最近は電話番号を公開してない会社がある。メールで済むことはあるけど返事は直ぐに来ない。何よりちょっとした事を聞くのにメールアドレスを教えないといけないのがヤダ。それに何が起きてるのか分からなかったり説明が厄介なのは電話の方が良い。ところが折角電話があるのに対応が外国人だと伝わりにくいことがたまにある。うっかり昔はこうだったなんて言うと全然ダメ。その頃の日本の事なんて知らないから当たり前。
パソコンの類だと今持ってる製品のメーカーは Lenovo 、Asus 、Huawei なんだけど、どうもコンピューター業界から退いた爺にはコールセンターのハードルが高く感じつつある。一番の理由はオペーレーターに外国の人が居るってのがある。もっとも日本メーカーでも今はそうなのかもしれないな。秋葉原の電器屋でスマホの事を聞いたら2度とも中国の人だった。俺はスマホの事を殆ど知らないので聞きにくかった。
似たような製品から選ぶ時、仕様や価格だけでなくここのところサポート電話がつながりやすいかどうかを考える。だからちょっと前までは買わなかった panasonic 製品を買う機会が増えた。なんたって電話は直ぐにつながるし対応が丁寧だ。そんなんだからたまに買う前に電話してどちらの製品にしようか判断の参考にすることもある。全然つながらないメーカーのは製品が良さそうでも買うのを止めることがある。
BOSCHは外国の、それも世界的な道具メーカーだ。だから日本法人でもコールセンターは合理的で冷たそうな印象を持っていた。電話が直ぐにつながったので自動音声だと思ったら人だった。その後色々な職種の人と話をする機会があったけど皆ほんわかした感じで良かった。
パソコンの類だと今持ってる製品のメーカーは Lenovo 、Asus 、Huawei なんだけど、どうもコンピューター業界から退いた爺にはコールセンターのハードルが高く感じつつある。一番の理由はオペーレーターに外国の人が居るってのがある。もっとも日本メーカーでも今はそうなのかもしれないな。秋葉原の電器屋でスマホの事を聞いたら2度とも中国の人だった。俺はスマホの事を殆ど知らないので聞きにくかった。
似たような製品から選ぶ時、仕様や価格だけでなくここのところサポート電話がつながりやすいかどうかを考える。だからちょっと前までは買わなかった panasonic 製品を買う機会が増えた。なんたって電話は直ぐにつながるし対応が丁寧だ。そんなんだからたまに買う前に電話してどちらの製品にしようか判断の参考にすることもある。全然つながらないメーカーのは製品が良さそうでも買うのを止めることがある。
BOSCHは外国の、それも世界的な道具メーカーだ。だから日本法人でもコールセンターは合理的で冷たそうな印象を持っていた。電話が直ぐにつながったので自動音声だと思ったら人だった。その後色々な職種の人と話をする機会があったけど皆ほんわかした感じで良かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます