南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

近々TikTokを始める予定です。

2022年11月12日 21時25分00秒 | GPX125 エンジン偏





昨日はまた色々行っていたので更新は出来なかったんだけど、
今日はちゃんとエンジンを製作していてGPX125を始めていた。

まずいきなりバラしてからミッションはセミクロス、キックはBタイプに変更して、
組みたかったんだけどまた夕方になっちゃったのでまた歩きに出かけて終わり。

実は今日の午前中は会社の軽トラのオイル交換にカムイさんに行ってて、
本来は自分で行えるんだけどワコーズのオイルが在庫切れで、
3リットルのオイルをいちいち買うくらいなら交換してもらった方が安いと考えたんだが、
カムイさんはオイル交換料金がかなり安いため、
軽トラくらいならプロステージを入れるよりはカムイさんで交換してもらった方がお得だと思うかな。

ちなみに今回はモチュールの5w-30の化学合成油をいれてもらったが2,000円でお釣りが来たから次からもお願いするつもりだ。

ちなみにカムイさんはまだメカニックの募集をしていて、
1年早ければ今の会社を買わずにカムイさんに勤めたかったくらいだが、
現在は会社が自宅でエンジン作りを勤しんでいるので無理かなぁ…












話はガラっと変わり近々TikTokを始めようかと考えていて、
と言うのも自分の仕事を紹介している方がホントに多いし見ていて全く飽きない。

私がフォローしている方々はカスタムペイント屋さんとか板金屋さん、中古車屋さんや溶接屋さんに、
アメリカのレース界とかだとNASCAR FOXやNHRA、MONSTER JAMなど色々で、
多分1日中TikTok見てろと言われれば可能だと思うわ。

ただ私みたいな頭がイカれたオジサンが機械弄りしている動画を誰が見るかは知らんが、
ちゃんと仕事してる感だけ出せればそれだけで構わない。

まぁ再生を方伸ばすキモは動画編集と飽きさせない演出だから、
これからは脚本家みたいな事も考えなきゃだから大変だ。

ちなみに写真はTikTokならこんな画角になるのかなぁ、みたいなのを予想して撮影してみたが、
ココに私が入ってエンジンをバラしたり組んだりするとか、
もしお袋や兄弟が見たら泣くか非難の嵐だと思うわw







おまけ



The Official Monster Jam Theme Song Music Video



MONSTER JAMを知らない方のためにPV的な物を載せておくが、
まぁ簡単に言えばモンスタートラックの運転が上手い奴選手権みたいな感じで、
勝ち負けの基準は良く分からんがフィギアスケートみたく技を決めれば得点になる、
みたいな感じじゃね〜の?

しかしアメリカのモータースポーツってアメリカンブイエイトの音がやたらしていて、
「パワー出すならV8にスーパーチャージャー載っけりゃ良いんだよ!」みたいな豪快過ぎる考え方が面白い。

TikTokではV8エンジンのオーバーホール風景なども載せられているが、
ピストンヘッドが綺麗なままなのにフルオーバーホールって、
私みたいな公道で使うエンジン屋には分からん世界だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくよく考えたらイカれた仕様のエンジンの依頼が多いな…

2022年11月10日 22時42分00秒 | 国産横型エンジン編





昨日の夜は飲み過ぎてしまい今日起きたのが何と13時で、
マストテクノさんに出していた部品の引き取りに行き、
また歩きに出かけてしまったため何も出来なかった…

ただ注文していた部品が届いて、
またロンシン125のフルパワー化をお受けする事が出来るよ。

左上の箱3つはハイコンプピストンでその下が軽量オイルフィルターローター、
右の物はハイカムが4本で、LIFAN125の1次側クラッチエンジンに使えるからいつも多めに買っている。

このキットにミッションのセミクロス化まで入れたのがフルパワーキットにはなるんだが、
ケースを開けるまでは嫌だって方が多いと思うが、
フルパワーにしてもパワーバンドが全く使えないギア比になっちゃってるから、
パワーを出しつつ伝達系も適正化するのが1番良い。

特にロンシン125とGPX125の4速は0.916と言うクソみたいなギア比だから、
0.958に変更するだけでパワーバンドが維持出来て生まれたパワーをちゃんと使える事が出来るようになる。

「せっかくパワーアップしたのに仲間の88ccに置いていかれる」なんて方はミッションのギア比を適正化するだけで意外と解決出来るし、
シグナルグランプリで勝ちたいならGPX125のミッションに交換しちゃってセミクロス化すればかなり有利になるんだけどね。

ちなみにGPXのミッションはカブやCD90、カブ90などのケースに組み付けが可能で、
以前はカブのケースにGPXのミッションを入れて1次側遠心クラッチで伝達、なんてエンジンも作ったから、
気になる方はブログタイトル下のURLにメールして下さいな。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このパワーで始動系が強ければ最高のエンジンなんだが…

2022年11月09日 21時29分00秒 | daytona anima レプリカ





今日も色々行っていたためあまり進んではいないがw190改212ccのジェネレーター側ん組んでいた。

まずワンウェイクラッチのローラーが入っている部分なんだが、
写真は修理してしまった後だが前はこの部分が山なりに盛り上がっていて、
多分ローラーが暴れてプレートが変形してしまったんだど思う。

そしてもっと酷くなるとローラーが横に倒れてしまい、
残りのクラッチに負荷がかかるため滑り出してしまい、
実際にこのエンジンもローターを外したらワンウェイクラッチのローラーやスプリングがバラバラっと落ちて来たからね。

ちなみにプレート部は軽く叩くだけで簡単に直るから、
ストレートゲージを使い叩き過ぎないよう気を付けてあげよう。











これが新品のスプリングとローラーを入れた状態で、
部品はセルのスプロケも含めて中国から送ってもらった。

と言うのもスプリングはW190用にレートが上がっているのか長めのスプリングだし、
クランクの太さが違うからセルのスプロケも専用品となっているからカブのセル付きの物とは違うのだ。

W190やW212のワンウェイクラッチの容量って50ccと比べたら25%程しかないため、
私はセル始動しか勧めてはいないがセルの回し過ぎも全く良くない。

ちなみにセルを労る方法は3つ有り、
必要性は低いがキックペダルを使い圧縮上死点を出してからセルを使う。

W190はデコンプが装着されているが圧縮は抜いた後の方がローラーにかかる負担は減るんでないかな。


2つめはバッテリーのアンペアを上げてやる事。

モンキーやカブなどのアンペア数では容量が足りないため、
セルをダラダラ使っているとワンウェイクラッチが痛むので、
元気なバッテリーを入れてクラッチが滑らないようにしてやると、
エンジンの始動も良くなりセルを使う時間が短くなる。

私的には250ccクラスのバッテリーは入れてあげて欲しいし、
実際このエンジンなんて原付に比べて4倍も排気量が多いんだから、
バッテリーも大きめにはなってしまうがどうにか入れてあげてね。

サイズだとTX7Lくらいになり、このバッテリーはDトラッカー250と同サイズなんだが、
普通の密閉型より液がゼリー状になっているゲルバッテリーが超お勧め。

金額もシールドバッテリーとさほど変わらないがびっくりするほど耐久性があり、
何年もバッテリー交換せず使えたから是非使っていただきたい。


3つめは始動性の良いキャブにするかセッティングで始動性を上げてやる事。

当たり前だが始動性が悪いとセルを長めに使う事になり、
そしてセルを使えば使うほどワンウェイクラッチは痛むしバッテリーも放電してしまう。

理想はキュルキュルボンでエンジンが始動するのが良く、
何秒もセルを使わなければいけない場合は間違いなくセッティングがズレているから、
早急にセッティングを改めた方が良い。

