくらい?







ピストンも排気側に傷が入っている。


それにしても、この状態でもしっかりと走っていたんだから、すごいエンジンだなぁ







スタッドボルトは、1本を除いて抜けてくれたけど、さすがに残った1本は頑固そうな顔をしている!


今回も「頑固者同士の対決」になりそうだ!


もうひとつ気になるのが、コンロッドの状態なんだよね。


そうとう熱が入ったような音がするんだけど、大丈夫かなぁ


微妙に振れも大きいし・・・







できれば上側ボルトくらい折らずに抜きたいんだが・・・





YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(11月15日)

2014年11月15日 | オートバイ




抜けなかったオイルポンプが気になってしかたがない!


あんなとこ錆びるとは思えないし・・・


もしサビが原因だとしたら大変なことになっていそうだし・・・







クランクケースカバーを外したので、まずは内側のドリブンギアを外したけど、特に錆びている感じはなかった。


ためしにシャフトを押し出したら、意外と簡単にオイルポンプは取り外すことができた。


なんとなく拍子抜けした感じ?


もちろん抜けて良かったんだけどね。


シャフトのカラーがオイルポンプ本体と固着しているようだ。







プライヤーで回そうとしても全く動く気配がない。


それにしても、こんな形でオイルポンプを外したのってはじめてかも?







周りを観察して・・・







ここが嫌な感じ?







あいやぁ!







これくらい錆びていると間違いなくシャフトは抜けてくれない。


無理やり抜こうとするとオイルポンプ本体を痛めてしまうので、絶対に無理に抜いてはダメ!


面倒だけど耐水ペーパーで錆びている部分を研磨研磨研磨!


無事に抜けたんだけど・・・







あれ?


なにか部品が足りないような気がする?


周り止めのピンが片側しか入っていない!


これって抜け落ちるとは思えないんだが・・・


と言うことは、分解歴があるのか?







スプリングだけは両方に入ってた。


確かに片側だけでも機能的には問題はないと思うけど・・・


実はクラッチのセンターボスのナットが異様に緩かった。


そのかわり?プライマリードライブギアのナットは、ムチャクチャ固かったけどね。







ガスケットを剥がして洗浄したら、気持ちよく一体化しているように見えるなぁ


「うん、ボクここにいるよ!」ってパンちゃんみたいな感じ?












ふっふっふ


抜いてやったぜ!


どうやって抜いたかというと・・・


1:パーツリストで部品番号を確認する

2:HS1系と同じ部品番号であることを確認する

3:なんだ、いくらでもあるぢゃん! と安心する

4:強行手段に出る!







代わりの部品があるといっても、できれば無駄にしたくない。


万力で挟むことを考えて、ヤスリでHカットにしてみた。


この状態で万力にはさんで、オイルポンプ本体を回して外すことができた。


心配していたほどではなかったが、錆びは発生していたようで、微妙に太くなっていた。







ここまで何時間かけてるんだろうか・・・俺って





実は、他に伏兵も隠れていた。


右側クランクシールを抑えている金具の固定ボルトが緩まない。


M6のクロス頭で、微妙に回るんだけど、なんとなく「うにょ!」ってなりそうな雰囲気がするんだよね。


まさか、ここも交換歴があって、斜めに入れたなんてことはないだろうなぁ


この金具を外さないとオイルシールの交換はできないぞ!


さて、どうしたもんか?





YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅぁ!

2014年11月14日 | 徒然なるままに・・・

あまり「of course」って言葉を聞いたことがない


いがいと使わないのかもしれないなぁ


でも「sure」は何度も聞いている


僕的に中学時代から英語を一生懸命に勉強した記憶はない


でもなんとなく「もちろん」は「of course」って覚えてる


実際に会話の中では「sure」しか聞いた記憶がない


だから僕も「sure」しか使ったことがない(と思う)


もちろん正しいかどうかは謎だが・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台のHS1

2014年11月14日 | オートバイ

***HS1青2***

特にたいした作業はやってないんだが・・・





センタースタンドを立てたり、位置を移動させるときに気を使うので、スタンディングハンドルを付けてみた。


とりあえず、転がっていたアルミニュームのパイプを適当に曲げて作っただけ。


まぁ、耐久性は謎だけど・・・Better than nothing. と言うことで。







***HS1黄***



ベアリングを焼き嵌めしようと準備して・・・あれ?


あいや!


ベアリングを間違えて注文しちゃった!!!


だめぢゃん!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(11月14日)

2014年11月14日 | オートバイ

まずはオイルポンプを取り外そうと、デリバリーパイプ類を抜いて。


抜くと言うより、既にABSみたいになっていたので、切り落としてオイルポンプを外すことにした。


ところが、これがクセモノだった!


ガスケットは剥がれたんだが、オイルポンプが外れない・・・


ガスケットの固着は普通なんだけど、オイルポンプ自体が外れないのは初めてだった。


常識的に考えても内部が錆びるはずもないし、固着する原因もないと思うんだけどなぁ







なんて悩んでいてもしょうがないので、とりあえずコーヒーでも飲んで・・・


さて、色々とやってみたけど抜ける気配がない。


動くことは動くんだけどなぁ


あまり無理やりもいやなので、クランクケースカバーを開けることにした。







水の混入した形跡もなく、内部は綺麗だったので一安心!







クラッチのフリクションプレートは、当時モノ?のようなので交換する予定。


さて・・・オイルポンプをどうやって外すか考えないと!





YA0001
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする