南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

これからGPX143ccやLIFAN125遠心クラッチの151cc仕様が作れます!

2022年11月17日 22時25分00秒 | GPX125 エンジン偏

先ずお詫びなんだがメールをかなりいただいていて、
さらに全く返信出来てなくてホント申し訳ないです。

ただ返信は遅れても必ずするのでしばらくお待ち下さい。












そんな訳でGPXの143ccボアアップエンジンが作れるようになりました!

と言うか143ccボアアップキットはかなり前から売り切れなんだけど、
方法は書けないんだがちゃんとモダンワークスさんのフルカウンタークランク、
58ミリの2バルブピストン、58ミリのニカジルメッキシリンダーを使ってボアアップが出来るのだ。

今日も横型エンジンレジェンドのヒグマさんと情報交換をしていたんだけど、
私らの持つ知識で色々調べてみたら「GPXの143ccって作れるよね」となってしまい急遽発表する事にした。

143cc化に関しては以前から製作出来ないかとお問い合わせがあり、
でもボアアップキットが売り切れ状態だから無理ですと説明して来たんだが、
しつこいようだがちゃんと143ccにボアアップ出来るようになりました!

ただ金額に関してはザックリとした感じでしか書けなくて、
多分だが部品代だけなら42,000円程で用意が出来そうで、
組み込みにはクランクケースのボーリングが不可欠のため1万円も足して、
52,000円増しくらいには収めたいと考えている。

たかが18ccのスープアップするのに5万円以上使うのはどうなの?
と思う方が大多数だと感じるんだけど、
まずクランクシャフトが丸クランクからフルカウンタークランクとなり、
レスポンスが良くなり高回転型エンジンとなるし、
58×54ミリとショートストローク傾向となるため排気量以上に出力が上がる事になる。

以前私も乗った事はあるが回せば回す程グングンと車速が乗る感じで、
その時の車体は作りが小さいモンキーだったから逆に危ないと思ったくらいだ。












GPX125が143ccにボアアップ出来る事になったので、
1次側クラッチのLIFAN125も151ccへと劇的にボアアップ出来るようになった。

価格は何とも言えないんだが以前製作した記憶だと部品代だけで15,000円は行かなかったはずで、
でもこのエンジンもクランクケースボーリングは必要だから1万円のボーリング代がかかる。

でもさ、151ccなんて陸運局でちゃんとナンバーを取得すればカブで胸張って高速道路に乗れる事になっちゃうから、
夕方の伊勢湾岸道をカブに乗り夕陽を見ながら名港トリトンを走る、
なんてロマンティックな事も実際に出来てしまう訳で、
私も伊勢湾岸道は何度も走ったがあの道をカブに乗って走れるなんて想像しただけでゾクゾクするわ。

一応簡単な見積もりを考えたんだが、
LIFAN125を151ccにボアアップしてハイカム化して強化テンショナーも取り付けて、
塗装は剥離してミッションもトップクロス仕様にした金額でエンジン代も入れてだいたい10万円。

そこにクラッチカバーを国産品に交換したかったら5,000円増しとなるけど、
世界一売れたオートバイと言われるカブが3倍の排気量になって遠心クラッチのまま高速道路を当たり前のように走れる時代になったのだ。

そして使えるか分からんがリターンミッションのLIFAN125をロータリー化出来そうなシフトドラムも買ってあるから、
何なら1機製作してゲリラ販売してみても良いよ。

ちなみにちゃんとロータリー化出来ても3,000円増しくらいにしたいし、
しかもこの仕様は何機も作れるから「カブで高速道路走りたいな」と思えばかなりリーズナブルに高速デビュー出来る。














そしてLIFAN125でなくても上のタイガー120や125cc、
イージーライダースのWIN120もクランクピン径が14ミリだから151ccにはならないが125cc以上には間違いなく出来るかな。





















もっと凄い事考えちゃったんだけど私はSPD100エンジンの中古を所有していて、
全く使う予定が無かったタイガー125の54ミリクランクも持ってるから、
クランク交換で2次側クラッチの143ccも作れてしまうって事になる。

そして実際作っても全く構わないんだが多分満足出来ないから、
…まぁコレは実際に作ってお披露目出来れば面白いかな。

ちなみに陸運局でナンバーを取得する際にボアの写真が必要になる場合もあるみたいだけど、
言っていただければ撮影しておくのでご安心下さい。


そしてカブヌシは大手振って高速道路に乗れる事になっちゃったので、
エンジンの製作依頼や無料お見積もりはブログタイトル下にあるアドレスまでご相談下さいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする