今日は天気が悪いし、息子が千葉から帰ってきて忙しく・・・そんなところで今回は遅くなりましたが、「東京へ家内と旅行です。」の最終編ということで、東京・上野恩賜公園にある国立科学博物館で展示されている、零戦21型を紹介しましょう。
先ずは、いろいろな角度からの全体です。



こんな紹介パネルが置かれています。

紹介のとおり、ニューブリテン島沖の海底から引き揚げられた零戦です。さらに「数機の部品を合わせて作られており、偵察用として2座席に改造されている」と紹介されています。
ここでのキーワードは「ラバウル」です。ラバウルとはラバウル航空隊(基地)のことで、緒戦から1943年頃までは海軍航空隊(一部、陸軍航空隊)の一大勢力でした。しかしガタルカナル島やニューギニア方面の戦いで、機材・搭乗員とも消耗します。
やがてアメリカ軍は反撃に転じ、ラバウル航空隊(基地)を通過しサイパン方面に進出。ラバウルは前線から後方に取り残された状況になり、機材の補給が止まるようになります。
そのような中、故障機や廃棄された機体から部品を集め、ラバウルの現地で造られたのがこの零戦です。ですから三菱や中島で正式に製造された機体ではありません。(主たるベースは中島飛行機製で、製造番号は31870とか)
零戦を紹介する、短いビデオも観ることができます。
それでは細部を見ていきましょう。ベースは初期の21型です。空母のエレベーターに乗せるため、主翼先端(50cm)が折り畳めるようになっています。これは21,22型の特徴です。

空母着艦時に用いる、着艦フックが付いています。大和ミュージアムの零戦62型には付いていませんので、現存する貴重な着艦フックです。

増槽。いわゆる増加燃料タンクです。容量は確か330L。最初の頃はアルミ製でしたが、戦争も終盤となると物資不足のため、ベニヤ板を曲げた木製となりました。勤労奉仕で女学生が作っている記録フィルムを、TVで観たことがあります。

補助翼(エルロン)の操作ロッドは外されています。

主脚から主翼の格納部分を見たところ。機体上面色もそうですが、どうも色目が私のイメージとは違うところです。機体上面色は、海軍機の暗緑色よりも陸軍機の暗緑色に近い感じ。主脚格納部分は若竹色ですが、これは白っぽい感じです。プラモのモデラーならお分かりでしょう。

スピンナとプロペラ、それにピトー管は新しいので、他の飛行機から流用されたか、新たに作られた感じです。


零戦は枕頭鋲と呼ばれる空気抵抗の少ないレベットが使われていますが、青四角部分はオリジナルの枕頭鋲で、黄色四角部分は復元の時に用いられた、現在のタッピングビスでしょう。

尾灯は、明らかに現在のアクリル板で造られた復元パーツです。

九九式20mm機銃の銃口です。カセット式弾倉でしたので、搭載弾数は60発でした。

主脚です。ブレーキ用油圧パイプや「くの字」のショックアブソーバーは復元されていますが、ご覧のように曲がっています。零戦自身はワイヤーで天井から吊られており、もはや主脚では機体を支えられないのでしょう。

最後にエンジンである「栄12型」を見ていきましょう。先ずは「栄12型」のスペックです。
製造社:中島飛行機(現、スバル)
形式:空冷2重星形14気筒
弁機構:OHV
ボア×ストローク:130mm×150mm
排気量:27.86L
全長:1,313mm
直径:1,150mm
乾燥重量:530 kg
圧縮比:7.2
燃料供給方式:キャブレター式
過給機:遠心式スーパーチャージャー1段1速
離昇馬力:1,000HP / 2,550 rpm
公称馬力:980HP/ 2,500rpm(高度3,000m)
「栄12型」エンジン全体を左側から見たところ。

オイルクーラー(上部)とエンジン吸気口(下部)。エンジン吸気口の右上は、左側集合排気管。

エキパイは前列と後列との2in1。

赤丸は点火栓(プラグ)。各気筒シリンダーヘッドの、細かい空冷フィンが美しいです。

右側集合排気管。21型ですから、52型以降の推力式単排気管ではありません。

前側の星形7気筒の間から見える、後側の星形7気筒です。

たくさんの写真を撮ったのですが、このあたりで・・・さて総括というのも僭越ですが、個人的には「大和ミュージアムの零戦62型の方が、丁寧に復元されているなあ」でした。もっとも回収時の痛み方が違うので、単純には比較できないところです。
それでも大和ミュージアムの零戦は上からも見れますので、ミリタリー航空機ファンには嬉しいところ。ただ国立科学博物館の零戦21型は、貴重なラバウル改造機ですので、そういう意味では一見の価値は十分にあります。
先ずは、いろいろな角度からの全体です。



こんな紹介パネルが置かれています。

紹介のとおり、ニューブリテン島沖の海底から引き揚げられた零戦です。さらに「数機の部品を合わせて作られており、偵察用として2座席に改造されている」と紹介されています。
ここでのキーワードは「ラバウル」です。ラバウルとはラバウル航空隊(基地)のことで、緒戦から1943年頃までは海軍航空隊(一部、陸軍航空隊)の一大勢力でした。しかしガタルカナル島やニューギニア方面の戦いで、機材・搭乗員とも消耗します。
やがてアメリカ軍は反撃に転じ、ラバウル航空隊(基地)を通過しサイパン方面に進出。ラバウルは前線から後方に取り残された状況になり、機材の補給が止まるようになります。
そのような中、故障機や廃棄された機体から部品を集め、ラバウルの現地で造られたのがこの零戦です。ですから三菱や中島で正式に製造された機体ではありません。(主たるベースは中島飛行機製で、製造番号は31870とか)
零戦を紹介する、短いビデオも観ることができます。
それでは細部を見ていきましょう。ベースは初期の21型です。空母のエレベーターに乗せるため、主翼先端(50cm)が折り畳めるようになっています。これは21,22型の特徴です。

空母着艦時に用いる、着艦フックが付いています。大和ミュージアムの零戦62型には付いていませんので、現存する貴重な着艦フックです。

増槽。いわゆる増加燃料タンクです。容量は確か330L。最初の頃はアルミ製でしたが、戦争も終盤となると物資不足のため、ベニヤ板を曲げた木製となりました。勤労奉仕で女学生が作っている記録フィルムを、TVで観たことがあります。

補助翼(エルロン)の操作ロッドは外されています。

主脚から主翼の格納部分を見たところ。機体上面色もそうですが、どうも色目が私のイメージとは違うところです。機体上面色は、海軍機の暗緑色よりも陸軍機の暗緑色に近い感じ。主脚格納部分は若竹色ですが、これは白っぽい感じです。プラモのモデラーならお分かりでしょう。

スピンナとプロペラ、それにピトー管は新しいので、他の飛行機から流用されたか、新たに作られた感じです。


零戦は枕頭鋲と呼ばれる空気抵抗の少ないレベットが使われていますが、青四角部分はオリジナルの枕頭鋲で、黄色四角部分は復元の時に用いられた、現在のタッピングビスでしょう。

尾灯は、明らかに現在のアクリル板で造られた復元パーツです。

九九式20mm機銃の銃口です。カセット式弾倉でしたので、搭載弾数は60発でした。

主脚です。ブレーキ用油圧パイプや「くの字」のショックアブソーバーは復元されていますが、ご覧のように曲がっています。零戦自身はワイヤーで天井から吊られており、もはや主脚では機体を支えられないのでしょう。

最後にエンジンである「栄12型」を見ていきましょう。先ずは「栄12型」のスペックです。
製造社:中島飛行機(現、スバル)
形式:空冷2重星形14気筒
弁機構:OHV
ボア×ストローク:130mm×150mm
排気量:27.86L
全長:1,313mm
直径:1,150mm
乾燥重量:530 kg
圧縮比:7.2
燃料供給方式:キャブレター式
過給機:遠心式スーパーチャージャー1段1速
離昇馬力:1,000HP / 2,550 rpm
公称馬力:980HP/ 2,500rpm(高度3,000m)
「栄12型」エンジン全体を左側から見たところ。

オイルクーラー(上部)とエンジン吸気口(下部)。エンジン吸気口の右上は、左側集合排気管。

エキパイは前列と後列との2in1。

赤丸は点火栓(プラグ)。各気筒シリンダーヘッドの、細かい空冷フィンが美しいです。

右側集合排気管。21型ですから、52型以降の推力式単排気管ではありません。

前側の星形7気筒の間から見える、後側の星形7気筒です。

たくさんの写真を撮ったのですが、このあたりで・・・さて総括というのも僭越ですが、個人的には「大和ミュージアムの零戦62型の方が、丁寧に復元されているなあ」でした。もっとも回収時の痛み方が違うので、単純には比較できないところです。
それでも大和ミュージアムの零戦は上からも見れますので、ミリタリー航空機ファンには嬉しいところ。ただ国立科学博物館の零戦21型は、貴重なラバウル改造機ですので、そういう意味では一見の価値は十分にあります。