

最高裁は特に考慮すべき事情がない限り死刑を選択するほかないと指摘したものの、もう一度高裁で審理をやり直せと差し戻した。
だけど・・・・、泣きやますために赤ちゃんの首を蝶々結びしたら死んじゃった、これが死因だなんて主張する弁護士が弁護するんでしょ。死刑の判決が出たりすれば勿論上告。下手すれば無期でも上告しそうだ。
これまで7年もかかっている裁判だけど、更に何年かかれば終るんだろ。サッカーだったらちょっと躊躇したようなことをしたら時間引き延ばしでイエローカードだけど、こういう弁護士には即レッドカードを出したい。
この事件の犯人、頭に浮かんだこと、夢で見たような滅茶苦茶な事でも善悪を考えることなく即行動に移すような人なのかな。善悪の判断は前頭葉にあるなんてのを聞いたことがあるけど、この辺りがいかれてる?
日本では巣箱といえば木の幹にかけるけど、家の壁にかけた巣箱というのをドイツで見た。この建物はレストランだけど、場所はこの前日本とクロアチアがサッカーをしたニュルンベルクより20kmくらい北の辺りでこれを見た。この辺りは佐久と似てて森もあったり畑もあるような場所。でも他にはこんな風にしてる家は見当たらなかったからこんな風にしてるのはこのレストランだけかもしれない。
ところでカラスとかトンビなど大型の鳥用の巣箱ってあるのかな。そもそも住んでくれるのかどうかが疑問だけど。だけど近所の人が「ついこの間まで家の前にトンビとカラスの巣があったんだけど、毎朝喧嘩してうるさかったよ」と言っていた。サギもけっこうギャーギャーうるさいからやはり巣箱は小鳥用が良さそうだ。といって巣箱を作ろうというつもりも予定もまるでなし。
う~ん、昨日の日本対クロアチア戦どちらも得点チャンスを物に出来なかったが、クロアチアの方がガッカリ度合いが多かったろうな。でも次の試合がオーストラリアだから良いなぁ。
前半早々いきなりPKのピンチ。川口は良く止めたなぁ。これ入れられたら即寝るつもりだったよ。試合終了後、インタビューがあるってんでボッケニャンドリ的にはがんばって起きてたんだけど、記者のしょうもない質問にはガッカリ。中田は気象予報士じゃいないよ、気温のことばかり聞くなって。
それにしても後半、どうしてあんなにクロアチアの選手がフリー状態になったんだろ。前半でも残り10分くらいから動きが悪くなった。日本選手はスタミナ不足なのかな。それとトリッキーなパス回しで得点したいのかどうか分らないけど、なんでそこでパスするのか、なんでそっちにパスするのか、という場面が多かった。日本は決定力不足って言われるけど、決断力不足って感じだなぁ。
ところで加地だ、加地!って声援を聞いて119番した人は、居ないだろうなぁ。何故ならサッカー観戦でそれどころじゃないからだ。以上、印象派サッカー評論家のボッケニャンドリでした。
前半早々いきなりPKのピンチ。川口は良く止めたなぁ。これ入れられたら即寝るつもりだったよ。試合終了後、インタビューがあるってんでボッケニャンドリ的にはがんばって起きてたんだけど、記者のしょうもない質問にはガッカリ。中田は気象予報士じゃいないよ、気温のことばかり聞くなって。
それにしても後半、どうしてあんなにクロアチアの選手がフリー状態になったんだろ。前半でも残り10分くらいから動きが悪くなった。日本選手はスタミナ不足なのかな。それとトリッキーなパス回しで得点したいのかどうか分らないけど、なんでそこでパスするのか、なんでそっちにパスするのか、という場面が多かった。日本は決定力不足って言われるけど、決断力不足って感じだなぁ。
ところで加地だ、加地!って声援を聞いて119番した人は、居ないだろうなぁ。何故ならサッカー観戦でそれどころじゃないからだ。以上、印象派サッカー評論家のボッケニャンドリでした。
今まで住んだ家でスズメの巣は珍しくなかったけど、ツバメが巣を作ったことはいまだかつて無かった。そのツバメの巣が何時の間にか出来ていた。道理で窓を覗くと変な角度でツバメが飛んでたはずだ。

巣にツバメが居るところを撮ろうと思ってたけどなかなか巣には来なかった。その代わりというか巣の下の窓でよく休んでいた。休んでる間羽繕いをよくしてた。

1984年にセイコーはピラミッドトークという時刻を喋る時計を発売した。その時計の次のモデルがこのキュービックトーク。デザインはピラミッドトークに比べると今一つだけど、それと15分間、1分毎に時刻を喋るという機能が追加されている。銀色の部分を押すと時刻を喋ってくれる。
買ったのは約20年前。今では多少接触不良なところがあって揺らしたりするとわけの分らない事を勝手に喋りだすが、時刻を告げる機能だけは健在。恐らく今では珍しい made in japan の製品のはずだ。
これの用途はというと朝目が覚めた時、目を開けずに時刻を確かめたいというもの。眠いのに目を開けるのやだもんね。単三電池2本で動くんだけど、今まで2回交換したかどうか。それなのにまだ動いてたので最近また使い始めた。
TB:キュービックトーク
最近、出生率が下がり日本の人口が減るといって騒いでいる。でも日本と同じくらいの広さのニュージーランドなんか人口400万人弱だ。山だらけの長野と山梨の人口を合わせたくらいしかない。横浜市よりちょっと多いくらい? それでも国としてやっていけるのは羊や馬を働かせて搾取してるからだ、多分。
仮に日本の出生率が2より大きくなって確実に人口が増える値になったとしよう。例えば発展途上国並に人口は増え続け、やがて1億5千万人になり2億人になっていったらどうだろう。年金問題も解消し、めでたしめでたしだ。でもそれでいいのかな。ところで国はどういう出生率を望んでるんだろ。多くなった後のことも考えてるのかな。
世界の人口のページでは現在の人口を時時刻刻表示してる。今はだいたい65億人のようだ。世界がもし100人の村だったらなんて本があるけど、世界がもし100億人を越えたらなんてのはどうだろ。そもそも今より遥かに人口が増えても地球はやっていけるのかな。
炬燵で横になってたらヨメが天板を回し始めた。
「オイオイ、何始めたんだい」
「(TVの)リモコン取るの」←リモコンは天板の向こう側の端に置いてあった
「不精者め」
「何言ってんの、頭を使ってるってことなんだから」
「う~ん、そんな重い天板動かしてたらどう見ても力を使ってるようにしか見えないけど」
「オイオイ、何始めたんだい」
「(TVの)リモコン取るの」←リモコンは天板の向こう側の端に置いてあった
「不精者め」
「何言ってんの、頭を使ってるってことなんだから」
「う~ん、そんな重い天板動かしてたらどう見ても力を使ってるようにしか見えないけど」
インターネットを検索すると、呪い(のろい)と呪い(まじない)が同じ字を当てるのは行為が似てるからという説明が見つかる。その逆もあって醗酵と腐敗は平仮名にするとどちらもくさる、ってのは嘘だけど両者は同じことらしい。以前から食べられるのが醗酵でそうでないのは腐敗、だから納豆(嫌い)とヨーグルト(嫌い)は腐っていると言ってたのは正しかったんだ。別の言い方をすると、醗酵に関わるのが益菌で腐敗の方は害菌ってことかな。
goo 辞書によれば、戒名は死者に僧侶がつける名前だったり、仏教徒としての名前のようだ。だけどさ、結婚式の時、いくら形だけとはいえキリスト様の洗礼を受けてる人ってけっこう多いんじゃないかな。不覚にもうちもそうだ。幾ら多神教の国日本とはいえそれは節操が無さ過ぎる。ま、生前戒名にしろ死後戒名にしろ興味が無いな。そもそもこういう名前を付ける時に金銭を取ろうっていう坊主って一体何なんだろ。
そろそろ蛍が出てるかと思って出かけてみたがまだのようだ。それでもと思って歩いて500mほど離れてるところにある前に済んでた借家の裏まで行ってみるとざっと10匹ほど飛んでいた。ちなみに歩いて500mのところは走ったって500mだ(^-^;
30分ほど粘って写真を何枚か撮ったけど、どれもだからどうしたっていう写真ばかり。蛍はじっと見ているのに限ってなかなか光らない。ところが隣の方にカメラを向けるとさっきまでしょぼしょぼ光ってたのが光だす。蛍の数が多ければファインダーに幾つも入ってるのでどれかが光るけど、少ないので撮影は厄介だ、ってヘボ写真を蛍のせいにするボッケニャンドリ。

上の写真は丁度3年前に撮った写真。なんて種類かよく分らないけどこの辺りにはこんな蛍が住んでいる。その頃の写真を見ていると今年は蛍が現れるのが若干遅れてるように思った。
※
♪蛍の光、窓の雪って歌詞がある。でも、蛍の光、窓の毛虫、ってのが頭に浮かんだ。
随分前、死んでしまって会えないんだから後でゆっくり線香上げに行っても良いじゃんか、と友達と話した所、死んだ本人ではなく残った家族を慰めに行くんだと聞いて「なるほどそういうこともあるか」と思った。しかし実際はというと、葬式では遺族は泣いてる暇がないくらいてんやわんやに忙しい。宴席ともなればホストかコンパニオンよろしくお酌しないといけない。それが終ればお返しなどの手配に挨拶回り。
葬祭場によっては故人の経歴を音楽を流したりするらしい。なんだか結婚披露宴みたいだ。やがてこんなに派手にしなくてもいいじゃないのかという人も出てくるんじゃなかろうか。今回の葬式で 「 いつまでもこんな葬式をやってちゃダメだ 」 と言った重鎮が1人居たが、変わり者扱いされていた。(^-^;その人は、昔は自分や親の兄弟は5人くらいは当たり前だけど、今では子供が1人だったり居なかったりするから同じやり方では無理だろう、と。
葬式ってのは一体何なのか、誰のためなのか分らない。とブツブツ言っていると、ヨメは「お世話になった人に・・・」と言う。う~ん、納得行かないなぁ。もしかするとこの忙しさってのは、日常生活への復帰をし易くするためなのかな。何時までもメソメソしてたんじゃぁ困るもんね。だけど疲れ果てて別途休暇が欲しいって感じもある。何だかんだと遺族が疲れるってのは昔から変らない?
葬祭場によっては故人の経歴を音楽を流したりするらしい。なんだか結婚披露宴みたいだ。やがてこんなに派手にしなくてもいいじゃないのかという人も出てくるんじゃなかろうか。今回の葬式で 「 いつまでもこんな葬式をやってちゃダメだ 」 と言った重鎮が1人居たが、変わり者扱いされていた。(^-^;その人は、昔は自分や親の兄弟は5人くらいは当たり前だけど、今では子供が1人だったり居なかったりするから同じやり方では無理だろう、と。
葬式ってのは一体何なのか、誰のためなのか分らない。とブツブツ言っていると、ヨメは「お世話になった人に・・・」と言う。う~ん、納得行かないなぁ。もしかするとこの忙しさってのは、日常生活への復帰をし易くするためなのかな。何時までもメソメソしてたんじゃぁ困るもんね。だけど疲れ果てて別途休暇が欲しいって感じもある。何だかんだと遺族が疲れるってのは昔から変らない?
ベネチアガラスの装飾ならいいけどこれは全て皹。ヒビってこんな字なんだな。ヨメによると、炊事をしていたら突然パンッという音がしたそうだ。音がした方を振り向いたらこうなっていた、と。まぁそれにしても見事な皹だ。
でもこのガラスの蓋、まだ去年買ったばかりだ。これよりずっと古い、20年近く使っている耐熱ガラスの鍋や他にも6年くらい使っているガラスの蓋もある。こんなに早く割れたのはたまたまなのかな。
強化ガラスというのは強度を得るために常にストレスがかかっているそうだ。なので小さなキズがあったりすると食器棚の中で突然コップが割れるというのを聞いたことがある。それは嫌なのでコップなどは普通のガラス製のコップを買うようにしてる。似たような事が耐熱ガラスでもあるんだなぁ。ガラスの構造が似てるのかな。これで鉄の外枠が無ければ粉々に散ったかもしれない。透明な蓋って何かと便利なだけに次はどういう蓋にしようか迷うところだ。
追記(2006年6月15日):割れた蓋は耐熱ガラスと思い込んでいたが、実は強化ガラスだった。

お茶を1日2杯飲めばボケにくいようだ。これは良いな、と思いたいところだけど、大半の年寄りはお茶を1日2杯以上飲んでるんじゃなかろうか。

記事を良くみると10割が8割になるだけ。統計的には大きな値なんだろうけど、これを当てにして酒飲んだ後にコーヒーを飲めば大丈夫って話でもなさそうだ。それとこういう場合、肝硬変になる人が2割減るって書かないか? 一目、8割減ったと読み違えたよ。
こんな調子で糠喜びしたくなるような見出しが多いなぁ、って俺はボケとも肝硬変とも無縁だからね、多分。