

大学陸上部の選手が悪性リンパ腫で亡くなった。ワクチンなのかなと思ってしまう。理由はその陸上部の監督がCMでワクチンを打とうと言っていたからだ。だから若くて打つ必要も無いのに何回か打っていると思われる。こういう事書くと何でもかんでもワクチンのせいにするなって意見が出る。でも何でもかんでも普通の死扱いにするのもちょっとって感じ。
コロナが流行りだして間もない頃、コロナはインフルエンザと違って若い人には優しい病気と言われてた。若い人は大丈夫そうというのはあのNHKでさえ報道してた。実際厚労省の数字を見てもそうだった。下の表には20代以下は無いけど死亡率はゼロ。亡くなった人が1人居たけど本当にコロナが主因かどうかは分からない。でも極めて例外なことを取り上げて若い人でも重症化することがある、と専門家は言い続けた。

画像-1 2020年4月21日 5時33分発表の記事
コロナは若い人で重症化することはほぼ無いのに年寄りにコロナ移さないようにワクチン打たせた。有名人がワクチン打とうCMに何人も登場した。ノーベル賞受賞者、スポーツ選手や監督。その結果がこれ。今年、トランプ政権の方から何か出て来るんじゃないのかな、あの時は仕方なかった、そんな言い訳ができないような何かが。そう期待している。でもそんな何かを活かすかどうかは日本にかかってる。

画像-2 藤江成光@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できないより

令和7年2月17日付けのワクチン分科会の審議結果。この表では70、80、90代と高齢者が多い。色々な病気で亡くなっているけど寿命では片付けられなかったようだ。
コロナが流行りだして間もない頃、コロナはインフルエンザと違って若い人には優しい病気と言われてた。若い人は大丈夫そうというのはあのNHKでさえ報道してた。実際厚労省の数字を見てもそうだった。下の表には20代以下は無いけど死亡率はゼロ。亡くなった人が1人居たけど本当にコロナが主因かどうかは分からない。でも極めて例外なことを取り上げて若い人でも重症化することがある、と専門家は言い続けた。

コロナは若い人で重症化することはほぼ無いのに年寄りにコロナ移さないようにワクチン打たせた。有名人がワクチン打とうCMに何人も登場した。ノーベル賞受賞者、スポーツ選手や監督。その結果がこれ。今年、トランプ政権の方から何か出て来るんじゃないのかな、あの時は仕方なかった、そんな言い訳ができないような何かが。そう期待している。でもそんな何かを活かすかどうかは日本にかかってる。


令和7年2月17日付けのワクチン分科会の審議結果。この表では70、80、90代と高齢者が多い。色々な病気で亡くなっているけど寿命では片付けられなかったようだ。
東京 足立区 |
23区で初 デマンドタクシー本格的に運行へ |
・・・・・略・・・・・ |
このうち外出する際に不便を感じる住民の割合が4割から5割程度と特に多かった区西部の入谷地区と鹿浜地区では、 |
・・・・・略・・・・・ |
デマンドタクシーは事前に電話予約すると、 |
・・・・・略・・・・・ |
02月20日 08時19分 NHK |
今時予約するのに電話って、何だか時代遅れって感じ。年寄りに配慮なのかな。若い人はそれだけで嫌気が差すんじゃないのかな。すると収益性に影響。極一部のインターネット使えない人、というより使う気が無い人のせいで昭和のやり方が今でも続く。そんな人が少しでもいいからスマホを使えるように頑張れば社会的コストが減るし、脳トレよりスマホ覚える方がよっぽどボケ防止で一石二鳥。そもそも脳トレしたお陰でスマホなんて簡単に覚えたよなんて話、聞いたことがない。

そんなことより入谷が足立区にもあったなんて全然知らなかった。まぁでも同じ地名なんて珍しくない。富士見町なんてそこら中にある。入谷って書くくらいだから地形によるものかな。

次のは台東区。聞いたことはあるのに場所が分からない地名だらけ。入谷に関しては、恐れ入谷の鬼子母神があるのは入谷ではなく下谷だそうだ。それと前から気になってた山谷(さんや)、地名は山谷ブルースで中学の頃から知っていた。だけどその場所が台東区の北東、清川、日本堤、東浅草だと今になって分かった。落語に良く出て来る地名、吉原(千束)はその上野駅寄り。それとかっぱ橋道具街があるのは入谷の北、松が谷。区役所は上野駅から国道4号を跨いだ東上野。


入谷がある足立区と台東区、隣同士ではなかった。

大雪のニュースが多いけど佐久では全然降らないので助かる。だけど気温は低い。特に今朝は一段と寒かった。今朝、起きてすぐに外の寒暖計を見たらこんな温度。

朝7時、庭の寒暖計はマイナス11℃
今のところ雪は殆ど降ってないけど、3月辺りから帳尻合わせ的に降るのかな。その時に1シーズン分を数日で、なんてことだと困るんだけどね。

現在の庭

冬は庭に鳥がよくやってくる、というより葉が落ちてるから見やすいだけかな。それが今年は鳥があまりやって来ない。よく来るのはこのジョウビタキとモズだけ。シジュウカラもたまにしか来ない鳥になってしまったし、キツツキは忘れた頃にやってくるって感じ。それとツグミはまだ一度も見てない。2月もあと1週間ほど、今更来ないかな。

尉鶲(ジョウビタキ)

百舌鳥(モズ)

今のところ雪は殆ど降ってないけど、3月辺りから帳尻合わせ的に降るのかな。その時に1シーズン分を数日で、なんてことだと困るんだけどね。


冬は庭に鳥がよくやってくる、というより葉が落ちてるから見やすいだけかな。それが今年は鳥があまりやって来ない。よく来るのはこのジョウビタキとモズだけ。シジュウカラもたまにしか来ない鳥になってしまったし、キツツキは忘れた頃にやってくるって感じ。それとツグミはまだ一度も見てない。2月もあと1週間ほど、今更来ないかな。


新築して間もない頃、風呂の床を固いたわしで洗ったせいで細かい傷が出来ちゃった。そこについた汚れが落ちないままずっと使い続けた。3年前、浴槽の排水栓のパッキンを交換した。その時に樹脂部分も表面がザラザラになっているのに気がついた。そして浴槽にはどうにも落ちない固い垢。
そのうちに友達が水回りなどをリフォーム。それを利いて思った。まだもう少し使えるとはいえいずれリフォームすることになる。ならば早めにやった方が良いってことで検討開始。最近はダメになるまでとことん使うのはしない傾向。風呂掃除は俺なので掃除しやすいとか汚れにくいのが検討事項の一番目。モデルによってはカウンターの下から水を出して掃除なんてのがあったけど、仕上げは人力になりそうなので不採用。
それと壁の色は紺にしたかった。新築の時にも紺色を検討したけど薄暗くて気分が凹むようならヤダなと無難な白系にした。だけど身近なショールームにはそんな色の展示が無い。30cm角くらいの模型を見せてもらったけど安心感は得られず。しかし紺色決行。

仕上がりを見て壁の色に関しては余計な心配だった。壁以外は白いので薄暗い感は無かった。気分が凹むこともないけど落ち着く、今のところそんな感じだ。紺にして気がついたのはちょっとの湯気でもそれの細かい水滴が見えること。今までは壁が明るい色だったのでそういうのは見えなかった。

浴槽の湯の出口は以前のは長辺側。今度のは半身浴ステップの下。追い焚きしながら潜ったら熱めの湯が身体に当たるという違いがあった。

ヨメは、大きくてもショールーム、そういう分かり易い駄洒落が好き。
そのうちに友達が水回りなどをリフォーム。それを利いて思った。まだもう少し使えるとはいえいずれリフォームすることになる。ならば早めにやった方が良いってことで検討開始。最近はダメになるまでとことん使うのはしない傾向。風呂掃除は俺なので掃除しやすいとか汚れにくいのが検討事項の一番目。モデルによってはカウンターの下から水を出して掃除なんてのがあったけど、仕上げは人力になりそうなので不採用。
それと壁の色は紺にしたかった。新築の時にも紺色を検討したけど薄暗くて気分が凹むようならヤダなと無難な白系にした。だけど身近なショールームにはそんな色の展示が無い。30cm角くらいの模型を見せてもらったけど安心感は得られず。しかし紺色決行。

仕上がりを見て壁の色に関しては余計な心配だった。壁以外は白いので薄暗い感は無かった。気分が凹むこともないけど落ち着く、今のところそんな感じだ。紺にして気がついたのはちょっとの湯気でもそれの細かい水滴が見えること。今までは壁が明るい色だったのでそういうのは見えなかった。

浴槽の湯の出口は以前のは長辺側。今度のは半身浴ステップの下。追い焚きしながら潜ったら熱めの湯が身体に当たるという違いがあった。

ヨメは、大きくてもショールーム、そういう分かり易い駄洒落が好き。
USAIDめぐりトランプ大統領 |
マスク氏の投稿で “誤情報“ 拡散 |
・・・・・略・・・・・ |
USAIDは、アメリカ政府の海外援助を管轄する政府機関です。 |
・・・・・略・・・・・ |
トランプ大統領が、アメリカ政府が行う海外援助を90日間停止し、その内容を見直すとした大統領令に署名したことを受けて、タイでは、ミャンマーから逃れてきた人々が生活する難民キャンプの医療施設が閉鎖したということです。 |
・・・・・略・・・・・ |
2025年2月13日 19時09分 NHK |
この USAID はこのニュースより前にネットで知った。NHKは誤情報と言ってるけどネットはその逆。昭和の頃ならNHKの方が正しいと思うんだろうな。だけどさ、今は疑う気分。ワクチン被害者の訴えをコロナの後遺症みたいに曲げて報道して BPO 案件。
アメリカでは USAID の話がニュースに既に良く出て来るそうだ。でも俺は英語が分からないからあちらのニュースは読めないし、本当にそうなのか分からない。と思っていたけど今は簡単に翻訳出来る。だから外国語が苦手なことを理由に海外ニュースを読めないとボヤくのはちょっとって感じ。
何時ものように Google で検索してもアメリカで流れてるニュースは中々出てこない。といって一々検索地域を変えるのは面倒。それにキー1つ押すだけで切り替える方法は無いっぽい。ならば別の検索エンジンを使えばってことでDuckDuckGoを海外ニュース検索用ってことで検索地域をアメリカにしてみた。

USAID に関する記事を初検索した結果だ。FOXニュースの記事が何時まで読めるのか分からないけどリンクを貼っておいた。記事を翻訳すると下のような文があった。
フォックス・ニュース・デジタルは民主党議員に対し、物議を醸しているUSAIDの資金、特にテロリストと関係のあるグループに提供されている資金について意見を求めた。
テロリストに限らず武器などの資金は何処から来てるのか不思議だった。ここには USAID という具体的な名称が出てきた。本当にそうなのか分からないけど、『地上彰のニュースはうそだったのか』なんていうニュース・バラエティには出て来ない内容だ。それにしても池と地は良く似た漢字だ。

検索地域をアメリカにしたところで西側のニュース。本当はそれ以外の地域のニュースを見た方が良いんだけどね。
斧で細い薪を割った時、斧が空振りして柄が薪の角に当たってしまうことがある。最近そういうヘマは少なくなったもののたまには図のようなことをやってしまう。これを繰り返すと柄がボロボロになってやがて折れてしまう。しかも手が痺れる。

柄を薪に当ててはいけないのだ
これまでは柄にゴムを巻いて衝撃吸収、なんてのをやってみたけど殆ど役に立たなかった。

ゴムを巻いてテープで固定
そこで今回は別の方法で試作。鉄の板で保護するようにしてみた。板と柄の間に隙間を作った。これなら柄を守る効果があるんじゃないかという期待。

鉄の板で保護
早速試し割り。初め数本割ったところで直ぐに柄が緩んでしまった。作り直した後はこれだけ割っても大丈夫だった。

試し割り

鉄の板は出番の無いスパナ。それのネジに当てる部分、口径部を切り落として板として使った。

これまでは柄にゴムを巻いて衝撃吸収、なんてのをやってみたけど殆ど役に立たなかった。

そこで今回は別の方法で試作。鉄の板で保護するようにしてみた。板と柄の間に隙間を作った。これなら柄を守る効果があるんじゃないかという期待。

早速試し割り。初め数本割ったところで直ぐに柄が緩んでしまった。作り直した後はこれだけ割っても大丈夫だった。


鉄の板は出番の無いスパナ。それのネジに当てる部分、口径部を切り落として板として使った。

ヨメが2階の窓のカーテンを開けた時、庭のアカマツが折れてるのを見つけた。折れた先は地面に落ちずに隣の木に引っかかっていたのだ。折れたのは枝ではなくててっぺんの部分。そこの太さは直径7~8cmくらい。実はそろそろこの辺りを切って上に伸びるのを止めようと思ってたから折れてくれて丁度良かった。だけど稀には裏目に出ることも。

木に登って、という手もあるけれどそういうのは止めた。枝にロープを引っ掛けて引きずり下ろすことにした。ロープを引っ掛ける棒はタモ網の柄に使う伸縮棒。5mくらい伸びるので丁度良い具合に届いた。なのでロープをかけた高さは地面から6~7m。






まだ樹齢10年かそこらの若い木。木は青々としてるからマツクイムシにやられてるってわけでも無さそう。折れた場所は枝が生えてる辺り。アカマツは30~40cmおきに同じ高さのところから四方に枝を何本も出す。その辺りは他の場所よりも弱いらしい。雪は降ってないから雪の重みで弱った、なんてことはない。木が折れるような強い風も吹いてない。ならば虫が食ったのかと思ったけど折れた近くを輪切りにしたら綺麗な年輪。縦に割っても特に変な所は無い。
この木は日陰に生えた。なので太陽の光を沢山貰おうとして枝を沢山出した。それが裏目に出て木が弱くなっちゃったのかな。後もう少し背が高くなると日が当たるようになる。だけどそれまでには上の方を切られてしまう。そんな運命のアカマツ。
車で丸太を引き上げる時、車のフックにかけるためにロープに輪を作った。引き上げが終わった後、その輪が全然解けない。そこでチルホールという人力ウインチを使い、無理やり輪を広げて解いた。

固い結び目

チルホールをセット
次にやる時は解けやすい結び方。加えて結び目に滑らかな棒を予め差しておくと良いかな、解く時は先ずその棒を抜く。

ついでに一昨年の猛暑で枯れちゃった楓、直径10cmくらいのもチルホールで抜いた。根が朽ちていたので強く引っ張らずに抜けた。



次にやる時は解けやすい結び方。加えて結び目に滑らかな棒を予め差しておくと良いかな、解く時は先ずその棒を抜く。

ついでに一昨年の猛暑で枯れちゃった楓、直径10cmくらいのもチルホールで抜いた。根が朽ちていたので強く引っ張らずに抜けた。

介護保険料が高いってブログ記事を読んでて俺自信はこんなに払ってないような気がした。なら幾ら払ってるんだろ、と思って調べた。こういうのは自動振込なんだけど通帳には何故かその痕跡が無い。
何年か前からお金の流れを Excel を使って下図のように整理してる。正確に言うと Excel ではなく WPS Office 2 だ。矩形中には口座番号なども書いてある。こうやってガス代などが何処から引き落とされているのか把握するようにしてる。最近はクレジットカード経由で支払ってのも出てきたので通帳だけ見ても分からない。でも矩形の中を検索出来ないのが今になって分かった。検索出来ないデジタルファイルは最低だ。

お金の流れ
ヨメは老人施設で働いていたので年金から天引きというのを知っていた。その制度は2000年から始まったけどその頃俺はまだ年金を払ってたからそんな事には関心が無い。そんなの聞いてないぞって感じなんだけど通知は当然来てるはず。役所の通知に無駄な時候の挨拶は書いてないものの平坦な文章がダラダラ続く。俺はそう感じてるので何が書いてあるのか頭に入って来ないのだ。だから『年金は天引き、詳しくはここを見て』とリンクか電話番号書いといた方が伝わると思う。

で、長々と書いたけど介護保険料をいくら払ってるのか分からなかった。その他にも分からないもの多数。こんな金銭感覚じゃぁ騙されても仕方ない状態。早急にお金の流れも含めた一覧表を作らないといけない。

公共料金の支払いに使ってる銀行は地元地方銀行。そんな口座なのでここのところ記帳してない。そこでネットで出勤明細を見てみた。あまり使ってない口座なので直近では2件しか出てこない。ならばまとめて過去1年、と思ったらこんなのが出てきた。

出勤明細は、過去たったの70日分しか見ることが出来ない
出かけたついでに銀行で聞いてみた。過去70日分しか見ることができないが、もし通帳を廃止したらもっと過去から見れるのかと聞いた。そしたら通帳を廃止しても無理という返事。すると通帳を廃止して明細をダウンロードしないでいると一切分からなくなることもありそうだ。

別の銀行なら過去2年
通帳を廃止したら5百円、なんてのに釣られなくて良かったよ。過去にはこんな事もあったのでいつか長野銀行に変えよう、と思ってたら来年の1月に合併して八十二長野銀行に。世の中願う通りには行かないもんだ。
何年か前からお金の流れを Excel を使って下図のように整理してる。正確に言うと Excel ではなく WPS Office 2 だ。矩形中には口座番号なども書いてある。こうやってガス代などが何処から引き落とされているのか把握するようにしてる。最近はクレジットカード経由で支払ってのも出てきたので通帳だけ見ても分からない。でも矩形の中を検索出来ないのが今になって分かった。検索出来ないデジタルファイルは最低だ。

ヨメは老人施設で働いていたので年金から天引きというのを知っていた。その制度は2000年から始まったけどその頃俺はまだ年金を払ってたからそんな事には関心が無い。そんなの聞いてないぞって感じなんだけど通知は当然来てるはず。役所の通知に無駄な時候の挨拶は書いてないものの平坦な文章がダラダラ続く。俺はそう感じてるので何が書いてあるのか頭に入って来ないのだ。だから『年金は天引き、詳しくはここを見て』とリンクか電話番号書いといた方が伝わると思う。

で、長々と書いたけど介護保険料をいくら払ってるのか分からなかった。その他にも分からないもの多数。こんな金銭感覚じゃぁ騙されても仕方ない状態。早急にお金の流れも含めた一覧表を作らないといけない。

公共料金の支払いに使ってる銀行は地元地方銀行。そんな口座なのでここのところ記帳してない。そこでネットで出勤明細を見てみた。あまり使ってない口座なので直近では2件しか出てこない。ならばまとめて過去1年、と思ったらこんなのが出てきた。

出かけたついでに銀行で聞いてみた。過去70日分しか見ることができないが、もし通帳を廃止したらもっと過去から見れるのかと聞いた。そしたら通帳を廃止しても無理という返事。すると通帳を廃止して明細をダウンロードしないでいると一切分からなくなることもありそうだ。

通帳を廃止したら5百円、なんてのに釣られなくて良かったよ。過去にはこんな事もあったのでいつか長野銀行に変えよう、と思ってたら来年の1月に合併して八十二長野銀行に。世の中願う通りには行かないもんだ。
30分ほどチェーンソーで作業。一休みして作業再開、と思ったらチェーンが回らない。エンジンは動いてるのにチェーンが回ろうとしない。ガイドバーとチェーンを外してエンジンをかける。スプロケットはちゃんと回るから原因はチェーンかガイドバー。
チェーンをガイドバーの溝にはめて滑らすと引っかかって動かない所があった。ガイドバーの溝が狭いってことなのでそこを削った。それとドライブリンクのガサガサしてる部分も削った。
ガイドバーの片減りを直した時の影響かな。ガイドバーを削った時、外側のバリは落としたけど内側の溝の方は考えてなかった。そこにもバリがあったはず。だとしてもそれまではちゃんと回ってたのに切り終わった頃に不具合が出た理由が良く分からない。でもその後問題なく動くようになったので良し、と。

ガイドバーの断面

正しくやれば何事も起きないんだけど、見様見真似で間違ってやると誰も予想出来ない事が起きる素人の世界。そして何か初めての事をやると謎の何かが起きるという法則。

持ち運べる大きさに切り終わったところで不具合発生
チェーンをガイドバーの溝にはめて滑らすと引っかかって動かない所があった。ガイドバーの溝が狭いってことなのでそこを削った。それとドライブリンクのガサガサしてる部分も削った。
ガイドバーの片減りを直した時の影響かな。ガイドバーを削った時、外側のバリは落としたけど内側の溝の方は考えてなかった。そこにもバリがあったはず。だとしてもそれまではちゃんと回ってたのに切り終わった頃に不具合が出た理由が良く分からない。でもその後問題なく動くようになったので良し、と。


正しくやれば何事も起きないんだけど、見様見真似で間違ってやると誰も予想出来ない事が起きる素人の世界。そして何か初めての事をやると謎の何かが起きるという法則。


3時頃、白鳥の写真が送られて来た。地図も送られてきた。まだ明るいので居てくれるかなと思って見に行くことにした。地図にあった場所に居て直ぐに分かった。数えたら10羽。他にカルガモが沢山居た。

長野県の北部で雪が多いので佐久に来たのかと思ってたらそうでもないらしい。近づいたら逃げるかなと思ったら全然。普段逃げていくカルガモもこちらに近寄って来た。もしかすると餌をやってる人が居るのかな。




オオハクチョウなのかコハクチョウなのか。調べたら嘴の黄色い部分が少ないのでコハクチョウ。下のも黄色い部分が少ないけどコハクチョウではない。


黒バージョンの黒鳥というのがいる。
「 英語でスワンって何だか分かるか? 」
「 白鳥 」
「 じゃぁブラックスワンは? 」
暫く沈黙
「 く、黒い白鳥! 」
ヨメは何かと期待に応えてくれるけど、応えすぎて物足りないと思うことがある。
近所の温泉に行ったんだけど、80台駐められるという駐車場の空きはたったの2台でほぼ満車。駐めてはみたけど直ぐに出た。5分ほど走って次の温泉に行ってもほぼ同じだった。日曜日の夕方は意外と空いてる、なんて勝手に思ったけど世間知らず。
少し前にヨメは山友から穴場の温泉があると聞いていた。その時に地図を見たらくねくね道を走って山の上、いくら穴場でもさすがにちょっとって気がした。だけどもしかしたら他と違って空いてるかもと思って行くことにした。

温泉は+印の辺り@国土地理院地図
国道から離れた山の中だけあって道が分かり難いのでスマホのナビを使った。途中で温泉の方向を示した案内があったので俺はそれに従ったけどナビは何故かその案内を無視。後で分かったけど遠回りの道を案内してるそうで Google ナビあるある。中々着かないけど折角近くまで来たんだから場所くらいは確認しようと車を走らせた。その時は確認したら直ぐに引き返すつもりでいた。

温泉宿
テールランプが光っている車はうちの車の前を走っていた。2台同時に入ったとはいえ混雑オーラは感じなかったし良い感じだったのでこの温泉に入ることにした。

男湯などと書いてなかったけど、少し離れた方に赤い暖簾があったのでこちらが男湯。

男湯
翡翠の湯だから青い暖簾、赤は何の湯かなと思ったら同じ翡翠だった。

女湯

みどりの村の施設案内より拝借
風呂場には他に3~4人くらいだったかな。なので洗い場は隣同士にならないし湯船では手足を伸ばすことが出来た。迷いながら離れた場所まで来た甲斐があった。ゆったり温泉、良い温泉。

脱衣所は誰も居なかったのでパチリ
少し前にヨメは山友から穴場の温泉があると聞いていた。その時に地図を見たらくねくね道を走って山の上、いくら穴場でもさすがにちょっとって気がした。だけどもしかしたら他と違って空いてるかもと思って行くことにした。

国道から離れた山の中だけあって道が分かり難いのでスマホのナビを使った。途中で温泉の方向を示した案内があったので俺はそれに従ったけどナビは何故かその案内を無視。後で分かったけど遠回りの道を案内してるそうで Google ナビあるある。中々着かないけど折角近くまで来たんだから場所くらいは確認しようと車を走らせた。その時は確認したら直ぐに引き返すつもりでいた。

テールランプが光っている車はうちの車の前を走っていた。2台同時に入ったとはいえ混雑オーラは感じなかったし良い感じだったのでこの温泉に入ることにした。

男湯などと書いてなかったけど、少し離れた方に赤い暖簾があったのでこちらが男湯。

翡翠の湯だから青い暖簾、赤は何の湯かなと思ったら同じ翡翠だった。


風呂場には他に3~4人くらいだったかな。なので洗い場は隣同士にならないし湯船では手足を伸ばすことが出来た。迷いながら離れた場所まで来た甲斐があった。ゆったり温泉、良い温泉。

車止めにそっと当てて止めるんだけど左に寄せすぎたのかな、左側の車止めが見えない。見えるわけは無かった。

他も同じだった。車止めを設置した業者と白線を引いた業者、どちらが先にやったのか分からないけどこれじゃぁ右側のしか役をしない。

何か言うと面倒臭いから黙ってるのかな。
「 お前が余計なこと言うから工事が止まって次の工事にかかれないじゃないか 」
「 でもあれじゃぁまずいでしょ 」
「 うちは言われたことだけやってればいいんだ 」
そんな経験があって黙っているのか、そもそも変だと思わないのか。それと現場監督ってのが居ないのかな。それよりも施主がよくこれでOKしたもんだけど仕上がりを見て変だと思わないのかな。

過去にはこんなのもあったな、その後直したけど。誰かぶつけちゃったかな。


他も同じだった。車止めを設置した業者と白線を引いた業者、どちらが先にやったのか分からないけどこれじゃぁ右側のしか役をしない。

何か言うと面倒臭いから黙ってるのかな。
「 お前が余計なこと言うから工事が止まって次の工事にかかれないじゃないか 」
「 でもあれじゃぁまずいでしょ 」
「 うちは言われたことだけやってればいいんだ 」
そんな経験があって黙っているのか、そもそも変だと思わないのか。それと現場監督ってのが居ないのかな。それよりも施主がよくこれでOKしたもんだけど仕上がりを見て変だと思わないのかな。

過去にはこんなのもあったな、その後直したけど。誰かぶつけちゃったかな。


チェーンソーの切る部分はチェーンとソーを入れ替えたソーチェーン(以下チェーン)と言うので紛らわしい。その歯はのこぎりのように左右に交互についている。そしてチェーンは下の断面図のようにガイドバー(以下バー)の溝にはまって回る。図-1、便宜上歯の向きを右と左を描いた。それと断面は必ずしも図-1のようにはならない。

歯が左右均等に切れないと木を切ってるうちに切断面が段々曲がって図-2のようになる。それだけなら良いけど途中で窮屈になってチェーンが回らなくなる。そうならないようにするには研ぐのが上手くなれば良い、と思っていたらそう単純ではなかった。

下手な研ぎ方のチェーンをずっと使っていると今度はバーが片減りしてしまうという初耳現象。写真-3のようにバーを立てて三角定規を当てると簡単に分かる。そんなことがあるなんて思いもしなかったけど、家だって土台から傾くことはあるわけだ。

何故こんな片減りをするかというと、切断面が曲がるとそれを無理に真っ直ぐにしようと力が入いる。するとチェーンがバーの溝の中で図-2の右側のように傾く。そして強く当たった部分が余計に摩耗。そして写真-3のようになる。こうなると新品のチェーンに交換しても切断面は曲がってしまう。

ダイソーに商品の有無を確認するために電話しようとしたら電話番号が携帯電話だった。その方が店員が店内を歩き回れるので良い。ところが「商品の有無は電話では言えません」という返事。そして在庫確認はアプリを使ってくれと言う。こんな対応は初めてだ。次に電話したのはセリア。何だか知らないがボソボソ声。そしてダイソー同じ返事。間違えて説明したら、とも言っていた。仕方ないのでダイソーのアプリをインストールして商品検索をしてみた。2店探したけど無かった。もういいやって感じがしたのでアンインストール。

「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。

「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。