中日新聞のサンデー版「おじさん図鑑」に「『子』考」というタイトルで、飛島圭介さんがエッセーを書かれていました。
「ウチの”女の子”に持たせるから・・・・」という言い方が
今の時代になっても駆逐されていない。
どう考えてもこれは女性差別でしょう。
言われた女性は、「私がその”女の子”なんですか」ときちんとねじ込むか抗議すべきだと思う。
例えば逆の場合を想定してみよう。
女性の上司が男性の部下を”男の子”よばわりするかどうか。
XX君あるいは名前の呼び捨てはあり得るが、
「ウチの”男の子”に持たせるから」とは言わないだろう。
おじさんの知り合いで、昔から開放的でリベラルな男だと思っていたのに、
前記のセリフをおじさんに平然と言い放ったので驚いたことがある。
ニッポンの中高年のオトコどもは、どれほど己が偉いと思っているのか。
「エラい」のは年寄った体だけで十分だ。
また、相撲や野球、その他のスポーツ関係の指導者は、
弟子や選手をどうして「あの子」よばわりするのだろうか。
年齢的にも社会的にも立派な大人をつかまえて「あの子」というのは
自分を大きく見せようとするためか。
「子」の枠に押しとどめたいがゆえか。
いずれにしても、ニッポンの中高年のオトコどもには度しがたい一面があるのは間違いない。
以上です。
>「ウチの”女の子”に持たせるから・・・・」という言い方が
今の時代になっても駆逐されていない。
私も現役時代言ったような気が。(苦笑)
決して女性差別で言ったつもりはないですが、そのように取られてしまうんだ。
>女性の上司が男性の部下を”男の子”よばわりするかどうか。
テレビ・ドラマのセリフでは、聞いたことがあるような気もしますが。(笑)
>「エラい」のは年寄った体だけで十分だ。
「エラい」は、こちらの地方の方言です。
身分が高いことを言っているのではなく、体がしんどいことを言っています。(笑)
>また、相撲や野球、その他のスポーツ関係の指導者は、
弟子や選手をどうして「あの子」よばわりするのだろうか。
プロ野球の監督は、「あの子」と言っていますね。
たしかに子供扱いしていますね。
>年齢的にも社会的にも立派な大人をつかまえて「あの子」というのは
自分を大きく見せようとするためか。
「子」の枠に押しとどめたいがゆえか。
自分を大きく見せようとしているのかどうかは分かりませんが、
立派な大人を子供扱いしていると思われても仕方ないですね。(苦笑)
Otis Redding - Otis Blue Sing Soul 1965 (Full Vinyl 2012)
「ウチの”女の子”に持たせるから・・・・」という言い方が
今の時代になっても駆逐されていない。
どう考えてもこれは女性差別でしょう。
言われた女性は、「私がその”女の子”なんですか」ときちんとねじ込むか抗議すべきだと思う。
例えば逆の場合を想定してみよう。
女性の上司が男性の部下を”男の子”よばわりするかどうか。
XX君あるいは名前の呼び捨てはあり得るが、
「ウチの”男の子”に持たせるから」とは言わないだろう。
おじさんの知り合いで、昔から開放的でリベラルな男だと思っていたのに、
前記のセリフをおじさんに平然と言い放ったので驚いたことがある。
ニッポンの中高年のオトコどもは、どれほど己が偉いと思っているのか。
「エラい」のは年寄った体だけで十分だ。
また、相撲や野球、その他のスポーツ関係の指導者は、
弟子や選手をどうして「あの子」よばわりするのだろうか。
年齢的にも社会的にも立派な大人をつかまえて「あの子」というのは
自分を大きく見せようとするためか。
「子」の枠に押しとどめたいがゆえか。
いずれにしても、ニッポンの中高年のオトコどもには度しがたい一面があるのは間違いない。
以上です。
>「ウチの”女の子”に持たせるから・・・・」という言い方が
今の時代になっても駆逐されていない。
私も現役時代言ったような気が。(苦笑)
決して女性差別で言ったつもりはないですが、そのように取られてしまうんだ。
>女性の上司が男性の部下を”男の子”よばわりするかどうか。
テレビ・ドラマのセリフでは、聞いたことがあるような気もしますが。(笑)
>「エラい」のは年寄った体だけで十分だ。
「エラい」は、こちらの地方の方言です。
身分が高いことを言っているのではなく、体がしんどいことを言っています。(笑)
>また、相撲や野球、その他のスポーツ関係の指導者は、
弟子や選手をどうして「あの子」よばわりするのだろうか。
プロ野球の監督は、「あの子」と言っていますね。
たしかに子供扱いしていますね。
>年齢的にも社会的にも立派な大人をつかまえて「あの子」というのは
自分を大きく見せようとするためか。
「子」の枠に押しとどめたいがゆえか。
自分を大きく見せようとしているのかどうかは分かりませんが、
立派な大人を子供扱いしていると思われても仕方ないですね。(苦笑)
Otis Redding - Otis Blue Sing Soul 1965 (Full Vinyl 2012)