実際私が乗った事があるW190はセルを使ったのは1秒くらいでいきなり始動したから、
ここを目指してセッティングしていただきたいかな。

私もW190系のセルは散々修理して来たが、
同じ方で2度修理した事は無いから皆さん気を付けてセルを使っていただけていると思う。

そしてこれからこのエンジンの購入を考えている方は、
面倒な事になる前にキャブやバッテリーなどにも気を配って使っていただきたいかな。

今日はもっと組みたかったがセルのチェーンの在庫が切れていたみたいで、
モダンワークスさんに早速注文を入れたから届いたら完成になる。

しかしキック始動でケッチん喰らうと簡単にクランクケースは割れるわ、
セルを使い過ぎればワンウェイクラッチは直ぐ壊れるわと良い所が無いように見えるが、
5速のクロスミッションだしパワーもあるから乗ってしまったらヤミツキになるんだろうね。







おまけ







今夜も晩飯作りが面倒になり食いたい具材をぶち込んで煮てやれば完成する鍋にした。

そして今夜は火鍋風にアレンジしてスープを作ってみたが、
具入りのラー油や香辛料をかなり入れるから身体が直ぐ暖まり、
しかも美味いから〆でうどんとか入れて食いたいくらいだ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホと下を見るのは日常、前を向くのが前向き、夜空を見ればスペクタクル

2022年11月07日 22時10分00秒 | オートバイの無い生活





今日はまた色々出かけていて何も出来なかった…

そう言えば今日の夜に観測された皆既月食は見れたかな?
この現象は月が地球の影に隠れる事によって少しづつ隠れて行き、
写真の月が赤くなった状態が完全皆既となり、
また欠けた部分が増えて行きいつもの満月となる。

今日はウォーキング中に満月が欠け始めたから月食かなと思い調べたらちょうど月食が始まったタイミングで、
帰って風呂入ってから見たら完全皆既となっていて、
さらに月が完全皆既中に天王星が月に隠れると言う天王星食も観測出来て、
この現象は442年ぶりと天文ファンにとってはたまらない夜になったはずだ。

しかし恒星でもなく木星や土星より遠くにある天王星がちゃんと肉眼で見れるし、
そもそも夕方から見れる一番星は地球のお隣にある金星だからね。

まぁ最近では木星と土星がかなり近くで観測出来た年もあったし、
未来に生きる方々も私らと同じような天文ショーを観てもらい私らの生きたい時代にロマンを感じていただきたい物だ。


そしていきなり話は変わるが本日私のブログの背景を変更したり、
ブックマークの整理をして書き続けておられる方のみはちゃんと閲覧出来るようにしておいた。

よってyahhoブログの方々はサービス終了で閲覧出来なくなったから削除したが、
アドレス変更して書き続けてる方はちゃんと見れるから、
これを機にご覧いただくのはいかがだろうか?

そして私のブログである南信州のりもの倶楽部の前進であり、
アニキ分の北信州のりもの倶楽部のToo'sさんもブログを再開したからご確認下さいな。
しかし愛車がロータスヨーロッパってどう稼げばそんな車買えるかが知りたいわ。

他にもHISPECさんやQ型エンヂンプロダクツさん、モダンワークスさんなど、
アドレス変更になった方々のリンクも復活したので、
今まで見ていなかった方は是非リンクをふんでみてね。

そして間違えてカムイオート高森店の店長のブログを消してしまったが、
シラフの時にブックマークに追加しておくので緊急でアドレスだけ載せておく。

ただ更新が緩いので頻繁に見る必要は無いが、
ブログ更新も営業だ!と言って次に会ったら鼓舞しておくわ。


今回はたいしたネタは無かったがウチの会社なんて私のみのワンマン経営だから、
社長自らあちこちに顔出したり営業したり経理したりと、
意外とやる事が多いからホント大変で、
ただ赤字は出してないから経営者に向いてるのかどうかが全く分からん。

ただ横型エンジン製作はちゃんと行っているので、
無料お見積もりが欲しいな、って方は下記のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

返信は遅れるかもだがこちらまでメール下さいな。
遅れるかもだが確実に返信はいたしておりますよ。







おまけ




【ノーリアクション柔道】あの子選手権♯❺ケットランペット



私はバナナマンのお二人がホント大好きで、
過去に放映された番組をYouTubeで探して見ているくらいなんだが、
凄く人気があったんだけど終了してしまった「そんなバカなマン」の名物コーナーのノーリアクション柔道は何回見ても笑える。

今回はケツトランペットと言う大変下らないネタは、
小学生の頃に昭和終わりを生きた男性にはグサグサ刺さると思うよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブで高速道路を安心して走ると言う飽くなき挑戦

2022年11月07日 22時05分00秒 | 国産横型エンジン編





今日なんだが昨晩に深酒をし過ぎてしまい起きたのが正午過ぎで、
そこから買い物やら来年から始まるインボイス制度の相談に行ったり、
またウォーキングに出かけていたら1日が軽く終わってしまったからネタは無い。

ただ購入したリトルカブの写真が出て来たので載せてみるんだが、
エンジンは抱きつきか焼き付いているみたいなのでエンジン修理が必要との事だ。

しかし3速で乗るのもつまらないだろうと考えているから、
4速のトップクロス化もしたいしクランクも軽量クランクの方なら交換しなきゃだから、
結局はフルチューンエンジンみたいになる予定。

私の構想ではクランクがRクランクなら交換の必要は無いから武川さんのSCUT106ccにしても良いし、
クランクが軽量のRRクランクならパワーアップには耐えられないため交換となり、
それならモダンワークスさんの52ミリクランクとキタコさんのニュースタンダードボアアップキットで110ccにしてみたい。

もちろんクラッチやオイルポンプにテンショナーなど全て強化品となり、
それならクランクケースもモダンワークスさんのCD系ケースを使っても良いかなぁ。

よって再利用する部品はほぼ無いくらいにはなってしまうが、
お金はかかるが面白いリトルカブには間違いなくなる。

そしてお得意の中華エンジンは載せねぇのかよ、と言われそうだが、
LIFAN125の1次側遠心クラッチエンジンをハイカム化するより、
ちゃんと作った110ccや106ccの方がパワーが出ちゃうんだよねぇ。

訳は簡単でLIFAN125は圧縮が上げられないからガソリンはレギュラーで構わなくて、
国産エンジンの方は圧縮がかなり高いから簡単にパワーが出るがガソリンはハイオク指定となるってだけの話。

ちなみにLIFAN125をボアアップとハイコンプ化の案は頭の中にはあるんだが、
ボアアップに伴いクランクケースとシリンダーのボーリングが必要になり、
さらにピストンもなかなか高額だから作り出す一歩がなかなか踏み出せない。

ただもし完成すれば145ccとなり遠心クラッチのまま高速道路を走れてしまうんだけど、
制作費はエンジンだけで14万円近くになるかなぁ。
と言うかカブに145ccとか間違いなく槍杉だと思うわ。

まぁ、こうやってエンジンの仕様を考える時間って凄く楽しくて、
私の場合はウォーキング中にこんな事考えてるから、
歩きに行けば行くほどイカれた仕様のエンジンを思いつくかもしれない。

と言うかカブにW212は載せれるから、
遠心は諦めてマニュアルクラッチで乗るのもアリだし、
ただカブで100キロ超えるとかかなり勇気が要ると思うが。








おまけ








独身の一人暮らしのオッサンは毎日晩飯に悩んでいて、
昼飯なんぞ乾麺で蕎麦かラーメン作って終わりなんだが、
酒飲みの晩飯は酒の肴になり、さらにスーパーで半額になった惣菜とか今では苦手で食べられないから、
毎晩自炊をしなければならず大変な面倒を強いられている。

そして今夜の晩飯はハムチーズエッグのホットサンドとナポリタンで、
でも若い頃から飯作りと子作りは好きだから何とか続けられているかな。

このワンプレートで足りない場合はコーンバターなんかも作れたりするんだが、
こんなオジサンがスーパーで惣菜などの完成品は買わずに食材と調味料買ってるとかある種異常な光景かもで、
さらに毎晩私の口に合う飯をいちいち作るのはホント大変だ…

そしてナポリタンにはパルメザンチーズとタバスコをガンガンぶっかけて食いながら、
それをハイボールで流し込むのが私の食べ方で、
ホットサンドはマヨネーズやケチャップをガンガンかけて食ってるので、
私はウチの一族で初めて還暦前に病死しそうな勢い。

さらに早くも内臓疾患と言う死神がチラチラ見え始めてるが、
長期間に渡り大鎌でチクチクと虐めるのは辞めていただいて、
是非サクっと一気に首を斬り落として欲しいもんだわ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このエンジンも腰下内部の部品は総交換

2022年11月06日 20時21分00秒 | 国産横型エンジン編
先ずお詫びと言うかGPXエンジンが何処も欠品中で思うように製作出来ずホント申し訳ないです。

一応2機だけは在庫があり順次製作せる予定なんだがそれでもベースエンジンが不足しているため、
お待たせしてしまうと思いますがご了承下さい。












今日は休日だったが遊んでる暇は無いため次のエンジンをバラしていた。

今回はCD90エンジンで110cc化したりミッション交換したりと色々行うんだが、
ケース類が汚れているのでケースはブラストをして、
クラッチカバーは多分ご自分で鏡面加工されたと思うんだが、
クリア塗装がまだ残っているので剥離に出す事にする。












使う物はクランクケースとクラッチカバーとヘッドのカバー類だけとなる。

ちなみに腰上はキタコさんのニュースタンダードボアアップキットにするから、
スタッドボルトもモンキーの物に交換となる。












ミッションはCD90のロータリーのノーマルからGPX125のリターンミッションにしてロータリーからリターンへ変更する。

前はモンキーのシフトドラムを使ってリターン化していたもんだが、
ドラムはもう販売終了となってしまったが、
こう言う手を使えばいくらでもリターン化出来るし、
セミクロス化もするからお安くクロスミッションに化ける事が可能だ。

ただCD90のクラッチを使うにはメインシャフトに切り欠きを入れる必要が有るから、
ミッションを両方バラして加工に出す事にする。

ちなみに左側がGPXのシャフトで右側がCD90のシャフトとなり、
自分の旋盤を使って無理矢理入れる事も出来そうだが、
失敗したらミッションがオシャカになるため無理はしない。

シャフトの加工はQ型エンヂンプロダクツさんにお願いする予定で、
前も何かのミッションをお願いしたけど忘れたわ。

明日はケース類とメインシャフトを加工に出しに行き、
完成したエンジンの終わりましたメールをしたり、
また他のエンジンに手を付けたりとなかなか多忙だねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125を1番愛してるからこそここまで行う

2022年11月05日 22時07分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は本業が終わってからエンジンを作り始めてロンシン125が1機完成した。

今回の仕様は全バラしたら先ず剥離に出してからブラストを行い、
ミッションはセミクロスと強化テンショナーに交換して、
フルパワーキットを組んでパワーアップしてある。

ちなみにフルパワーキットとはハイカム、ハイコンプピストン、軽量オイルフィルターローターの3点セットで、
このセットは1万円なっているんだがこんな安価にフルパワー出来てしまうって中国製部品ってホント安いよねぇ。












ロンシン125にウチで扱っているハイカムを組む場合なんだが、
バルブを写真のように先端を菱形に加工してやらないとバルブ同士がオーバーラップ状態で当たってエンジンブローしてしまう。

そして腰上はバラせるのにバルブスプリングコンプレッサーや旋盤なんて持ってないよ!って方用に、
ロンシン125のヘッドを外してそのまま送っていただければ、
私がバルブを加工してからハイカムを入れてタペットクリアランスを調整して直ぐ組める状態にするサービスも1万円で行っている。

実はこのエンジンのフルパワー化の最大のウエイトのほぼ7割がハイカム化が占めていて、
なんでかと言うとノーマルカムでは回らなかった7000rpm以上が使えるようになるからパワーが上がると言う簡単な仕組み。

しかし圧縮が低いとダラダラと回るエンジンになるからハイコンプピストンは入れたいし、
ジェネレーターのローター重量が重いのを使うセル付きなどは、
やはり軽量オイルフィルターローターを入れてレスポンスアップをしてあげたいかな。


ただウチのロンシン125コンプリートエンジンの加工は多岐に渡り、
昨日書いた意外にも色々行ってダメな所を訂正しているから、
出来ればフルオーバーホールに出していただけるのが1番良いと思うしオイラも助かるw

よってフルオーバーホールやヘッド加工のご依頼は下記のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまで無料お見積もりの請求をして下さいな。
GPX125もエンジンの再販が始まればオーダーもバリバリ募集いたします。







おまけ








季節が寒くなると晩飯は鍋にしたくなってしまい、
今夜の酒の肴はまた胡麻味噌坦々鍋を作ってみた。
独身オジサンの1人暮らし飯なんて好きな物ブチ混んで煮て食う!みたいな適当さも大事なのだよ。

そして私は市販の鍋スープに頼るのが大嫌いなため自分でちゃんと作っていたりして、
出汁はウェイパーや創味シャンタンで、
豆板醤と味噌の他に業務スーパーで売ってる特用の胡麻しゃぶのタレを胡麻ペースト代わりに使い、
最後にラー油と食べるラー油などを入れて市販のスープみたく仕上げている。

スープを作るコツとしては調味料の比率は好きに決めて良いんだが絶対に沸騰させない事で、
具材を煮てから調味料を入れて作るのをお勧めしたいかな。

しかし今日もちゃんと2時間半のウォーキングしてから鍋を作っていたんだが、
喉が渇いていたのか最初のハイボールの美味さと言ったら暴力的を通り越して猟奇的で、
心のリミッターが働いたから一気飲みはしなかったが、
私は酒に蝕まれているなぁ、と強く感じた22時でしたとさ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンをバラしたならここは必ず加工しておこう

2022年11月04日 22時00分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は昨日の続きのロンシン125を製作していた。

写真はシリンダーのオイルリターンホールなんだけど、
このシリンダーは特に酷くてこの穴がほとんど塞がっていて、
オイルがヘッドに留まり続けて熱が溜まっていたのではないかと思う。

ここはGPXも同じく穴が狭くなってしまっているため、
まずは10ミリのドリルで通路を広げてからリューターで穴をボリボリ削り広げてあげる。

ちなみに肝心の塞がりかけの写真は撮り忘れたわ。










ヘッドのカムの脇に空いている穴も結構塞がっている事が多いため、
ここも広げてあげるとヘッド内部とカムチェーンホールが繋がり空気が抜けてオイルがクランクケースに戻りやすくなる。

当然だがオイルがヘッド内部に留まり続けると無駄に油温は上がるし、
ケース内のオイル量が減る事にかなるため良い事が全く無い。

よく「マシンのヘッドはホットに、ライダーのヘッドはクールに」なんて言葉が有るが、
潤滑と冷却が終わったオイルが帰り難くなってしまうと無駄にヒート状態になるため、
このような加工を施して冷却の手助けを行っていて、
たったこれだけの加工でも驚く程油温が下がる。

さらにエンジンに塗られている塗装も剥離しブラストも行っているから、
オイルクーラーも3段とかの小型の物で済んでしまうんじゃないかな。

あと、ヘッドとカムチェーントンネルとヘッド内部を貫通する穴を開けてあげると、
さらに空気の流れが良くなってオイルが帰り易くなる。
確か横型エンジンのタペットクリアランスを調整する部分に取り付ける内圧バルブがあったはずだが、
今まで書いたようなオイルリターン対策をしないとバルブからオイルが吹き出してしまうそうな。



今日なんだが昨晩飲み過ぎたのか午前中は頭が痛くて、
午後から頑張ったんだがヘッドとシリンダーの加工や組み立て、
あとステーターコイルの組み立てを行っただけで、
夕方になっちゃったのでまた歩きに出かけて終了。

ただこれから週末に入るからそんなに急ぐ必要も無く、
このエンジンを作ってから剥離に出すエンジンをまたバラせれば良いかな。







おまけ








昨日の酒のアテは何となく作ったカレー鍋なんだが、
あまりに美味過ぎて飲み過ぎてしまったかなぁ。

ちなみに何の変哲も無い鍋にカレーのルーを入れただけじゃね?と思われるかもしらんが、
私は違いの分かる男なので出汁はお手軽なウェーパーで、
わざわざカレー粉を使いチーズも入れてスープを作っていたりして、
一人暮らしで独身のオジサンに相応しくない面倒なことを意外としている。

そして出汁は鰹や昆布などにするとそば屋さんのカレーうどんみたいな和風な味になるから、
面倒臭がらず出汁とカレー粉で鍋のスープを作ってみて欲しいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日なのに普通に働いてたな…

2022年11月03日 20時30分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は文化の日で休日だったんだが何もする事が無かったのでまたエンジンを作っていた。

写真のカブのエンジンなんだけど以前は81ccだったのが52ミリストローククランクで99ccになり、
シリンダーは鋳造製からアルミシリンダーに変更し、
ヘッドは6V50ccのヘッドだから圧縮も上がって適正化されたと思う。

とりあえず完成はしたんだけど完成連絡は後日行うのでお待ち下さい。












お次はロンシン125で昨日剥離から上がって来たので早速組み立ててみた。

腰下の変更点はセミクロストップギアと強化テンショナーと軽量オイルフィルターローターとなっているから、
いつものようにオーバーホール作業をしながら組み付けて行く。












とりあえず腰下は完成したので続きは明日にする。

しかしこのエンジンのクランクは困った奴で、
フィルターローターを締めているロックナットのネジ山が浅く、
締め付けていたら手答えが怪しくなって来たので普通に取り付けるのは諦めて、
outsideと刻印のあるスプリングワッシャーを取り外すとその分だけネジ山が現れるから、
次に外す事は考えずにロックタイトでガチガチに固めておいた。

今回はネジ山が潰れずに済んだからまだマシだが、
ホントに潰してしまうとクランク交換となり結構な額がかかるから良かったわ。

明日はバルブの加工などを行い出来れば完成させて、
もう金曜日になってしまうから他のエンジンをバラしても完成は来週になっちゃうから、
とりあえずは1機バラして剥離とクリーニングに出して、
モダンワークスさんのGPXが1機あるから週末に組み立てられれば良いかなぁ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このミッションの販売終了は本当に困るよ!

2022年11月02日 20時35分00秒 | 国産横型エンジン編





最近ヤフオクで販売されていたデヤンの4速ミッションが見つからなくて大変困っている。

一応だが他の4速ミッションは普通に販売されていて上の写真の物になるんだが、
デヤンの4速とは全くの別物となっているめ私はちっとも欲しくない。

まぁ簡単に説明すると写真の4速は中華110ccエンジンやLIFANではない125ccの1次側遠心クラッチエンジンに使われていて、
まずギア比が12Vモンキーのミッションと同じのボトムニュートラルで、
ドラムのストッパーが無いから走行中に4速からニュートラルに入ってしまい、
同梱されているキックスピンドルがCタイプだから、
ウチのトップクロスギアを使ってのフルクロスミッションが作れないのだ。

ちなみにデヤンの4速はギア比はカブ100EXと同じでドラムストッパーもちゃんと有り、
キックはBタイプの荒目となるから写真のミッションとは全く違う。

よって写真の4速は細かい事をはイチイチ気にしなくて、とりあえず4速にしたい方向けで、
デヤンの4速はスパルタンなフルクロスミッションを作りたい玄人向けとなる。

特にデヤンの4速をトップクロスにしたフルクロスミッションは私も使っているが、
ボアアップやストロークアップをしたエンジンに最適で、
開発者の私がこんな事言っちゃダメかもだが、
50ccのカブ4速ミッションに使うなんてのは正直どうでも良く、
デヤンの4速やLIFAN125の1次側遠心クラッチエンジンや、
カブ100EX用が1番相応しいと思いリリースしたのだ。

ただデヤンのミッションは確かどこかの国で販売はされているホンダ純正部品のため、
デヤンの4速のフルキットをお持ちで使ってないって方は、
部品番号を教えていただければ大変有難いし、
使ってないなら私がちゃんとした金額で買い取っても構わない。

これから先になり販売終了となると本当に困るので、
デヤンの4速のフルキットをお持ちの方は下記のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらのアドレスまで情報提供にご協力下さい

部品番号が分かれば私が海外から取り寄せも可能かもしれないため、
多くの情報をお待ちしております。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このエンジンも強化品の塊

2022年11月01日 20時51分00秒 | 国産横型エンジン編






昨日ブラストに出したクランクケースが早速帰って来たので組み立てていた。

まずオリフィスの拡大を行ってからベアリングを打ち込んで行くんだが、
一緒に送っていただいた部品の中にウチのトップクロスギアが入っていたので交換し、
クランクはモダンワークスさんの52ミリを入れて、
3速のクランクケースの中身はキックスピンドルだけになった。













クラッチ側なんだが強化オイルポンプやキタコさんの強化クラッチなど強化品をジャブジャブ使って組んで、
とりあえず腰下は完成した。

ちなみにタイミングチェーンはデイトナさんの強化チェーンだから、
もう強化する場所が無いくらいで、完成さたら99ccにはなるんだけど、
シリンダーを50ミリから52ミリの88ccすると排気量は110ccになるんだが、
これだけ強化してあれば安心だと思う。












HISPECさんからお願いされていたクランクベアリングの交換をコロっと忘れていたので、
腰下が組み終わったら交換してみた。

今回のクランクはモダンワークスさんかキタコさんのクランクで、
来た時はL1C3ベアリングが入っていたんだが、
ストリート用に戻すのかNTNの開放型に交換した。

まぁ私も散々言ってはいるがちゃんと暖気運転をする方以外はL1C3ベアリングは使ってはダメで、
冷間時にベアリングを振るとガシャガシャと音がするくらいクリアランスがあり、
80°以上にならないとクリアランスが埋まらないから、
ストリートで普通に使うには開放型が1番だし、
そもそもレースで勝ちたかったら自分の腕をピカピカに磨きつつダイエットするのが良いと思う。

同じ50ccモンキーに50キロの人と100キロの人がスタート勝負したら軽い人が有利に決まってるし、
レースだとマシンの動きもガラっと変わるから、
どうしても勝ちたい相手がいるならそれくらいストイックになっても良いかもだが、
私は景色を楽しみながらのんびりツーリングするのが好きだから、
レースしてる方々の考えは良く分からないんだけど。

とりあえずカブのエンジンは腰下までは終わったし、
クランクも終わったので明日返却に行って、
剥離も終わるかもしれないからやる事沢山あるねぇ。







おまけ








お魚が値引きされているとつい買って来てしまい、
今日は鮭の切り身が安かったから購入してホイル焼きにしてみた。

作り方は超簡単でアルミホイルの上にエノキとスライスした玉ねぎと切り身を乗せ、
多めのバターを乗せて塩とブラックペッパーで味付けをして、
フライパンで20分くらい湯煎したら完成。

ホイル焼きと言うより蒸し料理みたいなもんだから、
簡単だし美味いんだが酒が進むのが難点だ…







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする