おはようございます。
昨日、早朝から大谷選手の豪快な4号ホームランが出たので、いい気分で皇居東御苑に出掛けた。そろそろ、二の丸雑木林で金蘭と銀蘭が咲いているはず。
広い雑木林の中を探すのが楽しみ。小さな花で、また群生しているわけではないので、簡単には見つからない。はじめ小さな蕾をもつ銀蘭を見つけ、よし、これなら必ず、他にもと目をきょろきょろ。そのうち、数株、並んでいる銀蘭を発見。よしと、先ずパチリ。
近くに比較的大きな株が。
同好の士の行動も参考になる。
ここにも銀蘭が。
金蘭はなかなか見つからない。おっ!いた。小さな株だが可愛い蕾をつけている。
よし、これだけでも、ここへ来たかいがある。気が楽になり(笑)、ゆっくりと新緑の雑木林の中を探し歩いた。この雑木林は、昭和天皇の発案で武蔵野林(雑木林)をここに再現しようと造成されたもの。ぼくの少年時代の遊び場はまさに武蔵野雑木林だったので、ここに入ると、少年時代に戻ったみたいな気になる。時間がたつのを忘れる。
そのうち、つぎつぎと金蘭がみつかってきた。
雑木林の中には、フタリシズカ(二人静)とアマドコロが時々顔を出して楽しませてくれた。
フタリシズカ(二人静)
アマドコロ。鳴子百合とよく似ている。
二ノ丸池の向こうの丘にはシャガの群生。ちょっと盛りが過ぎたのか、すかすかだったが。
白藤は見頃だったが、東御苑ご自慢の躑躅とヤマツツジがおわっていたのは残念だった。来年こそ、見逃さないぞ。やはり、4月には二度、来なければ。今年はここを見てがまん。次回は6,7月の花菖蒲と山百合の頃。これも見頃時期が異なるので二度、来なければ。
でも、東御苑の”築地明石町”(貴婦人)に出逢えたので文句はいえない。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
花が、遭いにきて。と語り掛けて来るのだと思えます。
毎年のことですから、遭遇のチャンスも限られるでしょう。
差し招くままに心が急かされ、遇えるようになっているのだと思えてなりません。
我が家の庭に飛来する黒揚羽、卵が孵化するように見守って、と頼みながらわたくしの回りから離れません。
風雨に案じていましたが、今日の確認では10匹が見えました。
小さな生き物にも、こちらの気持ちや向こうからの念も通じて来るのだと想えます。
花にしても、大勢で来られては迷惑なことも、夜間照明等以ての外です。
然るに、人間の為に咲くのではありません。
それが分かる者への感謝として、見せてくれるのだと信じます。
きっとやさしい気持ちになれたことでしょう。
ぼくもそう感じるときがありますよ。ただ遠方の場合には、もう体力が追いつかなくなって、今年は御免と謝ります(笑)。三春の滝桜は3年つづけて御免ねです(汗)。
蝶も心が通じますね。黒揚羽と仲良くなっているようですが、ぼくも東御苑でアオスジアゲハがどこまでもついて来ましたよ。
いいですね~、こんな所が私のホームグラウンドなので何かほっとします。
>そのうち、数株、並んでいる銀蘭を発見。よしと、先ずパチリ。
なるほど、こうやって楽しむわけですね。
>同好の士の行動も参考になる。
お~っ、二人ともご婦人ですね。
>おっ!いた。小さな株だが可愛い蕾をつけている。
可愛らしいです。
いつもmarboさんのページでは百花繚乱の光景に見慣れているので、親しみがわきますよ(笑)
>ぼくの少年時代の遊び場はまさに武蔵野雑木林だったので
へーっ、これまた差をつけられましたね!!!(笑)
>つぎつぎと金蘭がみつかってきた。
いいですね~。
>フタリシズカ(二人静)とアマドコロが時々顔を出して楽しませてくれた。
これまた可愛いし、珍しいです。
>二ノ丸池の向こうの丘にはシャガの群生。
広いんですね・・・(場所を確かめてきました 汗)
皇居東御苑でしたか林の中を探すのが楽しみ。
いいですね~、こんな所が私のホームグラウンドなので何かほっとします。
>そのうち、数株、並んでいる銀蘭を発見。よしと、先ずパチリ。
なるほど、こうやって楽しむわけですね。
>同好の士の行動も参考になる。
お~っ、二人ともご婦人ですね。
>おっ!いた。小さな株だが可愛い蕾をつけている。
可愛らしいです。
いつもmarboさんのページでは百花繚乱の光景に見慣れているので、親しみがわきますよ(笑)
>ぼくの少年時代の遊び場はまさに武蔵野雑木林だったので
へーっ、これまた差をつけられましたね!!!(笑)
>つぎつぎと金蘭がみつかってきた。
いいですね~。
>フタリシズカ(二人静)とアマドコロが時々顔を出して楽しませてくれた。
これまた可愛いし、珍しいです。
>二ノ丸池の向こうの丘にはシャガの群生。
広いんですね・・・(場所を確かめてきました 汗)
皇居東御苑でしたか、広いはずですね。
「次回は金ラン、銀ランが咲く頃に。」にを拝見しました。
見事なつつじですね、天国みたいです。
>東御苑の”築地明石町”(貴婦人)に出逢えたので文句はいえない。
これ観覧者のことですか?(笑)
有難うございました。
ぼくは武蔵野で生まれ育ったので、その当時はどこにも雑木林が残っていて、ぼくらの遊び場でした。別に”これまた差をつけられましたね”と言われるほどのところではありません(笑)。カブトムシを取ったり、木登りしたりして遊びました。その”武蔵野雑木林”が、皇居の東御苑に再現されていて、初めて訪れたときはびっくりしました。おまけに、その雑木林の中に金蘭、銀蘭など、そして、もう少し後の山百合まであるのですから。
>こんな所が私のホームグラウンドなので何かほっとします。
小父さんの故郷の福岡にも雑木林があったのですね。
二ノ丸雑木林の外側のつつじも根津神社には負けますが、都内有数の名所です。
>東御苑の”築地明石町”(貴婦人)に出逢えたので文句はいえない。これ観覧者のことですか?(笑)
いえ、そうならいいのですが(笑)。金蘭を植物界の清方の”築地明石町”の貴婦人に例えただけのことです。
ありがとうございました。