音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

バッハの次男カール エマニュエル バッハ

2021-11-30 22:32:35 | バロック
夫が飼っているメダカの鉢。
ヒレタゴボウが咲いていましたが、さすがに寒くなって来ると花は終わって緑の葉ばかりに。

カール エマニュエル バッハ(1714-1788年)


神聖ローマ帝国ヴァイマル公国生まれ、ハンブルグ没。
ヨハン セバスチャン バッハの初めの妻 マリア バルバラとの息子の1人です。
7人の子どものうちの次男。
成人したのは四人です。
1720年マリア バルバラが亡くなり、バッハは18ヵ月後にマグダレーナ ブルケン
と結婚しました。
彼女との間には13人の子どもをもうけました。

父親から音楽教育を受けましたが、ライプチヒ大学で法学を学びます。
卒業後、音楽を選ぶことをしました。
フリードリヒ大王がフルートを吹き、クラブザンをエマニュエルが弾いています。
1885年に描かれました。

24歳の時にフリードリヒ大王に仕えると世間の評価は一変し、人気の音楽家になりました。

父より人気でしたが、父に学んだことを生涯アピールしていました。

クラヴィーアの名手で、最も曲を残しているのはクラヴィーアのための曲です。

結婚し子どもを成しましたが、三人に制限しています。
父亡き後、妹たちの経済的支援をしていますが、マグダレーナの支援はしていません。

この動画はディヴェルティメントH,642です。


舞楽見て来ましたs。

2021-11-30 00:29:25 | 日本
大阪市役所のイルミネーション。


市庁舎も、

きれいです。

好きなのはイルミネーションの出口にある中之島中央公会堂。
1918年岩本栄之助さんの寄付によって竣工。
以来国内外のアーティストが公演しています。老朽化するも、残す形で耐震性、バリアフリーなどを加える形で修復。今は現役です。


今日は母と天王寺舞楽を見に行って来ました。





美味しい窯やきピザを頂いて、サツマイモのクリームブリュレまで食べてからフェスティバルホールの大ホールへ。








こちらもリニューアル済みできれいです。
プログラムは天王寺舞楽。
今年は聖徳太子御聖忌1400年にあたるそうです。

生没年ははっきりしていませんが、ゆかりのお寺四天王寺さんで来年4/22までを法要期間と決めて、いろいろな法要をされるそうです。

舞楽は笙、篳篥、笛、太鼓で演奏される曲に乗って舞われる舞のことです。

推古天皇(554-628年)の頃からほとんど形を変えずに伝わっています。

蘇利古
太子お目覚めの舞と言われています。

仏教を入れたい太子と反対勢力との戦いの舞。
絢爛豪華な舞楽に目が釘付けに。
今回は百済、林巴国(南ベトナム)から伝わった舞と世俗の酔っぱらいの舞、宮廷作曲家の舞などを披露されました。

4/22には四天王寺さんの法要でたくさん舞われる舞のダイジェスト版だそうです。

四天王寺には聖徳太子時代から伝わる笛が二本あるそうです。

その笛、龍笛と篠笛で、笛の吹き手のトップ奏者が吹くそうです。
聖徳太子の化身のような扱いで、必ず聖徳太子を舞って、仏様の前にその笛をお供えしてから法要を始めるそうです。

舞楽は聖徳太子の時代から仏様に捧げられるだけでなく、外国の賓客をもてなすために舞われたそうです。

国力を示し、侵略を諦めさせる意味もあったと言います。

4拍子の3拍目に、太鼓がなるリズムがおもしろかったです。