my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

6年生と1年生

2008-05-08 15:46:49 | 日々のこと

深夜の地震、こわかったですねー。
私の家のあたりでは、震度3くらいだったでしょうか‥
夜中に地震があると、地震そのものがまず怖いのですが、
それにくっついてくるもの‥目を覚ました娘が異常にこわがり
「ねむれない、ねむれない」というのが、とても困ります。

体は大きくても、まだまだ(こども)だなあと思っています。


そんなrも、学校では最高学年の6年生。
GW前までは、1年生の教室掃除にも行ってたそうです。
そのクラスに、入学式の時に、偶然お世話してあげた‥
列に並ぶのを手伝ったりなど‥女の子がいて、目ざとくrを見つけたそうで。

「おねえちゃん、わーおねえちゃんだあ」と寄ってきて、
掃除の時の三角巾を結んでだの、おねえちゃんの名前は何?だの、
私の名前を覚えてだの、毎日掃除にいく度に、なついてきたらしいのです。

何日目かの時、ひとりの女の子が、rと同じ保育園の修了生だということが
わかり、その子は嬉々として「〇〇ちゃん、知ってる?」と
自分の友達の名前を次々と聞いてきたとのこと。

毎日、毎日帰宅するたびに、1年生の教室掃除の様子を聞かされていた
私は、その日も大笑い。
「絶対、その1年生の子たち、rのこと同じ年だと思ってるよね?」と
茶化しました。

昨日は、園芸委員の仕事を学年花壇でしていたら、そのクラスの男の子が
無言で、しゃがんでいるrの肩をちょっと押して、rが振り向いたら、
笑いながら、走っていったそうです。


そういう1年生の様子を「すごくかわいい」と、rは嬉しそうに話します。

兄弟姉妹がいて、小さい子の世話になれていたり、
おせっかい焼き屋さんだったりすれば、そんなことは特筆するべきことは
ひとつもないのだと思いますが。
rは、小さい子や赤ちゃんに話し掛けたり、
触ったりするのも、とても遠慮がちだし、自分から何かをやってあげるよりも
常に、人から何かをやってもらう側の子だったし‥

6年生になって、すこし変わってきたのでしょうか。
これも、「成長」のしっぽのはじっこなのかな。



rの将来の夢は、保育士さんになることなんですって。
母も、もちろん父も、これにはすこし驚きました。
(4年生の時はピアニストってたしか言ってたし)
でも、母は、じんわりと嬉しいです。




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マリオ・ジャコメッリ展@東... | トップ | 「そらいろのたね」「なにを... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (琴子)
2008-05-08 22:47:48
夜中の地震、ほんとうにびっくりしました。
わたしはまだその時間、布団の中で本を読んでいたので、
自分の目が回ってユラユラしているのかと思ったけれど、
電球を見て、確かに揺れていると確信したのでした。
家人は・・・案の定、誰も知る人おらず(苦笑)
12時くらいにも、少し揺れましたもんね。
地震はわたしも怖いです。

rちゃん、すっかり1年生に頼られて。いいですね~。
ちょっかいかけてきたり、頼ってくれているのを感じるのは
やっぱりうれしいし、それを聞くのも楽しいですね。
6年生ってやっぱり特別な感じですね!
そうそう、うちの上の人も、来月職業体験で、保育園に行くんですよ。

返信する
うちの6年生も (jasumin)
2008-05-09 09:16:36
6年生になったら、1年生をカワイイ♪と言い始めました。
もともと小さい子は好きだったけれど、特に学童では
「優しいお姉さん」に変身しているようです。
でも、背が高いから後ろから抱きつかれると、足が動かせ
ずに、転びそうになっちゃうと笑っていました。
うちの小さい人のこともそのくらいカマってよ~と言うと
うちのは「ちゅうくらいの人」らしく、なかなか同じよう
にはいきません。
5年生でも6年生でも高学年には変わりないのに、不思議
ですね、6年生!ちょっと自覚が違うみたい。

小さい子は、優しいお姉さんが好きだもの。
rちゃんも慕われる6年生になっているんですねー。
保育士の夢は、自分自身が「よく世話を焼いてもらった」
からこそ芽生えるもののようにも思いますよー。
子どもの夢って、どんどん変わっていくけれど、そんな時
期があったというのも素敵なことです。

地震、今朝も続いていますねー。
あの夜は、息子は気付いたのに、肝心の6年生はちっとも
気付かず高いびきでした(笑)
返信する
Unknown (くっちゃ寝)
2008-05-09 15:40:34
関東地方、地震があったんですね。
夜中の地震は大人でもこわいですよ~
震度1くらいでも目を覚まして、慌ててテレビをつけてしまいます。
でも、我が家もたいてい家族は気づかず高いびき。
大きな地震だったら見捨てず起こして~、って言われているんですけどね(笑)

子どもって、小学6年生になると急にしっかりしてくるものです。
で、中学1年生になると、また頼りなく感じるの。
学校で自分たちより上がいるかいないかで、こんなに意識が違ってくるものなんですね。

ウチの長女はいまだに小さい子どもの相手が苦手。
次女のほうが世話好きかなあ。
密かに次女はピアノも好きだし将来保育士さんかな、と思っていましたが、本人は全くその気ナシ。
なかなか親の思うようにはいきません(苦笑)
rちゃん、いろんな夢を持って、限りなく可能性がひろがっていく年頃ですね。
その夢、大切に見守ってあげたいです。

返信する
琴子さんへ (ruca)
2008-05-11 21:19:31
こんばんは。
お返事遅くなりました。

>まだその時間、布団の中で本を読んでいた

すごいですね~あの時間までずっと起きている
んですよね?私なんかたいていというかほぼ毎日
2,3時間寝て、目が覚めた時間ですよー。
むかしは、そこから何か始めていたのですが、
今は食器だけささっと片付けて、またすぐに布団に
入ってしまいます。そこからすこしだけ本よむこともありますが、
20分も読めばいいほうです。

誰も、地震で目を覚まさないって、ちょっと
羨ましいような‥でも大きいのがきたら、ひとりで
起きているのもこわいかな。

職業体験‥姪っ子は和菓子屋さんに行ってましたー。
返信する
jasuminさんへ (ruca)
2008-05-11 21:26:03
こんばんは。
お返事遅くなりました。

お花ちゃんは、頼りになる優しい6年生ですよね~
みた目からしてそうだもの。
おうちでも、やっぱり頼りになる存在ですよね?羨ましいです。

>自分自身が「よく世話を焼いてもらった」
からこそ芽生えるもののようにも思いますよー。

そっか。そういう見方もできるのですねー。
とても新鮮です・笑。

デザイナーになりたいとか、絵を描く人になりたいとか、
そんなこと言ってくれたらうれしいなあ、と思ったりすることもありますが(親ばかですね)
全然世話好きじゃないのに、保育園の先生!と
言いだしたのは、なんだか、優しい人みたいで
嬉しくなってしまいました。
返信する
くっちゃ寝さんへ (ruca)
2008-05-11 21:33:13
こんばんは。
お返事遅くなりました。

>中学1年生になると、また頼りなく感じるの。

へえ。そういうもんなんですか?
なんだかおもしろいですね。
まわりの状況が人を作っていくのかな・笑。

私も、小さい子の世話が決して得意なほうではないのですが(現在進行形です・ククク)
12歳下のいとこがよく遊びにきていたので、
その時のかわいらしさは、なんか覚えていました。
rはいとこの中でも、一番下で、いっつも「小さい子」なんです。
そして学校でもリーダーシップは取りたがらないし。
だから、先生になる!発言は意外でしたね~。

今後どういうふうに変わっていくかわかりませんが、
ブログに書いておくと、忘れないからいいですよね。
返信する
きっと。 (こもも)
2008-05-15 09:53:35
うちの息子も、いつでもやってもらう側の子だったし、小さい子は苦手で、いつも、近所のチビさんたちを「困ったな~」の顔つきで見ている子でした。
でも、最近では、何の抵抗もないようです。
(対等の時の方が多いのですけれど・・・)
しかも、面倒見が良いという評判までたちました(笑)

困ったな~で見ていた時期も、本当は、遊んであげたいと思っていたのですよね。きっと。
小さい子を見ると「わー!かわいい!」と、とんでいく子と違って、ちょっとシャイなダケなんですよね。きっと。
そういう「わー」といけない気持ちもわかるrちゃんだから、いい保母さんになるだろうなー。
素敵な夢!
返信する
こももさんへ (ruca)
2008-05-16 21:46:57
こんばんは。
やさしい気持ちのコメント、どうもありがとう。

そうなんですよ、全体的にシャイな子なんです・笑。
自分もそういうこどもだったのに、いつからか自分の気持をはっきり言うことができるようになった母は、そんな娘がもどかしてたまりませんでした。

将来、保育士さんでない職業を選んだときに、こういうふうに言ってたときもあったんだよって、このページを見せたいなあ。
返信する

コメントを投稿

日々のこと」カテゴリの最新記事