音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

泣き虫くん

2008-12-12 00:01:20 | 子ども

泣き虫くんに、男の子達が
「こいつ、きしょいんやぁ。一日一回は泣きやがって。」
「むかつくんや。そうや、なん回も泣く日もあんねんで。」
「いらつくわ。」
「よわっちぃな。」

そんな集団で、一斉に…困った。どうしよう。また泣きそうになっている。
「そう、みんなむかつくの。じゃあ、この子は今日、誰かを怒鳴った?」
「ううん。」

「誰かを、叩いた?」
「ううん。」

「誰かを、蹴飛ばした?」
「ううん。」

「誰かを、傷つけた?」
「ううん。」

「誰かを蹴飛ばしたり、叩いたり、傷つけるより、自分が泣く方がずっといいと思わん?」
「ふーん。」
みんな、納得したのか、途端に解散。次の遊びへ。あぁ、よかった。

泣き虫くんは、満面の笑み。今日は一度も泣かなかった。

子どもだっていろいろ、つらいことがあるんです。目の前に見えている以上に。泣きたいくらいいっぱい。だから、泣きたい時は泣いていいよ。でも、子どもが少しでも、笑顔でいられるように、私も、一生懸命考えるから、がんばって。



 


癒しのベル

2008-12-09 22:10:45 | Weblog

写真は、この前レッスンに行った時のもの、大阪市役所前に大きなイルミネーションが飾られていました。歳末気分になってきました。

12月の子育てサロンは、クリスマス。メロディーベルで「清しこの夜」を演奏しました。
と言っても、演奏するのはお母さんたち。今日は9ヶ月から1歳の子ども達が多く、難しかったかな。
17人のお母さん達に2声に分けてベルを持ってもらいました。
「できるかなぁ?」
ちょっと緊張気味のお母さん達が、ベルを振り出すと、バタバタ走っていた子ども達も、急におひざに乗ったり、座ったりして、シーンとなりました。
3歳までの子ども達ってみんな、音楽が大好き。
しかもお母さんの演奏、目を丸くして、興味津々。

ベルの音って心が洗われる感じがします。子ども達も、お母さん達も、ベルの音のおかげで、今日はいつもよりゆったりと、サロンを楽しんでかえられたような気がします。

午後は児童会。雨だったので運動場を走り回らずにすみました。

今日もイベールはなかなか良いです。体はつらいけど、何とかやっています。
久しぶりにゴーベール。ノクターンとアンダンテスケルツァンド(1906)、ファンタジィ(1912)、バラード(1927)、ソナティネ(1937)と久しぶりに吹いてみたら、やっぱりいいなぁ。ゴーベール。水面にうつろう光りと影。雪遊び、子どもの歓声。そんなものが思い浮かびます。
3月のコンサートはゴーベールにしようかな?


2008-12-08 23:12:22 | Weblog

ランタナ=七変化は花期の長い植物です。夏の初めから、今まだ色鮮やかに咲いています。

朝からレッスン、その後児童会。

運動場で子ども達を見ていると、一年の男の子がハーモニカを持ってきて、「先生、何の曲か当ててみて!」と吹き出しました。

「何かな?子犬のマーチ」
「ブブーッ。」
「ええっ。違うの?」
「引く、子犬。」
「違うんだ。子犬のマーチと思ってた。」
「引く子犬だってば。」
「わからんわ。」
「だからー。引く子犬だってば!」
「ひょっとして、マーチ?」
「ピンポーン!そうだよ。」

キラキラ星と「ヒント、ズルズル、ビチャビチャの曲。」のかえるの歌を当てて、レパートリーが終わったのか、「じゃ、ハーモニカなおしてくる。」って。楽しかった。

昨日約束したイベールを練習。
弱ったのは、筋肉だけではなくて、一番ひどいのは耳でした。咳出て、鼻かみすぎて、耳が遠い。
自分の音がいつものように聴こえない・・・ところがこれは、悪くない。
録音して聴いてみると、イベールに必要な太い音が出ています。
聴こえないから、音が出ていないと思って、いつもより息を吹き込んでしまうようです。
怪我の功名。
この感覚をおぼえておかなくちゃ。

思い出したけど、ティッシュで耳栓をして練習する。っていうのを、音が細くて悩んでいた時にやりました。イベールでも有効。これこれ!明日やってみよう。




まだ風邪

2008-12-07 19:37:44 | Weblog
3週間ぶりに丸々休み…といってもCAPの会議をさぼりました。ごめんなさい。
今日は1日寝て、たぶん回復。あとは青鼻と咳と痰が少し。すっきりしないです。

3日も仕事と風邪で、練習を休んで、せっかく鍛えた筋肉と感覚をボケボケにしては、振り出しからまた練習。
私は昔からこんなことを繰り返してきました。ホント非効率、無駄。これがなかったらといつも思います。気が張っていれば風邪もひかないと思うのですがまだまだ自分は甘いと思います。

明日からまたがんばります

忙しい、忙しい

2008-12-04 22:43:31 | Weblog

錦木(ニシキギ)は、木の枝自体が紅い色で、色の少なくなった冬の庭を華やかに色づけます。
植物園なんかでは良く見ますが、この辺りで見たのは初めてです。

忙しい、忙しいと言うのは、私の美学に反しますが、ちょっと休みたい気分です。
朝は会議、昼は子どもを追いかけて、全力疾走。夜はCAPの練習でさっきまで、熱は出ないけれど、咳が止まらなくなってきました。
明日、あさってはワークなので、絶対に穴をあけられません。明日は終わってからレッスンもあります。

最近、漢方薬とお友達です。五虎湯、麦門冬湯、小青龍湯、改源。今日は改源にしよう。

お風呂で温まって寝ます。おやすみなさい。


12月

2008-12-03 23:11:33 | Weblog

柊(ヒイラギ)の花が咲いていました。赤い実のついた葉はクリスマスの飾りつけになりますが、本物の柊はこの辺では12月はまだ実が無いです。でも、花は可憐でかわいいです。

花粉症がひどいので、仕事の時に添鼻薬を使いました。鼻はとまりました。すると次に、のどが痛くなってきて、のどに直接噴射する薬を使いました。痛くなくなったら、今度は咳。だんだん体の中へと入ってくる感じです。

フルートを吹くときは腹式なので、大丈夫ですが、息継ぎをする時、過敏になったのどに空気が入った途端やっぱり、咳です。いやだなぁ。

熱を出せば風邪は治ると思いますが、仕事が詰まっていて寝るわけにはいかないので、薬を使って、長引きます。どこかで休めるといいんだけど。

クリスマスシーズン、メロディベルで「清しこの夜」「きらきら星」を準備中。
子育てサロンでお母さん達にも演奏してもらおうと思っています。
Sさんがアレンジ。楽しみです。


忘年会のお誘いもそろそろ。お歳暮もおくらなきゃ。師走です。





エマニュエル・パユマスタークラス

2008-12-02 22:08:51 | レクチャー、マスタークラス

昨夜は、エマニュエル・パユのマスタークラスに参加してきました。
東京公演を終えた後、伴奏者のトレバー・ピノックさんが緊急手術をされることになって、大阪以南のコンサートがキャンセルになってしまいました。突然空いた日程に、ドルチェ楽器の社長さんが、マスターコースを依頼され、今回開催されることになりました。準備期間3日だったそうです。・・・すごい

彼は私がサマースクールでお世話になったクリスチャン・ラルデ先生の門下でもあります・・・私も、席が埋まらないかもと言われて、申し込みましたが、なんのそのの完売。さずがパユ。当代一のフルーティストの一人です。・・・しかし、一方で、私は発表会の打合せをキャンセル。不義理してしまいました。ごめんなさい。

受講生は3人。
マルタンのバラード
モーツアルトのフルート協奏曲 G-dur
イベールのフルート協奏曲 第一楽章

曲それぞれの解釈や、演奏者の癖などももありますが、一般的に私が使えそうだなあと思ったところ書きます。ただし、私が聴いたと思ったことなので、もしかしたら、違うかもしれません。詳しいことを知りたい方は、またパユのマスターコースに参加して質問してくださいね。

ヴィヴラートは、音楽的に必要でないところで、かけないこと。モーツアルトの手紙を引用され、彼はヴィヴラートを多用することを嫌っていて、そのことはフルートだけでなく、管楽器、弦楽器についても同じだそうです。現代曲においても、特に避けなければいけないのは、のどを絞めることによって、自動的にかかってしまう細かい震えるようなヴィヴラートです。

それから、タンギングのために一回、一回腹筋を締めるのではなく、逆に、内臓を下げて、お腹の筋肉をゆるめて横隔膜を下げ。肺に空気をたっぷり入れることを勧められていました。息を吐く時は、太ももから、お腹を通って掃出すイメージで。

タンギングは、音のはじめではなく、音の終わり方を注意すること。特にイベールの一楽章のような曲を吹くときは、唇のことは忘れること。唇は単に楽器との接触点。クラリネットや、トランペットなど唇を響かせる楽器とは違うので、声楽家の呼吸。鼻の奥を響かせると、良い音が響くことは声楽家は良く知っているそうです。それを学ぶと良いといわれました。また、いろいろ考えてやりにくくなるので、目と目の間。眉間にフォーカス(集中)して演奏する。そうすると、音が変ると、何度もいわれていました。

3人の受講生が終わった後、コンサートは企画されていなかったのですが、無伴奏ソロ曲を3曲。
ジョリヴェの5つの呪文から、2曲。テレマンの12番を演奏されました。

なんと、パウエル社、その日初めて手に取った楽器で

コンサートがキャンセルになってがっかりしている大阪の聴衆に対しての、彼なりの誠意を感じました。
おかげで、終演は10時近く・・・帰ったら11時過ぎ、昨日はブログをお休みしてしまいました。
私にとっては、今度イベールを吹くので、とってもタイミングよかったです。今日は、早速試してみました。眉間にフォーカス.・・・なかなか良いです。エネルギーいただきました