今日は前回の記事の最後に紹介したとおり、福崎町へご先祖さまのお墓参りです。大蔵谷ICから第二神明に乗り込みますが、大久保IC~明石西ICの中間あたりから渋滞が始まり、結局、加古川BP・東播磨道の分岐のあたりまで大渋滞でした。
原因はボルボの故障車・・・JAFが来てボンネットを開けてジロジロと見ていました。北欧車は日本の夏に弱いのでしょうか。バイク専用レーンを走り続け、疲れたので姫路BPの別所PAで早くも休憩です。
バイクは少な目ですね。皆さん、暑いのとお盆休みでゆっくりされているのでしょうか。

播但道に入り船津ICで降ります。その後、R312を北上して、JR播但線・溝口駅に寄ってみます。



駅舎に付けられた鉄道財産標を撮影するために寄ったのですが、見つからず・・・駅員さんも不在で場所を聞くことも出来ませんでした。
駅前近くを見渡すと、「ん?こんなお店はあったかいな?」の持ち帰りのお好み焼き(たこ焼き)店です。

この神崎交通のタクシー営業店ですが、私が子供の頃は「溝口タクシー」だったと思います。

溝口駅からは、10分ぐらいで故郷の墓地に到着です。両親が亡くなってからは、ご先祖さまのお墓参りが、すっかり遠のいていました。

それでも子供の頃から何度も来ていたので、お墓の場所はスグに分かり・・・線香を上げ手を合わせてお墓参りも完了です。
子供の頃、夏休みに親戚宅に遊びに行った時に登った故郷の山々です。今も昔も変わらぬ姿です。


故郷を後にして、到着したのは法華口駅です。久しぶりの法華口駅ですね。

とりあえず、抹茶のソフトで体をクールダウン。駅長さん(北垣さん)のことをお聞きすると、しばらく来られないとのことでした。

いろんなTV番組で取り上げられ大盛況となったことから、パンはスグに売り切れ、ホームは人で溢れた法華口駅ですが、今は私が来始めた頃(5年ぐらい前)の様に静かになっていました。ボチボチと、北垣さん復活されても大丈夫では?です。

北条鉄道は、そんな法華口駅の様子に関係なく静かに走っています。結構、乗降客は多く、利用者は増えた感じです。

気動車独特のディーゼル・エンジンの排気煙を出しながら、北条鉄道は出発して行きました。夏の景色に絵になる風景です。

法華口駅の後に到着したのは、これまた久しぶりの「がいな製麺所」です。

私のMT-03の隣には、学生の頃、垂涎の存在だったZ400FXです。フロントがWディスクですので、兄弟車のZ500風にカスタムされたのでしょう。

しかし、このRタイヤの細さは・・・まるでFタイヤ並の太さです。調べてみると3.75/18(インチサイズ)ということで、現在のタイヤであれば110/90-18ぐらいが適当なようです。私のMT-03のFタイヤは110/70-17ですから、ほぼ同じです。^^

行列は、大体、10人ぐらい・・・まだ少なくて一安心です。

今回、「がいな製麺所」に来たのは、こんなハガキが着たからですが、

日にちを間違えていました。明日からの三日間でした。(笑)

ちなみに「がいな製麺所」からは、今後、こんなハガキが届くことは無いそうです。これからはLINEでの案内ということで、早速、私も「友だち登録」しました。

お土産用の半生麺(3人前)を買って、

こんな地元の小学校である、日吉小学校の子供達からの感謝のお手紙を見ながら・・・これからの企業は、地域貢献が必要です。

テーブルに置かれた、新調メニューを見ながら・・・どのメニューも、若干(20~30円)、値上がりしたそうです。

オーダーした品が出てきました。ぶっかけうどん(冷)+かさい定食(炊込みご飯+天ぷら3品)です。う~ん、やはり定番の「バター釜玉」にすべきだったか・・・と少々の後悔です。^^

食べ終わった頃には、この行列・・・まだまだ「がいな製麺所」の人気は素晴らしいものです。

「がいな製麺所」の後は暑くなったので帰宅としましたが、午前中は以外にも涼しく・・・この涼しさなら十分に走れる!と思ったものです。やはり暑いのは厳しいですね。涼しくなれば、長距離を走りたいものです。
原因はボルボの故障車・・・JAFが来てボンネットを開けてジロジロと見ていました。北欧車は日本の夏に弱いのでしょうか。バイク専用レーンを走り続け、疲れたので姫路BPの別所PAで早くも休憩です。
バイクは少な目ですね。皆さん、暑いのとお盆休みでゆっくりされているのでしょうか。

播但道に入り船津ICで降ります。その後、R312を北上して、JR播但線・溝口駅に寄ってみます。



駅舎に付けられた鉄道財産標を撮影するために寄ったのですが、見つからず・・・駅員さんも不在で場所を聞くことも出来ませんでした。
駅前近くを見渡すと、「ん?こんなお店はあったかいな?」の持ち帰りのお好み焼き(たこ焼き)店です。

この神崎交通のタクシー営業店ですが、私が子供の頃は「溝口タクシー」だったと思います。

溝口駅からは、10分ぐらいで故郷の墓地に到着です。両親が亡くなってからは、ご先祖さまのお墓参りが、すっかり遠のいていました。

それでも子供の頃から何度も来ていたので、お墓の場所はスグに分かり・・・線香を上げ手を合わせてお墓参りも完了です。
子供の頃、夏休みに親戚宅に遊びに行った時に登った故郷の山々です。今も昔も変わらぬ姿です。


故郷を後にして、到着したのは法華口駅です。久しぶりの法華口駅ですね。

とりあえず、抹茶のソフトで体をクールダウン。駅長さん(北垣さん)のことをお聞きすると、しばらく来られないとのことでした。

いろんなTV番組で取り上げられ大盛況となったことから、パンはスグに売り切れ、ホームは人で溢れた法華口駅ですが、今は私が来始めた頃(5年ぐらい前)の様に静かになっていました。ボチボチと、北垣さん復活されても大丈夫では?です。

北条鉄道は、そんな法華口駅の様子に関係なく静かに走っています。結構、乗降客は多く、利用者は増えた感じです。

気動車独特のディーゼル・エンジンの排気煙を出しながら、北条鉄道は出発して行きました。夏の景色に絵になる風景です。

法華口駅の後に到着したのは、これまた久しぶりの「がいな製麺所」です。

私のMT-03の隣には、学生の頃、垂涎の存在だったZ400FXです。フロントがWディスクですので、兄弟車のZ500風にカスタムされたのでしょう。

しかし、このRタイヤの細さは・・・まるでFタイヤ並の太さです。調べてみると3.75/18(インチサイズ)ということで、現在のタイヤであれば110/90-18ぐらいが適当なようです。私のMT-03のFタイヤは110/70-17ですから、ほぼ同じです。^^

行列は、大体、10人ぐらい・・・まだ少なくて一安心です。

今回、「がいな製麺所」に来たのは、こんなハガキが着たからですが、

日にちを間違えていました。明日からの三日間でした。(笑)

ちなみに「がいな製麺所」からは、今後、こんなハガキが届くことは無いそうです。これからはLINEでの案内ということで、早速、私も「友だち登録」しました。

お土産用の半生麺(3人前)を買って、

こんな地元の小学校である、日吉小学校の子供達からの感謝のお手紙を見ながら・・・これからの企業は、地域貢献が必要です。

テーブルに置かれた、新調メニューを見ながら・・・どのメニューも、若干(20~30円)、値上がりしたそうです。

オーダーした品が出てきました。ぶっかけうどん(冷)+かさい定食(炊込みご飯+天ぷら3品)です。う~ん、やはり定番の「バター釜玉」にすべきだったか・・・と少々の後悔です。^^

食べ終わった頃には、この行列・・・まだまだ「がいな製麺所」の人気は素晴らしいものです。

「がいな製麺所」の後は暑くなったので帰宅としましたが、午前中は以外にも涼しく・・・この涼しさなら十分に走れる!と思ったものです。やはり暑いのは厳しいですね。涼しくなれば、長距離を走りたいものです。