まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

雨の中 金沢八景駅付近ぶらり

2020-06-26 07:46:51 | 自然・風景

京浜急行線下り電車に乗ることはめったにない。
22日、下り三崎口行に乗って途中下車、雨でも途中下車。
金沢八景駅は私が横浜の地に降りた最初の駅。品川から普通電車に乗ってよ。
当時は新潟から出てきて就職先の上司にご挨拶ということでお住まいの金沢八景駅まで。
何も分からないから、急行とか特急とかは上乗せ料金がかかるとばかり思っていたの。
いやあ長かった長かった。
ようよう降りた八景駅はイメージしていた横浜とは全く違っていて。田舎でがっかりよ。

そんな思い出の金沢八景駅。シーサイドラインとつながってすっかり様変わりで驚いた。


駅構内の案内板              駅前

まずは16号道路に出て瀬戸神社へ

 

鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った
伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祭り、篤く信仰しました。
社殿の造営もおこなわれ、今日のような神社の景観ができ上がったのは
概ねこの頃のことです。って。(webより)

 
鉢植えのアジサイは終わりに近かったわ    蛇混柏(ジャビャクシン)

16号線を挟んで瀬戸神社の向かい側にある琵琶島神社。
治承4年、源頼朝が三島明神を勧請して瀬戸神社を創建した時に、
夫人の北条政子が夫にならって、日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、
瀬戸神社の海中に島を築いて創建したと伝えられています。だそうで。

左側の突き出ているところ



 

どちらも由緒ある古い神社なのだと初めて知った次第。

そこからシーサイドラインの線路沿いにほんの少しぶらり。

平潟湾 向こうには釣り船


野島の緑が雨に煙って見える


電車が見えてきて

右手もっと進むと終点金沢八景駅

この線路下を歩いて見つけた。

さすが金沢八景駅。もっと先へ歩いて行けば「八景」全部そろうのかな。
雨の中、酔狂なぶらりでした。
今度はシーサイドラインで新杉田駅から金沢八景駅まで乗車ね。
敬老パスも使えるから。うん、いつか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする