気ままに

大船での気ままな生活日誌

六本木で遊び過ぎたせいで、稀勢の終戦

2015-03-19 22:31:13 | Weblog

ぼくが、今日、本木で遊び過ぎたせいか、稀勢が連勝でストップ、初優勝の夢が完全に途絶えてしまった。御免!稀勢

今日の三強

稀勢の里、十分な態勢ながら、栃の心に痛い黒星。初優勝の夢が完全に途絶える。こうなったら、白鵬の連勝記録をストップさせて、おとこをあげてほしい。もちろん、日馬富士、琴奨菊にも勝ち、11勝して、3場所連続11勝のイイ男になってほしい(汗)。


照ノ富士、強敵、豊ノ島を下し、2敗を維持。これで、明日の白鵬戦に、逆転初優勝の夢を繋いだ。是非、白鵬の連続優勝をストップさせてもらいたい。

白鵬、琴奨菊を寄せ付けず。しかし、明日から3連敗!優勝は、照ノ富士に転がり込むでしょう。

本木で遊び過ぎて、稀勢、連勝でストップ、ご免、稀勢!わては、でなしでんがな。

サモトラケのニケの修復に日本テレビが支援したので、その複製がここ、ミッドタウンにある。ルーブル展も日本テレビが後援。

↓そうそう、原宿駅前のこぶしが満開でしたよ!

さあ、いよいよ、桜も開花かな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グエルチーノ展/よみがえるバロックの画家

2015-03-19 10:25:44 | Weblog

 ぼくは、熟年世代を対象にした、近くの大学の公開講座を受講しているが、一年ほど前の、伊藤淳先生の美術史の中でグエルチーノが出てきたことを思い出した。”バロック美術の魅力(1)/ルネッサンスの後継者たち”のシリーズで、カラッチ一族、グイド・レーニにつづきグエルチーノが取り上げられていた。あの彫刻家ベルニーニもこのシリーズだった。カラヴァッジョは、これとは別に5回連続。

そのテキストによると、グエルチーノ(1591-1666)は、エミリア(チェント)の出身でローマ、ボローニャで活躍した。グエルチーノという名は”やぶにらみ(guercio)という意味で、彼のあだ名だったとのこと。17才のとき、ボローニャ派の画家、ベネデット・ジェンナーリと友人関係となり、1615年(24才)のとき、ボローニャに移り、ルドヴィーコ・カラッチの称賛を得る。グエルチーノの初期のスタイルはアンニーバル・カラッチの影響を受けるが、後期になると同時代の巨匠、レーニの作風に接し、より明るく、明瞭な絵を描くようになる。またローマ滞在中は、教皇や枢機卿に依頼されて、サン・ピエトロ寺院等の巨大な祭壇画を106点も制作した。

さて、展覧会では、時系列にグエルチーノの作品が展示されていく。大きな絵が多く、紺色あるいは深紅色の背景の中に浮かび上がる様は見事だった。

はじめに、グエルチーノを認めてくれた、ルドヴィーコ・カラッチの絵を。ルドヴィコ・カラッチ 《聖母子と聖人たち》

1615~16年(24歳)、カラッチの影響を受けた、グエルチーノ ”聖母子と雀”。幼いキリストのスズメをみる眼のカワイイこと。

そして、初期画風が確立した頃(1617年、26才から)の作品。グエルチーノ”聖イレネに介抱される聖セバスティアヌス

二つ折りちらしの裏表紙に採用された、1618年(27才)、グエルチーノ”キリストから鍵を受け取る聖ペテロ”。迫力満点!ゲーテは”彼の筆の軽妙さ円熟さはただただ驚異のほかはない”と語り、スタンダールは”最後の大画家”とまで言った。

グエルチーノ”ロレートの聖母を礼拝する聖ベルナルディーノと聖フランチェスコ”もこの頃の作。

第3章では、ローマ滞在と画風の変容がテーマ。表紙に採用された、1622年(31歳)作、”グエルチーノ”聖母被昇天”。

1628-30年(37才頃)グエルチーノ ”聖母のもとに現れる復活したキリスト

グエルチーノ”放蕩息子の帰還”、グエルチーノ ”聖母と祝福を授ける幼児キリスト”もこの頃の作。

第4.5章に入り、グエルチーノの後半生の画業。初期の自然主義的で光の効果を駆使した表現法に代わり、明るい光を当てられた理想的な人体像を好んで制作。同時代の巨匠、レーニの影響が大きい。この章では、グエルチーノとレーニの、同じ主題の絵が並べられていて、面白い。聖と俗のはざまの女性像。ラファエロの再来とまで言われたレーニの”美人画”はさすが。ぼくは、女性美に関しては、グエルチーノよりレーニに軍配をあげる(笑)。

グエルチーノ”説教する洗礼者聖ヨハネ”

グエルチーノ”ゴリアテの首を持つダヴィデ”

グエルチーノ ”スザンナと老人たち”

グイド・レーニ ”ルクレティア”

グイド・レーニ ”巫女”


出展作品の多くはチェント市立絵画館からのもの。2012年5月の大地震で被害を受け、絵画館はいまもって閉館し、復旧のめども立っていない。本展は震災復興事業でもあり、収益の一部は絵画館の復興に充てられるとのことです。

とても素晴らしい展覧会でした。放蕩息子の帰還

国立西洋美術館、常設のフェルメールもいいですよ。

今日はこれから、六本木のフェルメールさまにご挨拶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする