goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

毎日エンジンの事ばかり考える人生はいかがなものか

2015年10月15日 19時46分14秒 | 輸入横型エンジン編
昨日は更新出来なかったけど整備主任者講習があって、
あまりに疲れたからサッサと寝てしまった。
当然内容は右から入って左から出て行くから全く覚えていないさ(笑)









オーバーホール中の中華110ccなんだが、
クラッチのプレート内部にオイルスルーが入り込んでるんでないかとタレコミがあったから、
ダメ元でドリルで揉んでみたんだけど、
どうやら圧入で入ってるみたいで、
多分こう言う構造なんだろう。

だから再利用は諦めてまた純正を頼んで来たが、
カブのクラッチの部品ってそんなに高くないのね。
それに大事な所は国産になってるから信頼性は上がってると思う。









預かってる2機のエンジンは部品待ちになっちゃったから、
次の自分のエンジンの構想を練ってみた。

前に買ったGPXエンジンをベースにしたり、
他にベースはいくらでもあるんだけど、
今回も楽に逃げずWIN120をベースに使う。

先ずクランクはWIN120の14ミリピンのを使い、
クランクケースも当然WIN120のなんだけど、
ミッションは前に使っていたプライマリキック用のクロスミッション。

腰上はシリンダーとピストンは52.5ミリの物から54ミリボアの物に交換して、
120ccから127ccにボアアップ。
それに合わせるヘッドはWIN120のヘッドなんだけど、
今年の5月の連休BREさんに遊びに行った時なんだかんだでいただいてきてしまった、
ボスが加工したスペシャルヘッドを投入し、
ハイカムは今回はあえてスーパーヘッド+RのS15か何かを使ってみようかと思う。

ヘッドの燃焼室はボスが加工してあるから写真による紹介は出来ないんだけど、
1ミリほど面研をしてあるみたいで、
どれだけ燃焼室が狭くなるか計算したら2.3cc程容積が減るみたい。
まぁスキッシュの斜めのもあるから実際は2ccと思われ、
127ccにこのヘッドを合わせてもガスケットは厚い純正を使うから、
レギュラーガソリンでも走れるくらいの圧縮比だと思う。

そもそもWIN120は排気量のわりに燃焼室の広いヘッドを使ってるから、
圧縮比がとても低く確か8:1くらいだったかなぁ。
だから排気量を150ccとかにすればダメだが、
127cc程なら問題なくレギュラーガソリンが使えるはずで、
それでも圧縮比は10:1いってないかもしれない。
ピストンもトップは特に盛りあがっていないから、
ツーリングでガンガン走っても問題ないでしょう。

今日バルブを磨いて擦り合わせや燃焼室クリーニングなどしておいたから、
これか暇を見つけては進めるつもりだし、
今週末は晴れようが雨だろうがエンジンを作らないと、
冬用のマシンすら間に合わないなぁ。

まぁ自分のためだから頑張るしかないかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする