歩き回るのには良い季節となりました。昨日は曇り空でしたが、日本橋界隈を歩いてきました。日本橋に棲みついている4匹(?)の動物をみつけましたので紹介したいと思います。
ライオンくん。この方は超有名ですね。そうです、三越本店の玄関前の対のライオンの片割れです。ご来店のお客さまの守護神として大正3年に設置されたそうです。また、”必勝祈願の像”としても知られ、受験生が誰もみられずに背中に乗ると合格するそうです。受験生のお母さん、教えてあげてください。

いのししくん。これは日本橋から人形町に向かう途中でみつけました。何の案内板もありませんでしたので、想像するしかありません。この会社の社是が”猪突猛進”なのでしょうか。あるいは、大事なところもみせているので”裸のつきあい”を大事にしている会社かもしれません。ただ単に、社長が還暦を迎えたばかりの、いのしし年かもしれませんね。きっと、社長の初対面の人との話題はいつも、このいのししくんのことでしょう。

くじらくん。人形町の谷崎潤一郎生誕地の近くでみつけました。むかしこの辺りは、あやつり人形の芝居小屋がいくつもありました。また人形をつくる人々もたくさん住んでいました。で、人形町なのです。その、あやつり人形のバネは今でも鯨のひげが使われているそうです。で、くじらは、人形町のシンボルなのです。いのししくんとはわけが違います。

べんけいくん。ここは前述の浄瑠璃小屋のほか、江戸三座の内、二つの、中村座と市村座の芝居小屋もありました。その記念として歌舞伎十八番の内、一の人気、勧進帳の弁慶像を建てたのです。この近くに、明治座がありますから、その伝統は息づいていますね。

明治座では小林幸子の座長公演でした。ちょうど終わったとこらしく、お客さんがどっと劇場から出てきました。

明治座は前日のテレビ東京の”アド街(日本橋編)”では、たしか3位に入っていました。実はその番組をみて、昨日の日本橋散策を決めたのです(大汗)。でも、ボクは日本橋の、とくに人形町が好きで、現役時代、よく訪れました。居酒屋の”笹新”とか、洋食の”芳味亭”とか、喫茶店の”快生軒”とか。甘酒横丁を歩きながら”そういえば、気まま生活に入ってからは今日が初めてだな”と気づき、懐かしく思いました。

ライオンくん。この方は超有名ですね。そうです、三越本店の玄関前の対のライオンの片割れです。ご来店のお客さまの守護神として大正3年に設置されたそうです。また、”必勝祈願の像”としても知られ、受験生が誰もみられずに背中に乗ると合格するそうです。受験生のお母さん、教えてあげてください。

いのししくん。これは日本橋から人形町に向かう途中でみつけました。何の案内板もありませんでしたので、想像するしかありません。この会社の社是が”猪突猛進”なのでしょうか。あるいは、大事なところもみせているので”裸のつきあい”を大事にしている会社かもしれません。ただ単に、社長が還暦を迎えたばかりの、いのしし年かもしれませんね。きっと、社長の初対面の人との話題はいつも、このいのししくんのことでしょう。

くじらくん。人形町の谷崎潤一郎生誕地の近くでみつけました。むかしこの辺りは、あやつり人形の芝居小屋がいくつもありました。また人形をつくる人々もたくさん住んでいました。で、人形町なのです。その、あやつり人形のバネは今でも鯨のひげが使われているそうです。で、くじらは、人形町のシンボルなのです。いのししくんとはわけが違います。

べんけいくん。ここは前述の浄瑠璃小屋のほか、江戸三座の内、二つの、中村座と市村座の芝居小屋もありました。その記念として歌舞伎十八番の内、一の人気、勧進帳の弁慶像を建てたのです。この近くに、明治座がありますから、その伝統は息づいていますね。

明治座では小林幸子の座長公演でした。ちょうど終わったとこらしく、お客さんがどっと劇場から出てきました。

明治座は前日のテレビ東京の”アド街(日本橋編)”では、たしか3位に入っていました。実はその番組をみて、昨日の日本橋散策を決めたのです(大汗)。でも、ボクは日本橋の、とくに人形町が好きで、現役時代、よく訪れました。居酒屋の”笹新”とか、洋食の”芳味亭”とか、喫茶店の”快生軒”とか。甘酒横丁を歩きながら”そういえば、気まま生活に入ってからは今日が初めてだな”と気づき、懐かしく思いました。

