気ままに

大船での気ままな生活日誌

驚きの明治工藝(2)

2016-09-11 10:29:01 | Weblog

おはようございます。さて、驚きの明治工藝(芸大美術館)の第二弾をお届けします。

宋培安コレクションのすごい!びっくり!かわいい!は、自在置物だけではありませんよ。木彫り、金属製、陶磁の置物もあれば、ビロード友禅、刺繍まで。まず、木彫り組からお出ましねがいましょう。

無弦琴(米原雲海) 寅さんに似ていますね。

山姥香炉(恵順) 中が空洞になっていて口から煙が出るようになっている。

髑髏に蛇(亮之) びっくりの代表

 くろさぎ(笑)

猫置物(善拙)

虎置物

蝸牛付竹花入(諏訪蘇山) かたつむりを見逃さないで

春日・竹に蜥蜴(宮本理三郎) とかげを見逃さないで

金属製の部

銀・梅竹紋酒燗器 この容器で燗酒をいただきたい。冷酒でもいいですね。

芙蓉菊図花瓶(佐藤一秀) 銀製

兎(山田宗美) 鉄製 動物観察のため動物園によく通ったようだ。鉄もやわらかいうちにうてばこのような成形が可能となる。

ライオン(黒瀬宗世) 鉄製

古獣文壺(山田宗美) 鉄製

鶏図盆(川出柴太郎) 七宝


狸置物(大島如雲)銅製 かわいいの代表

青磁

留蝉蓮葉水盤(宮川香山)

びろうど友禅染

厳島神社鳥居図壁掛


月下港辺図壁掛

刺繍

大文字焼図壁掛け

一部拡大(大文字焼を見ている人々)。すごいの代表

とても楽しい展覧会でしたよ。こうして写真に残せるのがうれしい。

では、みなさん、今日も一日、竜のように、お元気で!誰でも、いずれ、骸骨になるんだから、生身の間はぶっ飛ばそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする