団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

先輩ヅラして威張ったり、怒ったりされたことは一度もなかったそうです。

2023-06-20 00:29:54 | 日記
 中日春秋
 2023年6月18日

 6月18日の中日新聞「中日春秋」に下記の記事が載っていました。

 学生野球の父、飛田穂洲(すいしゅう)によると落ちる変化球のフォークボールが日本に伝わったのは一九二二(大正十一)年というから約百年の歴史がある

 この年、来日した米大リーグ選抜チームにフォークボールを開発したとされるジョー・ブッシュ投手がいた。

 全日本メンバーの竹内愛一(よしかず)投手(早稲田大)がその球を会得する。が、指でボールをはさむ握り方が肩や腕の負担になると投げなくなってしまった。

 フォークの歴史は途絶えたかに見えた。

 かつての中日のエースでフォークボールの神様、杉下茂さんが亡くなった。
 九十七歳。

 魔球を覚えたのはやはり二二年の全日本メンバーだった明治大野球部技術顧問の天知俊一さんの指示だった。

 手の大きい杉下なら。その歴史は途絶えなかった。

 伝説は中日に初優勝をもたらした五四年だろう。

 西鉄相手の日本シリーズでは三試合で勝利投手。

 戦争の記憶が残る時代に名古屋の人々をどれほど喜ばせたことか。

 球がギザギザに変化した」という。

 実働十一年で二百十五勝。

 それ以上の功績はフォークボールの有効性を日本球界に広めたことだろう。

 現在、大リーグで落ちる変化球といえばやや速度のあるスプリットが中心だが、おかげで日本野球にはフォークが生き続ける。

 村山、村田、野茂、千賀…。

 脈々と続く魔球の系譜を思う。

 フォークの次の百年が楽しみである。神様に感謝する。

 以上です。

 子供の頃 天知監督と杉下茂さんの日本一になった記念映画を見たことがあります。

 子供心に印象に残っています。

 杉下茂さんのフォークボールは、ゆらゆら揺れて落ちてきたそうです。

 キャッチャーも取れないようなボールだったとの事です。

 ナックルに似ているのかな?

 杉下さんは、フォークボールをほとんど投げなかったそうです。

 ただ一人打撃の神様 巨人の川上哲治さんには投げたそうです。

 さすがの打撃の神様 川上哲治さんも杉下さんのフォークボールには、手も足も出なかったそうです。

 川上さん曰く、「キャッチャーが取れないような球を打てる訳がない!」と言われていたそうです。笑い

 日本シリーズ(対西鉄ライオンズ戦)においても7試合中5試合に登板し、4試合で完投、最終戦では後述するように普段は1試合に数球しか投げなかったフォークを多用し、3勝1敗で球団史上初となる日本一に貢献してシリーズMVPに輝いた。

 4勝3敗で中日の勝ち。

 この日本シリーズの最終戦だけは、天知監督から「フォークボールを投げてくれ」と言われ、フォークボールを多用されたようです。

 何でも大投手なのに、後輩には優しく接する方だったそうです。

 先輩ヅラして威張ったり、怒ったりされたことは一度もなかったそうです。(スポーツにありがちな上から目線ではなかった。)

 星野監督や張本選手は、杉下さんを見習って欲しかったです。

 あの傲慢な星野監督も、杉下さんには一言も逆らえなかったそうです。

 中日ドラゴンズの偉大な選手ですし、明治大学の大先輩なので、当たり前ですね。

 同じ頃に北別府投手が亡くなりましたが、まだ65歳という若さでした。

 ちょっと早すぎる死でした。

 杉下さんは97歳、まさに大往生といえるのでは。






[VIDEO] Gigliola Cinquetti 💛 “Non ho l'età” (ESC 1964 Italy)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセ電話詐欺に遭って辛いうえに、家族にも責められる。

2023-06-19 00:10:16 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「ニセ電話 ついに私にも」というタイトルで、65歳の女性が投稿されていました。

 ニセ電話詐欺の被害はずっと人ごとだと思っていた。

 まさかわが身にも降りかかるなんて思いもしなかった。

 朝早く自宅の電話が鳴った。

 「市役所の福祉課の者ですが、介護保険料の件で電話しました・・・」。

 世は休みの日の朝なのに、早くから電話なんておかしいなと思い、しばらくして受話器を置いた。

 翌日、家に届いた新聞を開いて、びっくり。

 私と同じような電話がかかってきた女性が被害に遭ったと報じられていた。

 幸いにも難を逃れられたが、私もついに狙われるぐらいの高齢者に仲間入りしたのかと思った。

 甘い言葉には絶対に乗せられちゃ駄目!

 以上です。


 以前にも書きましたが、一度オレオレ詐欺の電話がかかったことがあります。

 電話が鳴って電話を取ると、馴れ馴れしい声で「オレだけど」と言うのです。

 うちの息子を装って馴れ馴れしく話しかけてきましたが、うちの息子は馴れ馴れしく電話をかけて来ないです。

 すぐにオレオレ詐欺だと思い、ガチャンと切りました。

 先方は突然切られてびっくりしたでしょうね。

 それから電話はかかってきませんでした。

 念の為に息子に電話しますと、「かけていない」との事でした。

 うちは原則的に名前がディスプレイに表示しない電話は取りません。

 かみさんが知り合いの名前は全て事前に登録してあります。

 もし登録以外の電話がかかってきても、電話を取りません。

 用があれば留守録に吹き込む筈です。

 まずは営業マンからの電話で留守録に吹き込まれる事はないです。

 用がある人しか留守録には吹き込みませんね。

 昔 お中元をお袋に送っていた頃、お袋からお礼の電話がかかってきました。

 買い物に行っていて、留守にかかることが度々ありました。

 人間、留守録に変わると一瞬戸惑いますね。

 お袋も一瞬戸惑った様子で、それからお礼の言葉を言っていました。

 今でもお袋の留守録の声を思い出します。

 ちょっと話が脱線しました。

 ニセ電話詐欺に引っかかると、本来なら同情されるのが普通だと思いますが、

 どう言う訳か家族に責められますね。

 ニセ電話詐欺に遭って辛いうえに、家族にも責められる。

 やってられませんよね。







田辺靖雄・梓みちよ いつもの小道で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍になる前は、毎日喫茶店に行き、漫画雑誌を読んでいました。

2023-06-18 01:33:46 | 日記











 コロナ禍になる前は、毎日喫茶店に行き、漫画雑誌を読んでいました。

 お気に入りの漫画は沢山ありましたが、印象に残っている漫画の一つが「風の大地」というゴルフ漫画です。

 最近 急に「風の大地」の進行が気になったので、買ってみることにしました。

 買ったのは84巻でした。

 単行本になった最後の巻でした。
 
 作画者のかざま鋭二さんが去年の10月に膵臓がんで亡くなったので、2022年末に連載を終えてしまったようです。

  1990年から32年、単行本は84巻に及ぶ大作でした。

 あと1巻 85巻の発売日は未定だそうです。

 残念ながら未完に終わるようです。

 原作者の坂田信弘さんは生きていらっしゃいますが、かざま鋭二さんが亡くなったので未完で終わらせるとの事でした。

 残念!

 作画も素晴らしいし、原作もいいです。

 いつも最後の章に書かれている詩のような文章が素晴らしいです。

 主人公の沖田圭介さんは、心清く、ゴルフ一筋に打ち込む男性です。

 真っ直ぐに人生を生きています。

 彼の奥様も素晴らしいです。

 清い心の持ち主で、沖田圭介を信頼し切っています。

 私の理想の奥様です。笑い

 物語は沖田圭介が4代目メジャータイトルの一つ 全英オープンでの優勝を夢みて、競合相手と死闘を繰り広げます。

 24歳からゴルフをはじめて、今まで4代メジャータイトルの結果は、最高2位でした。

 きっと最終回に全英オープンで優勝して終わったと思います。

 かえすがえす残念です。








ふるさとのように(西田佐知子)昭和38年
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の小学生が、私の小学生の時より大変なのがよく分かりました。

2023-06-17 00:05:48 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に11歳の女子小学生さんが「がんばる小学生 認めて」というタイトルで投稿されていました。

 小学生はがんばっています。

 大人のみなさん、昔のことを思い出してください。

 暑い日も寒い日も、雨の日も、学校に行きたくないと思う日も、がんばって登下校したはず。

 現代の私たちと大きくちがうのは荷物の多さではないでしょうか。

 IT社会となって私たちは情報端末を持ち運んでいます。

 そして多くの小学生を待ち受けているのは放課後の部活動や習い事。

 大人でいえば残業にあたる部分は明らかに増えてきている気がします。

 今どきの小学生は忙しいのです。

 もっとも大人からすると小学生の長期の休み、春休み、夏休み、冬休みがあることはずるいと思うかもしれません。

 でも学校があるときは宿題がほぼ毎日出されます。

 学校でも面白い授業ばかりではありません。

 私はこのことを、大人のみなさんに分かってもらいたいのです。

 以上です。


 確かに今の小学生は大変だ!

 荷物が多いんだ、みんな情報端末を持ち運んでいるんだ。

 私の小学校の頃は、そんなものありませんでした。

 孫達も小学生の時は、情報端末を持っていなかったのでは。

 私は時間割に合わせて必要な教科書とノートを持参しました。

 荷物が重たくないように。 

 孫は全ての教科書を持っていくようです。

 そうすれば忘れ物がないからです。

 私は時間割を間違えて教科書を忘れた時、慌てて自宅まで取りに行きました。

 今から思うと、隣の子に見せて貰えば良かったのにと思います。

 放課後の部活なんてなかったです。

 習い事にも行きませんでした。

 ご近所の子で、習字やそろばんを習っている子もいましたが。
 
>もっとも大人からすると小学生の長期の休み、春休み、夏休み、冬休みがあることはずるいと思うかもしれません。
 でも学校があるときは宿題がほぼ毎日出されます。
 学校でも面白い授業ばかりではありません。

 私の時と大いに違うのは、土曜日が休みの事です。

 週休二日は羨ましいです。

 私は体育が嫌でしたが、毎日体育の授業がありました。

 週休二日なら、週に一回は体育の授業がないので良かったと思うのですが。

 今は年金暮らしなので、仕事に行ってません。

 暑い日も寒い日も、雨の日も学校に行かねばいけない小学生が可哀想だと思います。

 コロナ禍でマスクをつけなくてはいけないので、より大変だと思います。

 修学旅行もあまり楽しくないのでは?

 今の小学生が、私の小学生の時より大変なのがよく分かりました。






おさななじみ(デュークエイセス)昭和38年
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤシは貧乏人の味方だと思います。

2023-06-16 00:17:30 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に11歳の男子小学生が「モヤシってすごいんだ」というタイトルで投稿されていました。

 ぼくは、モヤシが好きだ。

 モヤシはすごいなといつも思っている。

 理由は三つある。

 まずは、モヤシの費用対効果の良さだ。

 100グラムで約16円と安い。

 二つ目は、あのシャキシャキとした食感。

 この食感なくしてモヤシは語れない気がする。

 そして三つ目、とにかくヘルシーな食材ということ。

 ダイエットをしたくてモヤシを食べている人は少なくない気がする。

 100グラム当たりは15〜30キロカロリーで、やせたいと思っている人にはとてもいい食べ物だと思う。

 それでも栄養面でモヤシは他の食べ物よりおとっていると言う人がいるかもしれない。

 そんな人に、ぼくはこう反論したい。

 カリウム、カルシウム、ビタミンC、食物せんいがふくまれていて、ひげ根は食物せんいが豊富で、子葉や豆にはタンパク質がたくさんあるんだ、と。

 以上です。

 この男子小学生は、モヤシを絶賛していますね。笑い

 確かにこの物価の値上がりが進む中で、モヤシは物価の優等生ですね。

 モヤシは貧乏人の味方だと思います。

 味噌ラーメンに入っているモヤシは、大好きです。

 味噌ラーメンにモヤシが入っていなかったら物足りないです。

 ただ私は歳を取ってきましたので、自宅でモヤシが出るとあまり食べないです。

 モヤシの量が多過ぎます。苦笑







梓みちよ こんにちは赤ちゃん Konnichi wa Akachan 1963
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする