出かけようと玄関を出たらゴマダラチョウらしき蝶が目の前をヒラヒラ飛んでた。滅多にやってこないので急いでカメラを取りに家の中に行った。少しずつ離れてったのでダメかなと思ったけど何とか撮れた。

隣家の畑に飛んでった

この写真じゃぁちょっと
ゴマダラチョウだと思ったらアカボシゴマダラだった。そしてこれが特定外来種だとは知らなかった。幼虫の食草がエノキでオオムラサキやゴマダラチョウと競合。なので栃木県ではアカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、オオムラサキの幼虫数についてモニタリングしてる。ゴマダラチョウが減ってる地域もあるそうだ。つまり特定とは在来種に害があるという意味だった。そして意図的に放蝶されたと考えられてるそうだ。ちなみにオオムラサキは国蝶。

アカボシゴマダラが確認されているのは下の地図、赤の市町村。関東と中部に集中。

新入生物データベースより

『アカボシゴマダラ 見つけたらどうする』で検索するとやってはいけない事が書いてある。駆除は問題無いとあるけど中々駆除しにくい綺麗な姿。でも特定がつかないマダラコウラナメクジは気持ち悪いので即処分というルッキズム。


ゴマダラチョウだと思ったらアカボシゴマダラだった。そしてこれが特定外来種だとは知らなかった。幼虫の食草がエノキでオオムラサキやゴマダラチョウと競合。なので栃木県ではアカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、オオムラサキの幼虫数についてモニタリングしてる。ゴマダラチョウが減ってる地域もあるそうだ。つまり特定とは在来種に害があるという意味だった。そして意図的に放蝶されたと考えられてるそうだ。ちなみにオオムラサキは国蝶。

アカボシゴマダラが確認されているのは下の地図、赤の市町村。関東と中部に集中。


『アカボシゴマダラ 見つけたらどうする』で検索するとやってはいけない事が書いてある。駆除は問題無いとあるけど中々駆除しにくい綺麗な姿。でも特定がつかないマダラコウラナメクジは気持ち悪いので即処分というルッキズム。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます