樹齢400年のアカシアが、パリには2本あるという。
(400年前といったら、フランス革命よりもさらに1世紀以上もむかし‥)
そのうちの1本があるパリの植物園に、画家のいせひでこさんが、足繫く通って
出来上がったのがこの絵本。
『大きな木のような人』
いせひでこ 作
植物園の中にある研究室に通うわたしと、夏の間のパリ滞在中に
毎日そこを訪れていた女の子、さえらの交流と、植物が(あまりにも)
美しく描かれた絵本です。
1回目を読み終わってすぐに思ったのは、「大きな木のような人」とは誰のことなんだろう?
誰を指しているのだろう?ということでした。
絵が好きな、いたずらっ子だったさえらに、植物をじっくり観る楽しみを教えた
わたし(植物学者)のことなのかもしれないと思いましたが、でもなんだかしっくりときませんでした。
人はみな心の中に、一本の木をもっている。
序盤に出てくるこの文章は、話全体のキーになっていると思うのですが、
大きな木のような人とは、その心の中の一本の木が育つ糧(土や水や空気のような)を
与えてくれた人、あるいは、種を植えてくれた人のことなのかとか、いろいろ思ってみたりもしました。
400歳のアカシアのもう1本の話は、『ルリユールおじさん』だと知っていたので、
今朝、久しぶりにその絵本を開き読んでみました。
『大きな木のような人』がみどりの本だとしたら、『ルリユールおじさん』は青の絵本‥
ソフィーがきている服の色から、パリの建物、街角、アカシアの木まで、美しい青色です。
読んでみて、ソフィーにとっての大きな木のような人は、大切な植物の本に
彼女だけの表紙をつけて直してくれた「ルリユールおじさん」だということがわかったし、
ルリユールおじさんにとっての大きな木は、彼にルリユールの技術を教えてくれた
彼の父であることがわかりました。
いつでもスケッチブックを携えていたさえらにとっては、植物学者のわたしがそう
かもしれないし、これから彼女が出会う別の誰かかもしれません。
(私は、別の誰か‥絵描きさんとか‥のような気がしていますが)
植物学者のわたしにも、心の中の一本の木となる出会いが、かつてあったはずだし、
もっと言えば、作者である伊勢英子さんも、ご自分の心の中の木を見ながら
この話を描いていったのでは、と思います。
大人になったソフィーが、植物園で働いている姿を『大きな木の~』中に見つけたときは
ソフィーを知っている人ならだれでも、ああやっぱりと思い、再会できたことを
嬉しく思ったことでしょう。
さえらは、どうでしょう。さえらはどんな人に成長するでしょうね?
黒い服に赤いバッグが印象的なさえら(同じ音のフランス語では、あちこちという意味だそうです)、
ひまわりが好きで、絵を描くのが大好きなさえら、パリの植物園のあちこちにスケッチブックを
離さず、通い続けたさえらは、伊勢英子さんが、「小さくなって」絵本の中に
入りこんだ姿なのでは?と、私は思いました。(ちょっとコナン的ですが・笑)
パリにある2本のアカシアを描いた、2冊の絵本。
別々の物語のように見えて、一対のものがたりなのかもしれません。
別々の毎日を生きているように見えて、実は、見えない糸があらゆるところで
交差していたり、心の成長の糧を、知らない誰かから得ている私たちの人生みたいに。
『ルリユールおじさん』
いせひでこ 作
(400年前といったら、フランス革命よりもさらに1世紀以上もむかし‥)
そのうちの1本があるパリの植物園に、画家のいせひでこさんが、足繫く通って
出来上がったのがこの絵本。

いせひでこ 作
植物園の中にある研究室に通うわたしと、夏の間のパリ滞在中に
毎日そこを訪れていた女の子、さえらの交流と、植物が(あまりにも)
美しく描かれた絵本です。
1回目を読み終わってすぐに思ったのは、「大きな木のような人」とは誰のことなんだろう?
誰を指しているのだろう?ということでした。
絵が好きな、いたずらっ子だったさえらに、植物をじっくり観る楽しみを教えた
わたし(植物学者)のことなのかもしれないと思いましたが、でもなんだかしっくりときませんでした。
人はみな心の中に、一本の木をもっている。
序盤に出てくるこの文章は、話全体のキーになっていると思うのですが、
大きな木のような人とは、その心の中の一本の木が育つ糧(土や水や空気のような)を
与えてくれた人、あるいは、種を植えてくれた人のことなのかとか、いろいろ思ってみたりもしました。
400歳のアカシアのもう1本の話は、『ルリユールおじさん』だと知っていたので、
今朝、久しぶりにその絵本を開き読んでみました。
『大きな木のような人』がみどりの本だとしたら、『ルリユールおじさん』は青の絵本‥
ソフィーがきている服の色から、パリの建物、街角、アカシアの木まで、美しい青色です。
読んでみて、ソフィーにとっての大きな木のような人は、大切な植物の本に
彼女だけの表紙をつけて直してくれた「ルリユールおじさん」だということがわかったし、
ルリユールおじさんにとっての大きな木は、彼にルリユールの技術を教えてくれた
彼の父であることがわかりました。
いつでもスケッチブックを携えていたさえらにとっては、植物学者のわたしがそう
かもしれないし、これから彼女が出会う別の誰かかもしれません。
(私は、別の誰か‥絵描きさんとか‥のような気がしていますが)
植物学者のわたしにも、心の中の一本の木となる出会いが、かつてあったはずだし、
もっと言えば、作者である伊勢英子さんも、ご自分の心の中の木を見ながら
この話を描いていったのでは、と思います。
大人になったソフィーが、植物園で働いている姿を『大きな木の~』中に見つけたときは
ソフィーを知っている人ならだれでも、ああやっぱりと思い、再会できたことを
嬉しく思ったことでしょう。
さえらは、どうでしょう。さえらはどんな人に成長するでしょうね?
黒い服に赤いバッグが印象的なさえら(同じ音のフランス語では、あちこちという意味だそうです)、
ひまわりが好きで、絵を描くのが大好きなさえら、パリの植物園のあちこちにスケッチブックを
離さず、通い続けたさえらは、伊勢英子さんが、「小さくなって」絵本の中に
入りこんだ姿なのでは?と、私は思いました。(ちょっとコナン的ですが・笑)
パリにある2本のアカシアを描いた、2冊の絵本。
別々の物語のように見えて、一対のものがたりなのかもしれません。
別々の毎日を生きているように見えて、実は、見えない糸があらゆるところで
交差していたり、心の成長の糧を、知らない誰かから得ている私たちの人生みたいに。

いせひでこ 作
私の所属する『この本だいすきの会』の「子どもの本と文化の夏の集会」が8月2・3・4日、横浜であり、その記念講演がいせひでこさんなんですよ。演題は『“絆”ルリユールから大きな木へ』です。
1日だけでも参加できますので、8月2日、いせさんの話聞きに来てください。
いせさんならではの 美しい絵本でしたね。
ソフィー、発見しましたよ!嬉しいっ!!
確かに、緑の本と赤の本。
私、目で読んでるとき、いせさんの本には、それ専用の
耳に届いてる声があります。音と言うべきか・・・やっぱり、声!
どこかでその声の持ち主が、お話を読んでくれているような感じです。
まー♪ マーガレットさんの、素敵なお話ですね。
何で気が付かなかったのかと 今、ソフィーのところを開いて 確認しちゃいました!
ところでrucaさんは「心のおもむくままに」と「私の声を聞いて」を 読まれましたか?
とても心惹かれるストーリーで、 この主人公も 植物の学者になる(木の事を学ぶために大学に行くと決心する)んですよ。いせさんとの ミョーなつながりを 感じてしまいました。
rucaさんもこう言ってらしたしね ^o^
別々の毎日を生きているように見えて、実は、見えない糸があらゆるところで
交差していたり、心の成長の糧を、知らない誰かから得ている私たちの人生みたいに。
この表紙を見ただけで、美しい緑色にぞくっとします。
これは、ぜひ読んでみなくては。
最近なんとなく疲れ気味で、気分がかさかさしてて、
去年rucaさんにいただいた綿のタネも蒔いてなくて・・・。
植物を育てる前に、自分のココロにも水やりが必要なんだろうなあ。
魅力的な講演会のお知らせ、どうもありがとうございます。
8月のそのあたりは吹奏楽部のコンクールの時期なので
怪しいですが、なるべく行かれるようにしたいです。
“絆”ルリユールから大きな木へ
やっぱりやっぱり、この2つの話は続いていますよね?
そして、さえらは少女から大人になっていくときに、
ひまわりを描いた画家ゴッホを知って、自分も絵描きになって
そしてゴッホのことを絵にするのです‥そう、伊勢さんご自身のように
私の想像はそこまで膨らんでいます・笑
なんか輪廻転生みたいな感じすらしていますよ。
>耳に届いてる声があります
なんかわかります、この感じ。
どちらの本も、語り手は伊勢さんご自身のような感じですものね。
(大勢の前で読むのは難し本ですよね?)
成長したソフィーを見てから、ルリユールおじさんと
ともにすごしているソフィーを見たら、なんとも懐かしいような
不思議な気持ちになりました。
中1女子の、10年前を思い、そして10年後も想像しています‥
そうですよー、大きな木~に出てくるソフィーは
自分の大切な本をルリユールしてもらった、あのソフィーですよ♪
なんとまあ立派になって、って思いますよね。
(ルリユールおじさんはどうしてるかなって、ちょっと思いました)
>「心のおもむくままに」と「私の声を聞いて」を 読まれましたか?
どちらの本も、題名すら知りませんでしたー
検索して、内容紹介を読んだら、とても話題になった本だったのですね~
春樹氏の新刊読破のあとに、読んでみたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。
この絵本、ほんとうにみどりいろがきれいです。
こんなふうに水彩絵の具を使えたらなあと思ってしまいます。
>最近なんとなく疲れ気味で、気分がかさかさしてて
そういうときってありますよね。ありますとも。
心が疲れているときには、思いっきり体をいたわってあげるといいと
昨日から読み始めた本に書いてありました。
お風呂の愉しみという本で‥そうです、石けんつくりワークショップの影響です・笑
心も体も、両方あってこその自分だから、思ってみれば
当然のことですよね。
そうそう、柑橘類の皮もね、むいたらザルにひろげて干して
その晩お風呂に入る時に、だしパックの中に入れて
お湯の中でもむだけっていうのもありましたよー
そんなんだけでも、きっとリラックスできて、種蒔きもしたくなるかもしれませんね。
届くのが楽しみ^^
rucaさんが紹介してくださってる本、みんなほしくなって困ります^^;
久しぶりに絵本を紹介しましたー
気がつけば、おでかけの記事ばかりになっていて(汗)
今は、熱心に石けんについての本を読んでます・笑