今日は、寒風の中、カワサキワールドに行ってきました。カワサキワールドは神戸のポートタワーの近くですが、我家からだとR2を走って、大体、30分ぐらい・・・しかし、R2に設置された気温計は「3°」という素晴らしい気温です。鼻水を垂らしながら、やっとこさ到着しました。
ポートタワーを入れて、記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/cf7ff6f1f5b5632eae25cb0b3dc16535.jpg?random=d5986fe25d1aad8fca4c7bd1f04582cd)
ハーバーランド方面を見ると、観覧車にゴンドラがありません。点検中なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/817c9808abf680c058a243d21d5aa40f.jpg?random=101b01724709fe7d1b88b5aa0739a5b8)
カワサキワールド近くの広場でサーカスが開催されるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/3c0cd15d31913d6222742ef0c2081195.jpg?random=8d643346ecdfafe4be8da0c1cefdf05a)
神戸海洋博物館内にカワサキワールドはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/5b717b06661465bef847debeedd378fe.jpg?random=e923179c660bc11b31ddb367b0dc8ae8)
入館すると入口でパンフを頂けますが、入口からしばらく歩きパンフを提示するとスクラッチカードが頂けるコーナーがありました。ちなみに私は残念賞のステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/da7f12745e4003c642c4418523b87501.jpg?random=8747c9a041e63c6251a7570bd2417200)
発売間もないNinja250が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/b25eefe4a0271476892b0596f230e183.jpg?random=e89cdd4311a630a4322d49ba727fde7f)
アクセサリーも紹介するなど、KAWASAKIはNinja250に力を入れていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/0bb333ee1a03a643a03e4385dd1e4011.jpg?random=f93a546c9550160af6e9cc195fd0ffb4)
ダンロップも協賛展示を行っていました。Z1のリアタイヤは、約10年後のGPZ900Rのフロントタイヤ並みの巾ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/b250be1fb52ca0519fa5d567a6da159f.jpg?random=fb29cc6f7cf4a27e341413cffba981f1)
カワサキワールドに行くのは3度目ですが、常設展示会場で「Zフェア」が開催されていると思いきや、別会場で開催されていました。ほぼ開館(10時)と同時に入館したのですが、既に多くの方が来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/450e15687176b63a6ce09bcac26aa3e9.jpg?random=01f3bf4ba8ed6c5f1c41cafcc77eb739)
では、展示車両の一部を紹介しましょう。水冷6気筒のZ1300
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/ae81764c0a68d67c903df52e95f6872e.jpg?random=227a62f62ca10c62a4ab1150aa6921b2)
Z1(900)と国内向けのZ2(750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/a6bde9c4a1a5f9a4bcd544c1c7d25f48.jpg?random=1a26eac077c37fd68f01fa226ef0f8a1)
Z1000MK-2とZ650
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/9c8e5d60eb0b1cb44fb42958819625a7.jpg?random=7b1cc5dbb0585e174b0913493236cb6b)
私がZ系の中で一番大好きなZ1-Rです。淡いブルー系のメタリック塗装と、ビキニカウルが付いたスタイルは今でも新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/8075c819a81a0553d6b31b719cd49d96.jpg?random=2760a96920b99fa59305aba82f5416bd)
ZI-Rのエンジン・・・空冷4気筒DOHCはZ1(900)と基本的に同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/2659852d04bb99260c95d5ec01e20093.jpg?random=8ab6925d63ba4e3c64484c2596829002)
しかし、現在の仕様から見ると細巾のリアタイヤ(バイアス)は時代を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/46f4a5175876e2a53bffa46f12146fcb.jpg?random=015d1ac388b6eecc0982abab8d467775)
Ninja250と同じ、発売間もないZ250は白黒の2台が展示されていました。う~ん、個人的には往年のZ250FTと同じスタイルで出して欲しかったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/123808ec2db9179815645073c4db493a.jpg?random=b972641c2ec8d463c29748de8ced2046)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/f556cb11be0017d9e65ca9d619ae84c6.jpg?random=35de34183a71042ef7650edd32b83434)
常設会場もついでに見ましょう。70年代、Zと並ぶKAWASAKIの人気車であったSS(後にKH)です。空冷2st3気筒という現在では考えられないエンジン形式ですね。こいつは350ですが、H2と呼ばれるモンスター750モデルもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/978def1577dadd95d66540ce579eb76d.jpg?random=9c7e56da712413c39f5a65a8578e50bc)
SS(KH)シリーズが排ガス規制で消えて行くと同時に登場したのが、Zのミドルクラスでした。このZ400FXは欲しかったですが、当時、学生である私が新車で買えるお値段ではありませんでした。(確か、399,000円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/3055edc39ce3cb542e25713386c197d9.jpg?random=ef465c52f16a670156900510cef828ae)
ここにもZ1300が展示されています。一番初期タイプのカラーリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/82ee7cf5a43b12bdcc1219c20e2c2057.jpg?random=a375363f7b7688538aec5b7660f70ff9)
GPマシンではKR350が展示されています。コーク・バリントンがライディングする、ロータリーディスクバルブ・タンデムツインのこのマシンは正に天下無敵でした。こいつをやっと負かしたのは、片山敬済の神がかり的なライディングとオランダYAMAHAによる特注の3気筒TZR350です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/e894d6c40626954758df653dd40c811f.jpg?random=2f764df664bcff248dd00944da9241fa)
黒のNinja250が「どうぞ乗ってください」で展示されています。やはり250ですね。私がまたがると小ぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/9d47c59e595f60b835f3be949f2b191c.jpg?random=ec68a67e8e0499890150994581eb1796)
リアウィンカー近くに設けられた荷掛フック。新型になっても改良されず左右2か所だけです。どうやって荷物を固定するのでしょう。やっぱり左右4か所が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/e0a65fe052ea20b1436a0ef589c48d76.jpg?random=6be23cb13258d1fe8c2449c445f41006)
あまりウインドプロテクション期待できない小さなFスクリーン・・・スタイル優先でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/fdda0f97eb28e6b4c602bb588b3dbe77.jpg?random=688e008b3461fad7a4fffc7a0b607bec)
バイク以外にも、三式戦闘機「飛燕」の模型や0系新幹線も展示されています。三式戦闘機「飛燕」は、レプリカでもいいので実物大を展示して欲しいですね。「団子鼻」と呼ばれた0系新幹線は、何かホッとする愛嬌があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/5ccc8c56e60b8e4fd040c42467d1ee86.jpg?random=697d8511ae8a9331090f4633c213dc52)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/beab95552a39cb6d76298cb1383dd053.jpg?random=ea729546c53c980d2f2e32e0ef34d3a9)
では、ボチボチと帰ろうとすると、私のマジェの近くに6本マフラーでカスタムされたZ1300が停まっていました。オーナーさんは手際よく取り回しされていましたが、確かZ1300は300kgを超える車重・・・慣れとは言うものの私にはとてもできません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/89dfe7c8ef9203cb298805b7cb8f31d2.jpg?random=3b4aee0abb8859a32d65647525a74500)
このカワサキワールド・Zフェアは明日で終わってしまいますが、バイクファンの方にとっては見応えのあるものでした。私が目を引いたのは、Z1やZ2のフェンダーはプレス加工の鉄製メッキであったことですね。今ではSR400ぐらいでしょうか。工業製品としての時代の移り変わりを感じたところです。
ポートタワーを入れて、記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/cf7ff6f1f5b5632eae25cb0b3dc16535.jpg?random=d5986fe25d1aad8fca4c7bd1f04582cd)
ハーバーランド方面を見ると、観覧車にゴンドラがありません。点検中なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/817c9808abf680c058a243d21d5aa40f.jpg?random=101b01724709fe7d1b88b5aa0739a5b8)
カワサキワールド近くの広場でサーカスが開催されるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/3c0cd15d31913d6222742ef0c2081195.jpg?random=8d643346ecdfafe4be8da0c1cefdf05a)
神戸海洋博物館内にカワサキワールドはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/5b717b06661465bef847debeedd378fe.jpg?random=e923179c660bc11b31ddb367b0dc8ae8)
入館すると入口でパンフを頂けますが、入口からしばらく歩きパンフを提示するとスクラッチカードが頂けるコーナーがありました。ちなみに私は残念賞のステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/da7f12745e4003c642c4418523b87501.jpg?random=8747c9a041e63c6251a7570bd2417200)
発売間もないNinja250が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/b25eefe4a0271476892b0596f230e183.jpg?random=e89cdd4311a630a4322d49ba727fde7f)
アクセサリーも紹介するなど、KAWASAKIはNinja250に力を入れていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/0bb333ee1a03a643a03e4385dd1e4011.jpg?random=f93a546c9550160af6e9cc195fd0ffb4)
ダンロップも協賛展示を行っていました。Z1のリアタイヤは、約10年後のGPZ900Rのフロントタイヤ並みの巾ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/b250be1fb52ca0519fa5d567a6da159f.jpg?random=fb29cc6f7cf4a27e341413cffba981f1)
カワサキワールドに行くのは3度目ですが、常設展示会場で「Zフェア」が開催されていると思いきや、別会場で開催されていました。ほぼ開館(10時)と同時に入館したのですが、既に多くの方が来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/450e15687176b63a6ce09bcac26aa3e9.jpg?random=01f3bf4ba8ed6c5f1c41cafcc77eb739)
では、展示車両の一部を紹介しましょう。水冷6気筒のZ1300
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/ae81764c0a68d67c903df52e95f6872e.jpg?random=227a62f62ca10c62a4ab1150aa6921b2)
Z1(900)と国内向けのZ2(750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/a6bde9c4a1a5f9a4bcd544c1c7d25f48.jpg?random=1a26eac077c37fd68f01fa226ef0f8a1)
Z1000MK-2とZ650
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/9c8e5d60eb0b1cb44fb42958819625a7.jpg?random=7b1cc5dbb0585e174b0913493236cb6b)
私がZ系の中で一番大好きなZ1-Rです。淡いブルー系のメタリック塗装と、ビキニカウルが付いたスタイルは今でも新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/8075c819a81a0553d6b31b719cd49d96.jpg?random=2760a96920b99fa59305aba82f5416bd)
ZI-Rのエンジン・・・空冷4気筒DOHCはZ1(900)と基本的に同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/2659852d04bb99260c95d5ec01e20093.jpg?random=8ab6925d63ba4e3c64484c2596829002)
しかし、現在の仕様から見ると細巾のリアタイヤ(バイアス)は時代を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/46f4a5175876e2a53bffa46f12146fcb.jpg?random=015d1ac388b6eecc0982abab8d467775)
Ninja250と同じ、発売間もないZ250は白黒の2台が展示されていました。う~ん、個人的には往年のZ250FTと同じスタイルで出して欲しかったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/123808ec2db9179815645073c4db493a.jpg?random=b972641c2ec8d463c29748de8ced2046)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/f556cb11be0017d9e65ca9d619ae84c6.jpg?random=35de34183a71042ef7650edd32b83434)
常設会場もついでに見ましょう。70年代、Zと並ぶKAWASAKIの人気車であったSS(後にKH)です。空冷2st3気筒という現在では考えられないエンジン形式ですね。こいつは350ですが、H2と呼ばれるモンスター750モデルもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/978def1577dadd95d66540ce579eb76d.jpg?random=9c7e56da712413c39f5a65a8578e50bc)
SS(KH)シリーズが排ガス規制で消えて行くと同時に登場したのが、Zのミドルクラスでした。このZ400FXは欲しかったですが、当時、学生である私が新車で買えるお値段ではありませんでした。(確か、399,000円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/3055edc39ce3cb542e25713386c197d9.jpg?random=ef465c52f16a670156900510cef828ae)
ここにもZ1300が展示されています。一番初期タイプのカラーリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/82ee7cf5a43b12bdcc1219c20e2c2057.jpg?random=a375363f7b7688538aec5b7660f70ff9)
GPマシンではKR350が展示されています。コーク・バリントンがライディングする、ロータリーディスクバルブ・タンデムツインのこのマシンは正に天下無敵でした。こいつをやっと負かしたのは、片山敬済の神がかり的なライディングとオランダYAMAHAによる特注の3気筒TZR350です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/e894d6c40626954758df653dd40c811f.jpg?random=2f764df664bcff248dd00944da9241fa)
黒のNinja250が「どうぞ乗ってください」で展示されています。やはり250ですね。私がまたがると小ぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/90/9d47c59e595f60b835f3be949f2b191c.jpg?random=ec68a67e8e0499890150994581eb1796)
リアウィンカー近くに設けられた荷掛フック。新型になっても改良されず左右2か所だけです。どうやって荷物を固定するのでしょう。やっぱり左右4か所が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/e0a65fe052ea20b1436a0ef589c48d76.jpg?random=6be23cb13258d1fe8c2449c445f41006)
あまりウインドプロテクション期待できない小さなFスクリーン・・・スタイル優先でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/fdda0f97eb28e6b4c602bb588b3dbe77.jpg?random=688e008b3461fad7a4fffc7a0b607bec)
バイク以外にも、三式戦闘機「飛燕」の模型や0系新幹線も展示されています。三式戦闘機「飛燕」は、レプリカでもいいので実物大を展示して欲しいですね。「団子鼻」と呼ばれた0系新幹線は、何かホッとする愛嬌があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/5ccc8c56e60b8e4fd040c42467d1ee86.jpg?random=697d8511ae8a9331090f4633c213dc52)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/beab95552a39cb6d76298cb1383dd053.jpg?random=ea729546c53c980d2f2e32e0ef34d3a9)
では、ボチボチと帰ろうとすると、私のマジェの近くに6本マフラーでカスタムされたZ1300が停まっていました。オーナーさんは手際よく取り回しされていましたが、確かZ1300は300kgを超える車重・・・慣れとは言うものの私にはとてもできません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/89dfe7c8ef9203cb298805b7cb8f31d2.jpg?random=3b4aee0abb8859a32d65647525a74500)
このカワサキワールド・Zフェアは明日で終わってしまいますが、バイクファンの方にとっては見応えのあるものでした。私が目を引いたのは、Z1やZ2のフェンダーはプレス加工の鉄製メッキであったことですね。今ではSR400ぐらいでしょうか。工業製品としての時代の移り変わりを感じたところです。