goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

125cc遠心クラッチエンジンの初期オーバーホール その1

2015年10月08日 20時32分48秒 | 輸入横型エンジン編



新たに注文を受けた遠心クラッチエンジン。
今日モノが届いたから分解を始める。

写真だとクラッチの蓋が1次側クラッチみたいな感じなんだけど、
良く見ると分かるがワイヤーを支えるホルダーもレリーズも無いね。









蓋を取るとこんな感じになっていて1次側の遠心クラッチなのが分かるね。

このクラッチカバーなんだけど国産の物と交換する事が可能みたいで、
でも交換には3つ玉のベアリングやプレートなんかも一緒に国産にするみたい。

だからカブなんかに載せる場合クラッチカバーを国産にすれば、
パッと見はどノーマルに見えるかもしれないね。

んで、エンジンは新品なんだけどオーバーホールするから、
いつものようにいきなりバラしていく。









このエンジンはセル付きだから部品点数がやたら多く、
こうやって写真撮っておかないと忘れそうになる。

多分お客さんはセル使わないと思うんだか、
セルの部品にも塗装されちゃってるから、
ここも剥離しなきゃなんだよねぇ。









部品が多いから全ては入りきらなかったけと何とかバラバラに出来た。

これから剥離してクランクの芯出しやベアリング交換をしていくんだけど、
このエンジンは大変そうだ…


大事な事書くの忘れたが、
ヘッドはWIN120と同じビッグバルブで、
ボアは54ミリでストロークはたぶん54ミリの125cc。
だが、もしかしたらストロークは57ミリかもしんない。
この手のクランクで54ミリって見た事無いんだよね。

それとピストンピンは14ミリだからタイガーエンジンやプライマリキックの127ccと同じ。
つまりピストンを焼き付かせたら修理が困難で、
たぶん一般の人じゃ無理なレベルで、
同じピストンを手に入れるのは大変そうだな。

とりあえず明日は剥離から始めてみるけど、
ブラストも使わなきゃみたいだから時間かかりそう…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭と道具は使いよう

2015年10月07日 20時40分55秒 | 輸入横型エンジン編




現在お預かりしているRC風のモンキー。
エンジンは載せてあったんだけどマフラーが全く付かなかったから、
加工に出して良い感じなって返ってきた。

このマフラーは錆も酷く穴も空いていたんだけど、
加工後は穴も綺麗に消えて、
しかも車体下がスカスカに見えないようにマッチングもしてくれていた。
いつも無理言ってやってもらってるのに申し訳ないです。

なので今日はオイルを入れてマフラーも付けエンジンをかけてみたんだが、
自分で言うのもなんだが良いねぇ♪

圧縮が上がってるから一発の爆発力は強いし、
ハイカムと軽量オイルフィルターローターのおかげで弾けるような吹け方をする。
ただクラッチワイヤーがまだだから走れないんだけどね(笑)

このバイクはメーターを付けたら後は部品待ち。
でも部品来たら次は実走してキャブセッティングしたいし、
その前にタンクのガソリンをハイオクにしなきゃ。

もう一つ請け負っていたエンジンのオーバーホールも部品待ちだから、
やる事も無くなり久しぶりに自分のバイク。

冬にクローズドコースで遊ぶためのミニモトのタイヤとチューブ交換をしてみた。

ただタイヤに合うチューブが国内に無いみたいだから、
タイヤサイズを太くしてタイヤに合ったチューブを買ったんだが太いから組むのが大変だ。

タイヤが太いからタイヤが落ちた状態にするのが難しいから、
こんな方法でタイヤを落とし組んでみた。









いわゆるシャコ万で無理矢理タイヤを落ちた状態にするんだが、
たったこれだけでもタイヤを組みやすくやるし、
無理してチューブに穴を空ける事もない。

だからタイヤ交換が苦手な方は是非マネしてみて。


そんな訳で毎日色々やってるが、
部品待ちまで頑張ったのは初めてかな。

よってしばらくは自分のネタだけかなぁ。
でもブログだからそれがら当たり前かな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華110cc遠心クラッチエンジンのオーバーホール その2

2015年10月06日 21時47分58秒 | 輸入横型エンジン編


昨日の続きのエンジン初期オーバーホール。

昨日はケース類を全て磨いたから今日はクランクの芯出しからなんだけど、
最初から悪くなかったし数回叩いただけで芯が出たから良しとする。

こんなクランクばかりなら楽なんだけどねぇ。









昨日頼んでおいたベアリングが届いたから、
早速腰下を色々調整しながら組み立て、
腰上にも手を付けてみた。

このエンジンはケースにピストントップの切り欠きが無いから、
ダイヤルゲージを使って精密にトップを出してケースに切り欠きを作り、
それを基本としてバルタイを取る。

しかし中国人はどうやってピストントップを出してるんだろ?
多分ここら辺♪くらいな感じで適当に組んでるに違いないし、
バルタイなんて言葉すら知らないだろう。









新品の時には不要と思われるバルブの擦り合わせもちゃんと行っとります。

しかしコッターのインストーラーを買ってからバルブ外して組むのがまぁ速い。
バルブ外して擦り合わせして組んでも30分くらいで終わるし、
コッター入れるのは数秒で終わる。

気になる方はマニアックモーターサイクルパーツさんから買って使ってみよう。
バルブスプリングコンプレッサーなんて外す時しか使わないよ。









今日は超暇だったからエンジンを組み終わってしまった。
あとはクラッチのベアリングが無いから確認してもらって、
ジェネレーターをどうするかこれから相談になるかなぁ。

ジェネレーターだけは国産を使ってもらいたいけど工具無いと外せないから、
社外品をウチで用意して付ける場合もあるし、
中華使って壊れるのを待ち、ヒヤヒヤしながら使う人もいれば、
工具持ってるから自分で移設する人もいて、
出来るだけユーザーさんの希望に沿いたいからね。


そんな訳でいきなりエンジンが完成したけど、
まぁエンジンのオーバーホールは全く持って儲からないね(笑)
でもウチに依頼が来るって事はそれだけ困ってる人が居る証拠。

もう少し頑張ってやってみて、
あまりに予約が殺到するようなら考えるさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華110cc遠心クラッチエンジンのオーバーホール その1

2015年10月05日 20時24分59秒 | 輸入横型エンジン編


中華110ccエンジンの初期オーバーホールの依頼が入った。
このエンジンは動かす前にオーバーホールするのを勧めていて、
中国人の組み方がいい加減だから使ってると変なトラブルが出る。

だからみんなもこのエンジンを買ったら是非開けて確認してみてもらいたい。
バルタイは合ってるかどうか分からんし、
ピストンリングの合口は全部同じ場所なのは当たり前。

まぁ今まで散々書いてるから知ってると思うが、
無事に使いたかったら必ず初期オーバーホールをしよう。









中国人のいい加減な組み方を堪能しながらバラバラにバラす。

このエンジンの場合に限ってだと思うが、
今回のはキックスピンドルのポンチマークがズレて組まれていて、
確認したらペダルの遊びが多すぎて始動困難になっていたと思う。

なんでポンチマークがあって、
それを守って組まなきゃなのかきっと知らないんだろうね。









早速ケース類を剥離してみたが装置されていた国産のクラッチカバーの腐食が酷く、
磨くのに大変な時間を使ってしまった。

ここまで酷い場合はかなり荒いペーパーで腐食を取り除くしかないから、
120番のペーパーを使い、その後ペーパーを細かくしながら磨き、
最後は回転するエアー工具のワイヤーブラシで仕上げて完成。









頑張ればこんなに綺麗になるのだ。

今日は分解から剥離や磨きまで一気に終わらせたし、
ケースのベアリングも注目して来たから、
クランクの芯出しさえすればもう組み立てに入れる。

しかし本業が暇だとこんなに進むもんなんだねぇ。

そんな訳で明日も頑張ってエンジン作るさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125エンジンを軽くバラしてみた。

2015年10月03日 21時08分15秒 | 自分で出来るメンテナンス編


今日は前に買ったGPXと呼ばれるエンジンを軽く分解してデータ取り。

まずジェネレーターなんだが全波の軽量タイプで、
CDIも同梱されていたんだけど、
バッテリーを積む気は無いから使わないかなぁ。
バッテリー積めばアリだけど先の事考えて保管しとくさ。









カムは中華と違う国産と同じ2穴タイプでカムスプロケットも国産と同じ28丁。

ただ、危惧していたヘッドなんだが、
ちゃんと国産のハイカムが入るみたいだ。
もしかしたら中華カムしか使えないとかあり得るからね。

ただヘッドのバルブ径は150ccと同じだから軽くチューニングすれば化けるエンジンになるかもね。

そんな訳でまた酒飲みながら書いちゃったけど、
このエンジンをバラすのは先かなぁ。

予定入り過ぎて自分のエンジンなんか今年は無理かも…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはホイールを揺すってみよう。ガタがあればベアリング交換のサイン

2015年10月02日 21時00分56秒 | 自分で出来るメンテナンス編


この間のツーリングで砕けたゴリラのリアホールのベアリング、
ホイールごと交換するつもりだったけど面倒だし、
週末に乗る事も考えてホイールベアリングの交換だけしてみた。

取り外したベアリングは写真のような酷い有様で、
錆びてるしコロも痩せてゴリゴリのガタガタ。
しかも錆でベアリングの品番すら読めないため、
現物を持って平田商会に出かけ、
しかし在庫は両金属シールのベアリングしかないから、
それを買って交換する。









ホイール内部や中に入ってる筒も綺麗に洗いグリスアップして、
外形に合うソケットを使って打ち込めば終わり。
ただベアリングを入れ過ぎるとベアリングが回らなくなるから気を付けよう。

とりあえずこれで普通に走るようになったけど、
フロントもどうせ交換だろうしフォークのオーバーホールもついでに行うと思う。

多分車体やエンジン交換などはオフシーズンに行うつもりだけど、
正直仕事よりコンプリートエンジン作りやバイク作りの方が忙しいため、
ボチボチやる事になるかなぁ。

1日のウェイトを仕事以外に使ってるとか、
社会人として俺は大丈夫だろうか…








おまけ









久しぶりのパズドラのお話し。

ゴッドフェスが行われていたから数回だけ引いてみたが、
フェス限はフレイと2体目のヴェルダンディと、
これも2体目の赤ソニアが出てなかなかの釣果。

ただね、赤ソニアとヴェルダンディのスキル上げをするために、
木曜ダンジョンの超地獄級をまたマラソンするのかと思うとウンザリするねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンオイルに拘るならフォークオイルにも

2015年10月01日 21時19分49秒 | 自分で出来るメンテナンス編


今週は驚くほと暇。
だからバイクの方も凄い進んだ。

今日はモンキーのキャブを可変アダプターを使って何とか良い位置に取り付けて、
他にやる事が無いからフロントフォークのオーバーホールをしていた。

このフォークはNチビ前期の物だから特に難しくもなく取り外しバラバラにバラして、
パーツクリーナーで内部を綺麗に洗う。









どうやらアウターフォークを塗装した時に分解したらしく、
中に軽く塗料が飛んでいた。

部品を全て洗ったら一通り組んでサービスマニュアル通り140ccのフォークオイルを入れてみたが、
油量を多くすると内部の空気を圧縮するエアバネ交換が少なくなり、
フォーク初期の動きを変える事ができるから、
好きな量を入れて変えてやっても良い。

ダンパー効果はオイルの粘度で変化させる事も出来るし、
バネを交換すればフォークが縮む硬さを変更出来る。

オイルの量と粘度だけでも色々変えれるから、
自分の好きなように変えてみよう。

ちなみに今回のフォークオイルの粘度は15番。
当然オイルをブレンドして好きな粘度を作る事も可能だ。









マフラーなんだが前から無理に取り付けられていて、
エンジンを交換したら全く取り付けが出来なくなっちゃったから、
許可を得てストックのマフラーをベースにワンオフする事になった。

どんなマフラーもダウンならスイングアームのピポット辺りを通るんだけど、
この位置にステップがあるからどんなマフラーも取り付けが出来ないのだ。

写真は理想的な角度に取り付けてみたら、
完全にステップの真上を通り足を載せる事も出来ない。
中華エンジンを載せるとこんな些細な事で悩んだりするんだよねぇ。

マフラーの加工はウチオリジナルのエンジンスタンドを製作してもらってる熊谷技工さんにお任せする事になり、
マフラーが完成しないと何も出来ないし部品待ちの状態まで一気に終わらせた。
仕事が暇だとこんなに進むんだねぇ。

明日から少し暇が出来そうだから、
次はコンプリートエンジンのベースを2機同時にバラして、
剥離くらいしておくかな。
今まで1機ごと作っていたけど間に合わないから、
作ってストックしておいても大丈夫。
売れなかったら自分のゴリラに載せて使うまでだ♪

そんな訳で少し余裕が出来そうだけど、
自分用のエンジンまでは無理っぽいし、
使わないエンジンなども使って売り物を作ろうかて考えてるから、
やっぱり時間が足りないんだな。

酒飲んでる時間使えば良いんだけどそればかりは殺生だ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする