

宮崎県の都井岬には野生の馬がいるけど他にそんな場所は無いかな。野生の馬が道路に飛び出てきたらシャレにならんと思ったけどちゃんと囲われてるそうだ。そりゃそうだ。そんなこんなで馬も出てきたらこの看板はどうすんだという心配は日本に居る限り無用だった。

鹿や馬より馬鹿な運転の方が怖い

幸田浩子のCDでアベ・マリアには色々なのがあるというのを知った。そのCDには収録はされてないけどモーツァルトやシューベルトなんてのも。メロディーで好きなのは1曲目のカッシーニ(Caccini)のアベ・マリア。だいたい洋楽は歌詞は分らないまま聞いてるのが多いんだけどその対訳どころか歌の名前も無い。その理由が分かった。
カッシーニ(Caccini)のアベ・マリアの歌詞は延々アベ・マリアかアベしかないのだ。昔、由紀さおりが夜明けのスキャットを歌った時、歌詞を忘れたと思った人も居たそうだけどこの歌はどう思われたんだろ。勿論合唱ではなく独唱。
カッシーニ(Caccini)のアベ・マリアの歌詞は延々アベ・マリアかアベしかないのだ。昔、由紀さおりが夜明けのスキャットを歌った時、歌詞を忘れたと思った人も居たそうだけどこの歌はどう思われたんだろ。勿論合唱ではなく独唱。

落花生から出てきた南京豆の皮を剥いたのがピーナッツ、という言葉の使い分けだそうだ。今まで茶色い皮を剥いて食べてたんだけど皮ごと食べるんだと教わった。苦いんじゃないかと思ったけど実際食べてみると皮の存在に気づかないくらいだった。栄養がって話もあるようだけどこの方が面倒臭くないので即採用。

ピーナッツは2つに割れる。まだ小学校にも行ってない頃、髭があるのが爺さんで無いのは婆さんだと教わった。そしたらヨメはその話を知らないのだとか。インターネットで検索したら割る前にどっちが爺かを子供に当てさせるなんてのが出てきた。それは知らなかったけど割り方によってどっちにでもなるような気がするんだけどどうなんだろ。
