goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

部品待ちほど無意味な時間は無い

2015年10月12日 22時57分53秒 | 輸入横型エンジン編






今日は前に頼んであった中華110cc用の部品が来た。
オイルスルーとスプリングにクラッチ調整の所にあるoリングで、
どれも無いと始まらない大事な部品だからね。


で、普通に組めるはずだったんだけど、
クラッチのプレートの中にオイルスルーが入る溝が無い!
つまりこのまま組んでもクランクにオイルが行かずクランクブローでオシャカになるに決まってるから、
プレートもカブの純正にしてあげるしかないかな。

中華エンジンとカブのエンジンではクラッチリフターの構造がまるで違うから、
絶対部品を混ぜないようにして、
なおかつ正しい組み方をしてもらいたい。
でもオイルスルーとかリフタースプリングとかはカバーを外すと落ちるから、
間違って組んで使ってる人も多い。

しかし今回はクラッチの部品がごちゃ混ぜで来たから、
正しい組み方知らない人が組んだら即ブローだろう。
横方エンジンって構造が超単純なんだが、
代わりにオイルスルーの組み忘れだけでブローしたりする。

中華エンジンのロンシン125なんかはオイルスルーなんて部品は無く、
中国人は無いなら無いで知らずに組んでブローしたのか知らんが、
クランクの端がカバーに刺さる構造で組み忘れが無い。
まぁこの分かりやすいフェイルセーフも、
クランクの芯が出てないどカバー削って油圧不足になりブローするんだが。









また部品待ちになっちゃったから、
お預かりしてるRC風のモンキー製作。

一番面倒そうだったタコメーターの交換をしてみた。

今までは武さんの機械式メーターだったんだが、
中華エンジンに載せ換えたからカム回転で拾うギアが使えなくなったから、
中華の電気式に交換。理由は安いからだ。

配線は本体のバックライトの土色の配線と緑のアースでライトは点くんだが、
肝心のメーターの配線は黄黒のがイグニッションコイルからのパルスで、
黒い線がバッテリーのプラスを新たに作れば終わり。
ただ調べるのにかなり時間使ったけど。


そんな訳てモンキーの方はアースだけで引いて終わり。
でも明日は整備主任者講習があるから何もできないかな。

そしてまた部品待ち。
久しぶりに自分のエンジンでも作るかなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のツーリングより春のツーリング

2015年10月12日 21時35分28秒 | イベント、ツーリング参加
昨日は町の運動会だったんだけど気持ち良いくらいの雨で中止。
出る気は毛ほども無かったんだけど、
次に役職が回ってくると苦労するとかゴチャゴチャ言われて気には停めておいたんだが、
雨で中止なら欠席もクソもないからねえ。

その前に町民運動会はやめろと毎回町に申告してるんだが、
こんな民意は無視する町だから呆れる。
だいたい一番頑張ってイベントに参加してる人は超働き盛り。
働き盛りで休日出勤当たり前の人間に運動会来いとかさぁ…

だいたい俺の会社は自営みたいなもんだから、
運動会だから仕事行けませんは通用しない。
休日を規則的に休める人が中心で物を考えるようだから、
運動会とかは消えて無くなるから構わないんだけどね。









今日は初雪が観測されたね。
富士山は雪降ったみたいだが、
南信州から見える塩見岳あたりにも雪が降ったらしく、
写真のように山が白くなっていた。

もうこの時期はバイクでツーリングは寒く感じてて、
秋なのに厳寒期用の装備で走って12月まで走っていた去年が懐かしく感じる。

ただ今年はもう止めだ。
依頼のバイクやエンジン作らなきゃだし、
自分のゴリラのエンジンも作り直さないといけないし、
冬場用の中華ミニモトも作らないといけないから、
今年だけは早終いしようかと思う。


代わりにエンジン作ってさ、来年のシーズンはテストとかして、
まぁ色々やって笑えたら良いかな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする